イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • Pumehanaファミリーコンサート

    【開催日時】
    2018/12/9(日)~2018/12/9(日)

    【開催場所】
    ふじみ野市サービスセンター

    【内容】
    Pumehana実行委員会は、埼玉県ふじみ野市を中心に活動している団体です。普段、生で聴く機会が少ないプロの音楽家の演奏を、幼少期から楽しんで貰いたいと考え、ファミリーコンサートを開催しています。今回は、歌とピアノの他にヴァイオリンも加わり、「チャルダッシュ」や「アヴェマリア」等を演奏する他、子供たちにマラカスを配り、一緒に「クリスマスメドレー」等を演奏します。コンサート終了後には体験コーナーがあり、子供たちがヴァイオリン・ピアノに触れ、プロから弾き方を教えてもらい実際に音を出してみます。生で触れることによって、子供たちが音楽・楽器に興味を持つきっかけを作ります。会場はバリアフリー対応で、車いすでの鑑賞も可能です。

    【主催者】
    Pumehana実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Pumehana実行委員会
    pumehana0808@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.facebook.com/pumehana0808/

  • 第72回秩父写友会秋季展

    【開催日時】
    2018/10/11(木)~2018/10/15(月)

    【開催場所】
    秩父地場産センター2階展示紹介コーナー

    【内容】
    第72回展は、テーマとして3年目となる「秩父の神社Ⅲ」として、秩父郡市内に鎮座する、〝社〟を捉えて特に身のまわりにある物の記録を重点にして撮影、構成し、展示発表します。出品作品はすべてモノクローム写真。写真集第35号発刊。尚、贈呈する箇所は、秩父市役所、秩父市立図書館、秩父神社、埼玉県、その他、写真展来場者で希望者に配布予定。会場は地場産センター2階展示紹介コーナーで、車いすの方の観覧も可能。

    【主催者】
    秩父写友会

    【お問い合わせ先】
    秩父写友会
    0494226738

  • 子どものオペラ教室「オペラを楽しもう!」

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    秩父宮記念市民会館欅ホール

    【内容】
    「コンサート形式のワークショップ」
    前半:イタリアの歌や日本の歌などの歌曲、オペラのアリアなどを聞かせ、歌の楽しさを伝えるとともに曲による表情の違いを感じさせる。4~5曲。
    後半:①オペラとはどんなものか?対話しながら答えを探る。②代表的なオペラの一場面を出演者で演じ、その中からクイズを出し、オペラの仕組みなどを考えさせる。③声種と役柄などを説明する。④子供たちにオペラの仕組み、演技(動作)と歌の融合を体験させる。⑤オペラの中の合唱を練習して歌う。
    フィナーレ:オペラの4重唱を出演者で歌い、全員で共に盛り上がる雰囲気を一緒に味わってもらう。
    車椅子席を設けて、そちらの席は無料。付き添いの方のチケット代のみをいただく。また地域の障害者施設にもチラシなどをお願いしている。

    【主催者】
    ちちぶオペラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ちちぶオペラ実行委員会
    090-3331-3297

    【Webサイト】
    http://chichibuopera.com/

  • 幸手市ランチタイムコンサート

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    保健福祉総合センター(ウェルス幸手)1階ロビー

    【内容】
    市役所施設内を利用したミニコンサートを隔月で開催しています。プロではなくアマチュアの個人及び団体が気軽に参加できる発表の場を創出することで、市民にとって芸術をより身近に感じていただく機会にするとともに、市の文化芸術振興の活性化と、より親しみやすい市役所作りを目指す取組みです。会場は保健福祉センターを利用しており、バリアフリー対応、車イスでの観覧も可能です。

    【主催者】
    幸手市

    【お問い合わせ先】
    幸手市
    0480431111

  • 吹奏楽クリニック/東京吹奏楽団ミニコンサート

    【開催日時】
    2018/10/28(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    飯能市市民会館

    【内容】
    プロの吹奏楽団(東京吹奏楽団)のメンバーが、中学生に楽器演奏の技術指導を行います。東京吹奏楽団によるミニコンサートもあります。会場はバリアフリーであり、ホールには車椅子観覧席もあります。

    【主催者】
    飯能市

    【お問い合わせ先】
    飯能市
    0429723000

  • DRUM TAO 2018 「RHYTHM of TRIBE ~時空旅行記~」

    【開催日時】
    2018/11/8(木)~2018/11/8(木)

    【開催場所】
    飯能市市民会館

    【内容】
    劇団DRUM TAO'、日本の伝統芸術を、更に進化したエンターテインメントとして表現。TAOが繰り広げるパフォーマンスと大迫力の映像テクノロジーの融合。映画のような展開は、あらゆる想像を覆す、最先端の「THE 日本エンターテインメント」。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。

    【主催者】
    飯能市

    【お問い合わせ先】
    飯能市
    0429723000

  • 国際学芸員サミット2018

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    佐賀県立九州陶磁文化館

    【内容】
    かつてヨーロッパを魅了した有田焼の歴史的・美術的価値に対する認識を再び高めていくために、ヨーロッパ等の主要な博物館から学芸員を招聘し、国際学芸員サミット2018を開催する。
     海外学芸員を佐賀県へ招聘し、国際学芸員サミット2018等の事業を通じて、有田焼の魅力を再認識してもらい、海外の博物館での有田焼の企画展示につなげることで、海外との文化交流が一層促進されることが期待される。
     また、国際学芸員サミット2018で海外の学芸員が有田焼の魅力について熱く語ることで、サミット参加者が有田焼の魅力を再認識することにつながり、海外との文化交流に興味を持つ人が増えることが期待される。
     なお、外国人の方が参加しやすいように英語通訳を配置し、障害者の方も参加しやすいよう、手話通訳者を手配する。

    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    0952-25-7236

    【外国語対応】
    英語

  • アートマネジメント講座/特別講演 地域を巻き込む文化力

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/10(土)

    【開催場所】
    演劇ホール, メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)

    【内容】
    特別講演として、南島詩人(演出家・脚本家・詩作家・地域活性家)の平田大一氏を招き、メディキット県民文化センターで「地域を巻き込む文化力」をテーマに講演をしていただきます。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-22-1122

    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/art.php

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アートマネジメント講座/第6回 文化芸術分野の持続可能な環境づくり

    【開催日時】
    2018/10/16(火)~2018/10/16(火)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    第5回は、一般社団法人芸術と創造代表理事の綿江彰禅氏を講師に、「文化芸術分野の持続可能な環境づくり」をテーマにした講座を開きます。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-22-1122

    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/art.php

  • アートマネジメント講座/第4回 集客につながる広報・PR

    【開催日時】
    2018/9/4(火)~2018/9/4(火)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    第4回は、アーツカウンシル新潟プログラムオフィサーの福島尚子氏を講師に、「集客につながる広報・PR」をテーマにした講座を開きます。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-22-1122

    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/art.php