イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
「文学の国いわて」
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/8/5(日)
【開催場所】
①いわて県民情報交流センター(アイーナ)「小田島組☆ほ~る」②岩手日報社5階ホール
【内容】
本県在住及び出身の作家が芥川賞を連続して受賞し、本県高校生も全国高等学校文芸コンクールで毎年上位入賞を果たしている。このような状況を踏まえ、県民の文学に対する関心や創作活動への意欲を高めるなど、本県における文芸活動の振興を図ることを目的とした事業である。
①講演会・シンポジウム
第158回芥川賞を受賞した若竹千佐子氏による講演会をはじめ、県内の作家によるパネルディスカッションを開催する。
②ワークショップ
本県在住の作家を講師に、県内の高校生を対象とした小説の執筆のポイントなどについて講義を行う。
また、会場については多目的トイレが設置されており、誰もが参加できるよう配慮している。
【主催者】
岩手県文化スポーツ部文化振興課
【お問い合わせ先】
岩手県文化スポーツ部文化振興課
019-653-4121
【Webサイト】
http://www.pref.iwate.jp/bunka/shinkou/065740.html -
町家deクラス2018
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
倉敷町家トラストほか県内各地
【内容】
国指定の「重要伝統的建造物群 保存地区」内や、岡山県下に残る歴史的な町並みの建築物である「町家」「蔵」などを活用し、江戸・明治・大正・昭和から平成の現代に伝わる伝統的な暮らし、楽しみ、遊びなどについて「衣・食・住・学ぶ・遊ぶ」を切り口に体験プログラムを実施します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
090-6419-6462
【Webサイト】
http://machiya-class.net/ -
新たな表現をめざして 創作版画が歩んだ道のり 和歌山県立近代美術館コレクションを中心に
【開催日時】
2018/10/5(金)~2018/11/4(日)
【開催場所】
岡山県立美術館
【内容】
職人による分業体制で制作される浮世絵という木版画の伝統があった日本では、明治維新以降、全工程を一人の作家が手がける新しい版画の思想が西洋からもたらされ、近代的な美術表現としての版画制作が追求されるようになりました。この新しい試みは創作版画と呼ばれ、様々な作家たちが「自画・自刻・自摺」をモットーに、約半世紀に渡って版画の持つ独特の表現を活かした作品の制作に取り組みました。本展では、和歌山県立近代美術館が所蔵する国内屈指のコレクションから厳選された作品を紹介します。あわせて当館が収蔵する棟方志功と森谷南人子の作品も出品し、郷土ゆかりの作家の活動もふまえながら、近代日本に花開いた創作版画の魅力に迫ります。
【主催者】
岡山県立美術館
【お問い合わせ先】
岡山県立美術館
086-225-4800 -
岡山の美術 大久保英治展
【開催日時】
2018/9/26(水)~2018/11/4(日)
【開催場所】
岡山県立美術館
【内容】
若い頃矢掛町に育った大久保英治は、自然の中で、その地の歴史や文化を感じ取る作品を内外で発表しています。韓国での制作は1980年以降長期に渡っています。本展では韓国を題材にした、また韓国で制作した、これまでの作品を通観するとともに、今回新たに鬼ノ城や朝鮮通信使の歴史を踏まえて、岡山(吉備)と韓国(伽耶六国)をつなぐ新作を発表します。
【主催者】
岡山県立美術館
【お問い合わせ先】
岡山県立美術館
086-225-4800 -
第56回岡山市芸術祭参加 田賀屋狂言会'能舞台へ行こう!笑いの劇・狂言を楽しもう'
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/23(金)
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
本年は岡山後楽園能舞台再建60周年に因み、めでたい番組を公演する。「三番三・さんばそう」、「蝸牛・かぎゅう」、「三本の柱・さんぼんのはしら」に鼓(つづみ)、太鼓、笛を伴って公演する。出演は大蔵流茂山千作、茂山千五郎 他である。
【主催者】
田賀屋狂言会
【お問い合わせ先】
田賀屋狂言会
090-4895-0011 -
筑波ジュニアオーケストラ第2回定期演奏会
【開催日時】
2018/9/16(日)~2018/9/16(日)
【開催場所】
つくば市立ノバホール
【内容】
茨城県南を中心とした小学1年生から大学生までの総勢約100人の団体で昨年4月より活動を始めました。「感謝・友情・成長」を柱に音楽を通して未来を担う子ども達に達成感や連帯感が身につくような活動をしています。発表の場を設け,近隣の地域の方々にも見ていただくことで,県南地域の文化醸成を図ります。
なお,本演奏会はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
筑波ジュニアオーケストラ運営委員会
【お問い合わせ先】
筑波ジュニアオーケストラ運営委員会
090-1551-8575
【Webサイト】
https://tjo.jp/ -
第47回茨城新興展
【開催日時】
2018/8/23(木)~2018/8/28(火)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター
【内容】
新興美術院の創立は,昭和12年9月,自由と在野本来の主張を貫くことを誓い,日本美術院脱退の声明文を発表し,「新興美術院」を設立した。本展覧会は,茨城支部の会員の作品を展示する日本画の展覧会である。
なお,本展覧会はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
一般社団法人新興美術院茨城支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人新興美術院茨城支部
0298-21-1848 -
うしく現代美術展開催事業
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
牛久市中央生涯学習センター文化ホール
【内容】
うしく現代美術展は、郷土愛に満ちた個性豊かな地域文化の振興とコミュニティの充実に資することを目的として、年一回地元作家の美術作品(平面・立体・クラフト・映像)の作品を展示し、その活動を紹介する展覧会。 平成30年度第24回展は、会期中にワークショップ(11/23)、小中学校鑑賞会(H30は小学校が対象11/27・29・30)を実施予定。
企画・運営はうしく現代美術展実行委員会が行っている。
当美術展は、障がい者・健常者を問わず誰もが無料で観覧でき、出品作家とボランティアが常駐して来場者の対応を行っている。また、図録やキャプションに英文表記し、外国人来場者にも対応している。
【お問い合わせ先】
うしく現代美術展実行委員会 事務局
0298-71-2300
【Webサイト】
http://www.ushiku-genbi.org/
【外国語対応】
英語 -
エートスオカリコ笛スタ2018
【開催日時】
2018/12/15(土)~2018/12/15(土)
【開催場所】
鹿嶋勤労文化会館
【内容】
幼いころ口ずさんだ童謡,文部省唱歌,ヨーロッパルネッサンス期の音楽などを手軽に演奏ができ,高齢者の愛好家グループが多いオカリナ,リコーダーに注目し,県内外に参加を呼びかけ,その祭典を開催します。この催しが鹿嶋市及び周辺市町村における音楽文化の振興・発展に寄与する事を目的としています。
なお,事業はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
NPO法人かしまコンツェルト協会エートス
【お問い合わせ先】
NPO法人かしまコンツェルト協会エートス
0299-82-0612 -
第16回ひたち国際文化まつり
【開催日時】
2018/11/6(火)~2018/11/11(日)
【開催場所】
日立シビックセンター
【内容】
アジアを中心とした世界の国々の文化を広く市民(外国人を含む)に紹介し、国際交流や異文化に関する理解を深めてもらうことを目的として、日立市の文化活動の拠点施設である日立シビックセンターにてイベントを開催。日立市内に拠点をおいて活動している国際交流団体が一堂に会し、各団体の相互交流を推進するとともに、多くの市民が参加できる場を設ける。
近年、日立市で働く外国人が増加している背景もあり、日本人向けに外国の文化を紹介するだけでなく、外国人にも日本の文化を紹介するなどし、日本の魅力をアピール。
会場には英語対応のボランティアスタッフを配置し、チラシ・パンフレットにも英語を併記したものを用意する。
【主催者】
ひたち国際文化まつり実行委員会、ひたちとアジアの文化交流をすすめる会
【お問い合わせ先】
公益財団法人日立市民科学文化財団
0294-24-7711
【外国語対応】
英語