イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
なるほどバックステージツアー2018
【開催日時】
2018年5月17日(木)~2018年12月5日(水)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
日頃、目に触れることのない事業の形成過程や上演施設・機構・楽屋を含むバックステージツアーを紹介し、舞台の裏側を見ることで、舞台芸術への興味を喚起する。
年間のうち、1回を夏休みに実施し、小中学生と保護者(父、母、祖父母)の来館を誘致することで、次世代に向けた芸術文化ファンの増大を図り、地域のにぎわいづくりに寄与している。また、ホールにエレベーター、手摺り、多目的トイレなどを設置して、障害者等へのバリアフリーにも対応している。
【事業】 ①5/17 2回 なるほど「KOBELKO」大ホール編 ②6/5・6 2回 なるほど「PACオーケストラ」編
③8/3 2回 なるほど夏休みの「わくわく探検隊ツアー」
④9/4 1回 なるほど「打楽器」編@神戸女学院小ホール
⑤11/13 2回 なるほど「建物と仕事人」編 ⑥12/5 2回 なるほど「阪急 中ホール」編
【主催者】
兵庫県立芸術文化センター
【お問い合わせ先】
兵庫県立芸術文化センター
0798680255 -
港区ワールドフェスティバル
【開催日時】
2018年12月3日(月)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
港区役所
【内容】
港区内には約80か所の大使館等が所在し、区内人口の約8%が外国人である国際色豊かな特性を生かし、魅力的な地域資源である大使館、商店街、企業と連携した「港区ワールドフェスティバル」を実施します。区内大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」、区内商店街の協力店舗で買い物をすると、大使館等の情報が載ったカードがもらえる「港区商店街ワールドカードラリー」、インターネットで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」、さらに、一連の取組の集大成として各国の紹介やステージイベントを盛り込んだ「港区ワールドカーニバル」を実施します。当イベントでは各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。ステージでは通訳による説明もあり、外国人の方にも参加いただけます。また、日本の文化を紹介、体験するブース等を展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただき、来場した外国人への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。
【主催者】
港区
【お問い合わせ先】
港区
0335782554
【Webサイト】
http://www.world-festival.jp/
【外国語対応】
通訳を配置 -
日本橋アンバサダープロジェクト
【開催日時】
2018年10月4日(木)~2019年09月30日(月)
【開催場所】
日本橋周辺
【内容】
江戸東京の文化を世界に向けて伝えることを目的として、日本橋で開催されるイベントに学生を中心とした日本橋アンバサダーを派遣し、来場外国人に英語で能動的にガイドするプロジェクトです。
【主催者】
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 2020年委員会
【お問い合わせ先】
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 2020年委員会
03-3274-0140
【Webサイト】
https://www.nihonbashi-renaissance.com/inquiry/
【外国語対応】
英語 -
第1回 本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション
【開催日時】
2018年10月17日(水)
【開催場所】
浅草ビューホテル 4階 飛翔の間
【内容】
日本の國酒である本格焼酎・泡盛を使った日本初の全国カクテルコンペティションです。
全国の予選を勝ち抜いた20名のバーテンダーによる決勝戦を行い、最高峰の本格焼酎・泡盛カクテルを決めるイベントです。入賞したカクテルはJTBの外国人向け旅行サイトに掲載。当該旅行サイトでも本格焼酎カクテルの飲めるホテル・バーの周知を図り、外国人へ向け國酒の振興を図る。当日は外国人対応スタッフも配置し、英語、中国語(繁体、簡体)韓国語のパンフレットを配布する。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
在日本外国人等に対する本格焼酎・泡盛セミナー
【開催日時】
2018年11月27日(火)
【開催場所】
国際文化会館
【内容】
在日の世界各国の大使をはじめとする外交官、外国等の特派員、各国の商工会議所や文化協会の方々に國酒である本格焼酎・泡盛の起源、その作り方、地域の食、多種多様な飲み方などその文化的形成をセミナー形式で実施している。もちろん、地理的表示などを含めて、本格焼酎・泡盛のユニークなストーリーを発信してゆく。講師も外国人を含めてバラエティーに富んだ人材を選定している。発信力の強い東京ということで東京を選定している。昨年は、東郷記念館で180名の参加者を得ている。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
講師に外国人を含む -
11月1日は、本格焼酎&泡盛の日スペシャルイベントin東京タワー
【開催日時】
2018年11月1日(木)
【開催場所】
東京タワー
【内容】
國酒である本格焼酎・泡盛の日は、業界として11月1日(芋類・穀類の実りの季節に合わせて新酒ができてくる日)と定めている。その日を祝って、世界に対して発信力をもつ東京において国内外の方々に事業を行っている。もちろん、その日には本格焼酎・泡盛の起源、食文化との融合を含めた試飲会も実施し、地理的表示も発信するなど、本格焼酎・泡盛の認知度拡大を図ることとしている。本年は訪日観光客が多く集まる東京タワーで実施する。Facebookにて外国人向けの周知を図り、当日は外国人対応スタッフも配置し、英語、中国語(繁体、簡体)韓国語のパンフレットを配布する。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
KOGEIフェスタ!
【開催日時】
2018年10月6日(土)~2018年10月8日(月)
【開催場所】
しいのき迎賓館
【内容】
①金沢の職人や作り手の技術や工芸品を「見て」、「触れて」、「体験する」イベントを開催し、金沢の工芸文化の魅力を発信する。外国人旅行者をはじめとする来街者も気軽に職人の技を見学できるKOGEIシアターコーナーや伝統工芸を体験できるKOGEI体験ブースを用意することで、金沢の伝統工芸に身近に触れる機会を創出する。
②会場の「しいのき迎賓館」は車いすの貸し出し、車いす対応トイレ、車いす用駐車場スペース、障害者対応エレベーター、点字ブロックが用意、設置されているバリアフリー対応施設であり、ここを会場とすることで、身体に障害のある方が来場しやすい環境を整える。
【主催者】
金沢市
【お問い合わせ先】
金沢市
0762202020
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
金沢21世紀工芸祭
【開催日時】
2018年10月11日(木)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
金沢市内一円
【内容】
金沢21世紀工芸祭は、藩政期以来のものづくりが息づく石川県・金沢市にて開催する工芸祭です。金沢の街を工芸の集積・発信地となる「ポート(港)」にすることを目指し、約120のプログラムと200名をこえる工芸作家が関わる一大祭典です。①趣膳食彩(料理人と工芸作家の饗宴)、②金沢みらい茶会(「トラディショナル」と「コンテンポラリー」、ふたつのテーマで茶席を開催)、③金沢みらい工芸部(若手工芸作家の指導で、伝統工芸の技法に触れながら作家の活動や思いを体感)、④工芸回廊(町家での工芸作品の展示)、⑤金沢アートスペースリンク(市内ギャラリーでのアート作品の展示)の5プログラムを展開する。各パンフレットは英訳を付記し、また外国人がディレクターの茶会も開催し、外国人も参加しやすいよう配慮している。
【主催者】
金沢市
【お問い合わせ先】
金沢市
0762233580
【外国語対応】
英語 -
第8回伝統文化を未来へつなぐ会
【開催日時】
2018年12月22日(土)
【開催場所】
東山浄苑東本願寺
【内容】
伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お箏や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。
今回の企画は、京都きらら学園の共催で広く希望者を募り、中学生までのお子さんを対象としたお箏や能の仕舞、日舞の発表会となります。
東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0755513007
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
朗読劇「風の又三郎と宮沢賢治の音楽世界」
【開催日時】
2019年1月19日(土)
【開催場所】
名古屋市東文化小劇場
【内容】
プロの演劇人からの丁寧な指導を受け、照明・音響・舞台美術が織りなす感動の舞台を体験できると好評の市民参加型の朗読劇で、今回で14回目を迎えます。出演者はオーディションにより決定し、演劇や朗読の経験がない方もこれまで多数出演しております。この朗読劇での経験を活かして、次のステップに羽ばたいている方も多くいらっしゃいます。
会場はバリアフリー完備であり、障害をお持ちの方でも気軽にご来場いただけます。
【主催者】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
0522499387
【Webサイト】
http://www.bunka758.or.jp/