イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
仙台市音楽ホール検討懇話会関連シンポジウム(第2回)
【開催日時】
2018/9/1(土)~2018/9/1(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
本市では(仮称)仙台市音楽ホールを整備するため、有識者による仙台市音楽ホール検討懇話会を平成29年11月に設置し、検討を開始した。音楽ホールが楽都仙台の魅力をさらに高める拠点施設となるよう、仙台市音楽ホール検討懇話会の場だけでの議論ではなく、広く市民の皆さんと議論を深めることを目的に、シンポジウムを開催するものである。車椅子用スペースがある施設で開催していることから、どなたでも参加いただけるようなイベントとなっている。
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-214-6139 -
仙台ジュニアオーケストラ第28回定期演奏会
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
仙台ジュニアオーケストラは、仙台市内に在住または在学する小学5年生から高校2年生までの児童・生徒約120名で構成する平成2年に仙台市が設置したオーケストラである。本公演を含む仙台ジュニアオーケストラの公演は、入場料大人1,000円、高校生以下500円に設定しており、団員の家族や友人をはじめ、ジュニアオーケストラならではの元気な演奏と頑張る子供たちの姿を楽しみに来場される方々で、毎回ほぼ満席となるなど、大変好評をいただいている。
本公演は、車椅子用スペースがある施設で開催していることから、どなたでも気軽に鑑賞いただける事業である。
【主催者】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団
【お問い合わせ先】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団
022-214-6137
【Webサイト】
http://www.city.sendai.jp/bunkashinko/kurashi/manabu/bunka/ongaku/orchestra/ -
もりのみやこのふれあいコンサート2018
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/4(火)
【開催場所】
仙台銀行ホール イズミティ21
【内容】
本事業は、毎年12月3日~9日の障害者週間に合わせて、障害者やその補助者等に、本市を代表する文化インフラである仙台フィルハーモニー管弦楽団による本格的なオースケストラの演奏鑑賞の機会を提供し、芸術文化活動を振興することを目的としたものである。幅広い方に鑑賞を楽しんでいただくために、クラシック初心者の方でも親しみやすい選曲・構成とするだけでなく、会場では、車いすの方向けの鑑賞スペースや、点字プログラム、聴覚障害者向けの磁気ループや体感音響システム等のサービスを用意している。
【主催者】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団、(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団、(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
022-214-6156
【バリアフリー対応】
, , 聴覚障害者向けの磁気ループ体感音響システム -
生涯楽習講座 「寄席芸能の愉しみ」
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
寄席は、江戸初期に神社や寺院の境内の一部を借りて開かれたことが興りと言われ、専門的な寄席が開かれたのは、寛政10年、初代・三笑亭可楽によるとされている。明治に入ると三遊亭圓朝をはじめ、音曲、手妻(手品)、太神楽などの芸人たちによって新しい時代の大衆芸能が創られ、以降、昭和初期に活動写真が普及するまで大衆娯楽の殿堂として多くの人々でにぎわった。現在東京には4軒の寄席が残っているが、長い間の不振を乗り越え、若い世代を巻き込みながら文化発信の新たな拠点となっている。本講座は、寄席芸能の魅力を実際の芸を楽しみながら学ぶ機会とします。講師:琴音家甘魚(ことねや かんぎょ)、紫紺亭圓夢(しこんてい えんむ)
開催日時:平成30年9月30日(日)14:00~15:10 会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
高砂淳二写真展「Dear Earth」
【開催日時】
2018/7/14(土)~2018/9/17(月)
【開催場所】
岡田紅陽写真美術館企画展示ホール
【内容】
自然写真家 高砂淳二氏は世界中の国々を訪れ、海の中から、虹、生き物、風景、夜空まで地球全体をフィールドに撮影活動を行っています。高砂氏が撮影した世界中の美景・絶景の中から選りすぐりの作品を展示いたします。
当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。
【主催者】
忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館)
【お問い合わせ先】
四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館
0555843222 -
いけばな展 初秋への移ろい
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/8/26(日)
【開催場所】
浦和パルコ9階コムナーレ内
【内容】
初代主宰、安達瞳子の13回忌を迎えた今年、<いけばな展>を開催します。二代主宰と共に亡き初代を偲び、安達流<自然の心を生ける>というモットーをもとに花芸作品を創作します。晩夏から初秋への移ろいを表現して参ります。イスも何客か用意、年配の方でも休みながら鑑賞できるようにいたします。会場はバリアフリー対応で車いすでの移動の可能です。
【主催者】
花芸安達流埼玉県東部支部
【お問い合わせ先】
花芸安達流埼玉県東部支部
09025449717 -
鳩山町コミュニティ・マルシェ 1DAYカフェバーイベント「カフェ&バル・マルシェ」
【開催日時】
2018/7/21(土)~2018/7/21(土)
【開催場所】
鳩山町コミュニティ・マルシェ
【内容】
鳩山町コミュニティ・マルシェにおいて、5月26日に開催し好評だった「カフェ&バル・マルシェ」の第2弾を開催します。バル(BAL;スペイン語)とは、食堂とバー(英語ではBar)が一緒になったお酒も飲める軽食飲食店のことです。コーヒーやお酒を飲みながら、地域のコミュニケーションの場所としても使用されるところです。 鳩山町コミュニティ・マルシェでは、このバルをイメージしたイベントを開催します。地元の食材の販売や、地元工芸作家の作品販売、地元飲食店の出店、地元ミュージシャンのミニコンサートなど、地元の魅力満載のイベントです。会場はバリアフリー対応で、車イスの方も御参加いただけます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【主催者】
株式会社アール・エフ・エー
【お問い合わせ先】
株式会社アール・エフ・エー
0492727528
【Webサイト】
http://www.town.hatoyama.saitama.jp/bunka/event/1528775389922.html -
第5回和幸ウインドコンテスト
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/3(日)
【開催場所】
彩の国さいたま芸術劇場
【内容】
吹奏楽で使用する木管楽器、金管楽器のソロ演奏の審査と講評。審査は公開です。誰でも無料でお聴きになれます。会場はバリアフリー対応で車椅子対応席6名分も確保しております。
【主催者】
株式会社和幸
【お問い合わせ先】
株式会社和幸
048-831-8511
【Webサイト】
http://wako-gakki.co.jp/ -
第5回5市美術展
【開催日時】
2018/9/12(水)~2018/9/18(火)
【開催場所】
所沢市民文化センター
【内容】
埼玉県西部地区(入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市)の5市美術会が協力して年一回行う事業として5市美術展を開催する。現在は埼玉県西部地区における美術運動はそれぞれの市が独自に行う「市展」が中心であり、西部地区の5市が共同で行う美術展を開催することにより、一層の芸術文化の発信力を高め、埼玉県民全体への芸術文化の波及効果に繋げていく。会場は全館バリアフリー対応で車椅子の用意もある。
【主催者】
5市美術会
【お問い合わせ先】
5市美術会
04-2924-4884 -
オペラ「炭焼姫」
【開催日時】
2018/7/29(日)~2018/7/29(日)
【開催場所】
春日部市民文化会館
【内容】
本県在住48年、当初からオペラ歌手・合唱指導者として国際的に活躍の傍ら、地域に根差した音楽活動で常に埼玉県の芸術文化振興に寄与してきた大岩篤郎氏と共に、プロオペラグループ「東京室内歌劇場」の協力を得て、年少者や高齢者、どなたにでも解り易いオペラ公演と誘(いざな)いのコンサートを企画、開催します。「身近でオペラを楽しみたい」「家族でオペラを楽しみたい」との声を受けて、第1部はエレクトーンの華やかな伴奏によるテノールとソプラノの歌をダンス付で演奏し、広い世代に目と耳で楽しんで頂けるファミリーコンサートに。第2部のオペラ公演では小編成ながらアンサンブル伴奏を背景に、日本民話に題材を得た「炭焼姫」の舞台で、人の温もりを感じる「ちょっといい話」にひととき心をゆだね、「ちがい」や「異文化」にも寄り添って頂きたいと願うもの。心身に障害をお持ちの方も御相談ください。(電話 090-4398-9803)。心身に障害を持つ方に対する配慮につきましては、車イススペースなどは無論のこと、付添いの方への入場無料化、ご本人への御招待チケット贈呈、事前レクチャーなど。
【主催者】
オペラ'を楽しむ実行委員会
【お問い合わせ先】
オペラ'を楽しむ実行委員会
○イベントのお問い合わせ080-1202-1129○心身に障害をお持ちの方の参加問い合わせ090-4398-9803
【バリアフリー対応】
, 付添いの方への入場無料化ご本人への御招待チケット贈呈事前レクチャー