イベント情報 (Culture NIPPON に掲載する)
-
金川信江〈クラリネット〉本屋で気ままなコンサート in Readin’Writin’
【開催日時】
2019年3月10日(日) 18:30 開場 19:00 開演
【開催場所】
Readin’TWritin’TBOOKTSTORE(リーディンライティンブックストア) 東京都台東区寿2-4-7
【出演者】
金川信江 KANEKAWA Nobue 〜写真と出会った音楽家〜 クラリネット奏者
【内容】
本の挿絵のような感覚で音楽と写真をトークで結ぶ、クラリネット無伴奏ソロによるカジュアル・クラシック・コンサート。下町の本屋。高い天井、木の梁と棚、色とりどりの本が並ぶその場所には、日々さまざまな人が集い語り想像を巡らせる、今宵は音楽とともに。宮沢賢治/星めぐりの歌 チャイコフスキー/四季より4月待雪草 滝廉太郎/組歌「四季」花・納涼・月・雪 アーン/ヴェネツィアより 眠る水に ビゼー/カルメン 花の歌 ビジョルド/エル・チョクロ 他
【料金】
ご予約1,800円 当日2,000円
【お問い合わせ先】
リーディンライティンブックストア
03-6321-7798
【Webサイト】
http://cdf-music.com/cl/Schedule/entori/2019/3/10_ben_wude_qimamanakonsato_in_ReadinWritin.html
【備考】
銀座線田原町駅より徒歩2分 -
UENOYES バルーン DAYS #3
【開催日時】
2019年2月22日(金)~24日(日)
【開催場所】
国立科学博物館, 東京文化会館, 黒田記念館, 上野恩賜公園その他エリア, 国立科学博物館 / 東京文化会館 / 黒田記念館 / 上野恩賜公園その他エリア / 市田邸、旧谷邸、他
【内容】
3回目となる今回は、『目を向ける。耳を澄ます。想像する。』をテーマに、海外アーティスト2組と国内アーティスト3名が、上野の歴史・文化資源などを独自の視点から探求し、作品を制作・発表をします。
国内で近年活躍が目覚ましい和田昌宏と地主麻衣子はそれぞれ新作の映像作品を上野で撮り下ろして上映、また小沢剛は新規プロジェクト「リサーチラボ不完全」を谷中で展開、そしてPost-Museum(シンガポール在住)の「上野ケアクラブ」やマーク・サルヴァトゥス(フィリピン在住)によるサウンドインスタレーションなど、上野や周辺地域との関連性の高い新作作品を展開します。
【料金】
無料(一部、展示施設への入場料が必要)
【主催者】
上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
上野文化の杜新構想実行委員会
03-5834-2396
【Webサイト】
https://uenoyes.ueno-bunka.jp/projects/balloon-days-3/ -
台東区芸術文化支援制度10周年記念アーカイブ展
【開催日時】
【パネル展示】2019年2月22日(金)~3月3日(日) 8:00から10:30、12:00~21:00
【トークイベント】第1回 2月22日(金)、第2回 3月1日(金) 両日とも18:30~
【開催場所】
HAGISO(台東区谷中3-10-25)
【内容】
【パネル展示】
台東区芸術文化支援制度の10周年を記念したアーカイブブックからのパネル等を展示します。
【トークイベント】
台東区アートアドバイザーと芸術文化支援制度過去企画採択者によるトークイベントを実施します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/shien/shienseido/archive-talk.html
【備考】
【展示】
入場無料・事前予約不要
【トークイベント】
入場無料、事前予約不要(アーカイブブック・ワンドリンク付き) 定員25名程度
※登壇者など詳細は上記webサイトをご覧ください。 -
「嘉納治五郎像」展示
【開催日時】
2019年2月10日(日)~8月9日(金) ※台東区役所開庁時
【開催場所】
台東区役所, 台東区役所 / 1階「台東アートギャラリー」
【内容】
柔道の創始者であり、東洋で初のIOC(国際オリンピック委員会)委員に任命され、オリンピックの発展に貢献した「嘉納治五郎」の像を展示します。これは、朝倉文夫の作品の一つであり、嘉納治五郎の柔道家としての「不動の姿勢」を表現していると言われています。
その他、台東アートギャラリーでは、区が所蔵している絵画や造形作品を展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/midokoro/bunkashisetsu/gallery/kanozigoro0210tenzi.html -
宮澤やすみの「小唄かふぇ」Vol.26
【開催日時】
2019年5月17日(水) 19時開場 20時開演
【開催場所】
ワロスロード・カフェ, ワロスロード・カフェ / ワロスロード・カフェ
【出演者】
宮澤やすみ(小唄、三味線)
山内菜々子(活動写真弁士)
【内容】
シンプルで小粋な江戸の三味線音楽「小唄」を気軽に楽しめる場として始まった「小唄かふぇ」。26回のゲストは、本年末公開予定の新作映画「カツベン!」(周防正行監督作品)にも出演予定で今注目の女性活動弁士、山内菜々子さんが登場。宮澤の三味線とともに往年のサイレント映画をお楽しみいただきます。生で楽しみたい映画の話芸が「活弁」です。飲食メニュー豊富なカフェでごゆるりと。
【料金】
2500円+1オーダー
【お問い合わせ先】
宮澤やすみ事務所、(電話)ワロスロード・カフェ
03-6803-0508
yasumikouta@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://yasumimiyazawa.com/koutacafe/
【備考】
小さな会場なので事前予約をお勧めします。当日の確認は会場にお電話でお願いします -
TeraとRojiと
【開催日時】
2019年5月25日(土)、26日(日) 会期11時〜17時
【開催場所】
HUB a nice day!, HUB a nice day! / 上野桜木あたり、感應寺、大雄寺
【内容】
「TeraとRojiと」は谷根千のお寺や古民家、路地などを散歩しながら楽しんでもらいたいという思いからスタートしました。
作家さんと谷根千を散歩する方々とのHUBとして繋いでいきたい。作家さんそれぞれのものづくりのストーリーを聞くことで、
作品を購入した後も作家さんの思いが重なるそんな購買体験の場としてクラフトフェアを企画していきます。
【主催者】
HUB a nice day!
【お問い合わせ先】
teratorojito.hand@gmail.com
teratorojito.hand@gmail.com
【Webサイト】
https://teratorojitohand.wixsite.com/terato-rojito -
江戸まちたいとう芸楽祭「冬の陣」クロージングイベント 第2部
【開催日時】
2019年2月16日(土)
開演18:30(開場18:00)
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂
【出演者】
ナイツ(漫才)
ビートたけし杯優勝者(漫才)
竜小太郎(竜小太郎と浅草芸妓連の共演)
浅草観音裏に花街あり(竜小太郎と浅草芸妓連の共演)
東京浅草組合 浅草見番(竜小太郎と浅草芸妓連の共演)
花やしき振袖さん(花振袖の舞)
天宝ふく丸(演歌 『美空ひばり特集』)
玉川奈々福(浪曲)
櫻川入舟社中(江戸芸かっぽれ)
【内容】
~江戸から東京へ『今に生きる江戸の賑わい』~
「江戸から明治・大正・昭和・平成の東京へ」と移りゆく時代とともに、脈々と受け継がれている伝統芸能。今もなお多くのファンを魅了し続ける歌舞伎、大衆演劇、浪曲、講談…。台東区には幅広いジャンルの「芸能」があり、それはまさに、台東区が多くの時間を費やし培ってきた「文化」そのもの。
西の京から奠都して150年。この地で受け継がれてきた「本物」が、江戸の人々が感じた「粋」を、今に伝えます。
【料金】
1階席2,500円/2階席2,000円(全席指定)
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program24/index.html
【備考】
チケット販売について
[電話購入]
0120-240-540(平日10:00-18:00)
[店舗購入]
Tickets Today ASAKUSA(不定休 10:00-20:00)
台東区浅草2-5-5
上記のほか、Tickets Today15店舗
[Web購入]
https://www.confetti-web.com/ -
江戸まちたいとう芸楽祭「冬の陣」クロージングイベント 第1部
【開催日時】
2019年2月16日(土)
開演13:00(開場12:30)
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂
【出演者】
中村勘九郎(歌舞伎 舞踊)
中村七之助(歌舞伎 舞踊)
(一社)江戸消防記念会 第五区(江戸の鳶木遣りと纏振り)
神田紅(講談『新門辰五郎』)
熊澤南水(熊澤南水ひとり語り 樋口一葉作品『十三夜』)
翁家和助(江戸太神楽)
【内容】
~江戸から東京へ『今に生きる江戸の賑わい』~
「江戸から明治・大正・昭和・平成の東京へ」と移りゆく時代とともに、脈々と受け継がれている伝統芸能。今もなお多くのファンを魅了し続ける歌舞伎、大衆演劇、浪曲、講談…。台東区には幅広いジャンルの「芸能」があり、それはまさに、台東区が多くの時間を費やし培ってきた「文化」そのもの。
西の京から奠都して150年。この地で受け継がれてきた「本物」が、江戸の人々が感じた「粋」を、今に伝えます。
【料金】
1階席2,500円/2階席2,000円(全席指定)
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program23/index.html
【備考】
チケット販売について
[電話購入]
0120-240-540(平日10:00-18:00)
[店舗購入]
Tickets Today ASAKUSA(不定休 10:00-20:00)
台東区浅草2-5-5
上記のほか、Tickets Today15店舗
[Web購入]
https://www.confetti-web.com/ -
浅草六区の賑わい(江戸まちたいとう芸楽祭「冬の陣」クロージングイベント)
【開催日時】
2019年2月16日(土) 12:00
【開催場所】
浅草演芸ホール~浅草六区通り~伝法院通り~浅草公会堂周辺
【出演者】
竜小太郎
その他豪華出演ゲスト
【内容】
江戸の鳶木遣りと纏振り、竜小太郎の花魁道中で皆様をお出迎え!
東京、台東区、浅草。エンターテインメントの聖地、浅草六区。もとより浅草寺詣りでにぎわうここ浅草は、江戸最大の盛り場でありました。維新後、浅草寺公園整備の際、周辺の見世物小屋がこの地に集められ、「浅草公園地第六区」が誕生。時代は移ろい、戦後も芸能の聖地として、多くのスター芸能人を産んできました。
そんなここ六区に、クロージングイベント出演者がお披露目にまいります!スタートは我らが名誉顧問、ビートたけしの故郷とも呼ばれる伝説の演芸場、「浅草フランス座演芸場東洋館」から。地元浅草の皆様へ、感謝をこめて―。
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program22/index.html
【備考】
※荒天中止。中止の場合は「江戸まちたいとう芸楽祭」公式Twitter(@taitogeirakusai)にてお知らせいたします。 -
池波正太郎記念文庫 講座「池波原作時代劇の魅力」
【開催日時】
①2019年2月16日(土) 14:00~16:00
②2019年2月23日(土) 14:00~16:00
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 301研修室
【出演者】
春日 太一 氏 (時代劇研究家)
【内容】
池波正太郎原作の時代劇の魅力を深めていただく講座です。
①NHK「真田太平記」の世界
②忘れ難き名脇役たち
【料金】
無料
【主催者】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html
【備考】
【定員】100名(事前申込制)
【申込方法】往復はがき。詳細は上記Webサイトよりご確認ください。2月6日必着(申込多数の場合は抽選)
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ