イベント情報 (講演)
-
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
阿波人形浄瑠璃の可能性
【開催日時】
2017/12/9~2017/12/10
【開催場所】
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
【内容】
「阿波人形浄瑠璃の可能性」をテーマに、阿波人形浄瑠璃の将来を担う若い世代による公演と、これまで伝統芸能に関心の薄かった層にも可能性と魅力を感じてもらうことを目標としたレクチャー&実演「寄井座の動物たち」を実施する。上演演目のあらすじ、見どころは英文による解説を配布する。
【お問い合わせ】
公益財団法人 阿波人形浄瑠璃振興会
【Webサイト】
http://joruri.info/jurobe -
ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)
地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 秋の地歌舞伎公演2017」
【開催日時】
2017/11/26
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県の地歌舞伎は地域に根差した伝統芸能として受け継がれ、建築、民俗、芸能など、多方面から人を引き付ける魅力を持っている。岐阜県では、この地歌舞伎を2020年以降も伝承すべき”レガシー”と捉え、地域の活性化、地域文化の国際発信に資するため、毎年複数団体による講演を行う「地歌舞伎推進プログラム」を展開している。本事業は「地歌舞伎推進プログラム」の第5弾として開催するものである。
また、通常のホール席に加え、平土間席、車椅子スペース等を確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞いただけるよう配慮を行う。
【お問い合わせ】
岐阜県
0582338164 -
岡山県天神山文化プラザ
「天神山迷図」関連イベント「もっと楽しむ天神山迷図!対話型鑑賞会」
【開催日時】
2017/11/3~2017/11/17
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「天神山迷図」の開催に併せて、建築のことを楽しみながら学べる企画を開催し、建築や美術といったジャンルの垣根を超えた学びの場を提供します。講師にアートナビ岡山の皆さんをお迎えし、参加者みんなで作品について自由に対話をしながら天神山迷図をめぐります。会場はバリアフリー仕様としております。各回10名程度(事前予約優先)です。
【日時】11/3(金・祝)、11/10(金)、11/17(金)いずれも13:30〜、小学生以上一般(小学校低学年は保護者同伴)
【こどもツアー】11/4(土)13:30〜、小学生・中学生
【おとなツアー】11/4(土)19:00〜、高校生以上一般
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
京都市東山区総合庁舎北館
文化庁地域文化創生本部発足記念セミナー
【開催日時】
2017/9/12
【開催場所】
京都市東山区総合庁舎北館
【内容】
国際的に活躍する文化経済学者であり,価値に基づいたアプローチを発展させてきたエラスムス大学(オランダ)芸術・文化経済学講座教授のアリオ・クラマー( Arjo Klamer )氏を迎え,オランダの文化政策の最新動向を御紹介いただく。文化の価値を改めて見つめなおし,文化政策のあるべき方向性を根源的に考えることをテーマとしたセミナー。また、コーディネーターの摂南大学経済学部教授後藤和子先生にも、日本と各国の文化政策についてお話しいただく予定。日本の文化について改めて参加者に考えていただくきっかけとなることも目的とするセミナー。クラマー氏の講演は英語で行われ、日本語通訳あり。
【お問い合わせ】
文化庁 地域文化創生本部
0753306720 -
京都市東山区総合庁舎北館
文化庁地域文化創生本部発足記念セミナー
【開催日時】
2017/9/12
【開催場所】
京都市東山区総合庁舎北館
【内容】
国際的に活躍する文化経済学者であり,価値に基づいたアプローチを発展させてきたエラスムス大学(オランダ)芸術・文化経済学講座教授のアリオ・クラマー( Arjo Klamer )氏を迎え,オランダの文化政策の最新動向を御紹介いただく。文化の価値を改めて見つめなおし,文化政策のあるべき方向性を根源的に考えることをテーマとしたセミナー。また、コーディネーターの摂南大学経済学部教授後藤和子先生にも、日本と各国の文化政策についてお話しいただく予定。日本の文化について改めて参加者に考えていただくきっかけとなることも目的とするセミナー。クラマー氏の講演は英語で行われ、日本語通訳あり。
【お問い合わせ】
文化庁 地域文化創生本部
0753306720 -
小山市間々田市民交流センター
桑の日(9月8日)講演会
【開催日時】
2017/9/8
【開催場所】
小山市間々田市民交流センター
【内容】
小山市は古くから養蚕が盛んな地域で、全国有数の産地をなし、県内でも第1位の生産量を誇っておりました。また、ユネスコ無形文化遺産に登録された「本場結城紬」の生産地であり、絹、桑に関連する地名もつけられております。このようなことから、小山市では桑の実・桑の葉などを活用した新商品の開発とブランド化を推進し全国へ発信し、地域の活性化を図っております。小山市では9月8日を桑の日として「桑・蚕・繭・紬」に関する取り組みをさらに強化して発信することで、地域の活性化に繋げようと講演会を開催するものです。会場は段差がない出入口と通路、多目的トイレなどバリアフリーに配慮しております。また、この取り組みは、障がい者や高齢者の雇用の場を提供しており、イベントを開催することで、更に拡大を図るものです。
【お問い合わせ】
小山ブランド創生協議会
0285229317 -
徳島県立図書館
まなびの森講演会
【開催日時】
2017年11月11日~2018年2月17日
【開催場所】
徳島県立図書館
【内容】
徳島県民に対して、生涯学習に関する情報を広く発信していくことを目的として、放送大学徳島学習センターと徳島県立図書館との連携協力により「まなびの森講演会」を実施している。
11月11日(土) 「『画文集 徳島慕情』の制作過程」
12月9日(土) 「生き物の作る毒素の世界」
2月17日(土) 「人類遺伝学を学ぼう!」
開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。
【料金】
無料 -
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
100年前の鳥居龍蔵 -近畿地方の「石器時代」を探る-
【開催日時】
2017年8月1日~12月3日
【開催場所】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【内容】
今年度は徳島県立図書館が開館してから100周年にあたる年で、徳島県文化の森総合公園内にある各施設で記念展示を開催しています。徳島県立鳥居龍蔵記念博物館では、「100年前の鳥居龍蔵-近畿地方の『石器時代』を探る」という展示を行っています。1917年7~8月、鳥居龍蔵は本山彦一(大阪毎日新聞社社長)らと共に、大阪・奈良・和歌山で縄文時代から弥生時代の遺跡の発掘を精力的に行いました。その成果を踏まえ、同年、「有史以前の日本」と題した講演で、日本の「石器時代」の民族について自身の考えを発表しました。この展示では、鳥居の近畿地方調査とその成果について紹介します。なお、開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
0886682544 -
ルネスホール
佐藤正平 建築展「講演会」
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
ルネスホール
【内容】
昭和24年岡山県生まれの建築家佐藤正平は地元岡山にて稀少なランドマークたる建築物の設計に携わり、文化の醸成に資する建築を作り続けています。氏の講演会を通じて、県民のみなさんに建築文化に親しむ機会を提供します。良質の建築空間はその中で行われる人々の営みを育み、よりよきものへと導くことでしょう。また建築家の職能は公共の建築物や大規模なものだけでなく、住宅においても発揮されることを、これまで建築家や設計事務所とは無縁と思われている市民のみなさまにも知っていただきたく、このたびの企画をお届けすることになりました。なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
栃木市役所
歌麿まつり
【開催日時】
2017/10/28~2017/11/5
【開催場所】
栃木市役所
【内容】
江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿が描いた肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」は、栃木の豪商の依頼で描いたといわれています。栃木市では、ゆかりの地として市民協働で事業等を実施することによって、歌麿と栃木市の関わりを市内外に広く周知するため、年間を通じて歌麿に関するイベントを開催しています。歌麿まつり期間中は、市内各所で展示や講演会などを開催するとともに、祭りのメインイベントとして歌麿が描いた世界を再現した「歌麿道中(花魁道中)」を開催します。なお、「歌麿道中(花魁道中)」においては、障害者へのバリアフリーの取り組みとして、花魁などの説明アナウンスの手話による同時通訳、車いすをご利用の方がご覧いただきやすいよう車いす専用の観覧スペースを設けます。
【お問い合わせ】
栃木市
0282212573