イベント情報 (講演)
-
イオンモール京都五条
財団法人池坊華道会×イオンモール フラワーアートウィーク
【開催日時】
2018年2月17日 ~ 2018年3月2日
【開催場所】
イオンモール京都五条, イオンモール京都桂川 イオンモールKYOTO
【内容】
本格的ないけばなで少し早い春を感じて頂くことができますので
ぜひご来館お待ちしております。
<イオンモールKYOTO>
◎期間:2/17(土)~23(金)※展示期間を含みます
2/17(土)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:2F吹き抜け横
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(柿沢正一・藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都五条>
期間:2/18(日)~24(土))※展示期間を含みます
2/18(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F吹き抜けモール
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都桂川>
期間:2/25(日)~3/2(金))※展示期間を含みます
2/25(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F月の広場
◎時間:
パフォーマンス11:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①13:00~、②14:30~、③16:00~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
【お問い合わせ】
イオンモール京都桂川(075-921-6860) イオンモールKYOTO(075-691-1116) イオンモール京都五条(075-326-8701) イオンモール草津(077-599-5000)
【バリアフリー対応】
車いす -
京都府立京都学・歴彩館
海外若手研究員受入事業 府民向けセミナー-』の開催について
【開催日時】
2018年2月16日 ~ 2018年3月9日
第1回 2月16日(金)13時半~16時
第2回 3月9日(金)13時半~14時半
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【出演者】
林 琪禎 (リン キテイ)
黄 馨儀 (コウ ケイギ)
ラドゥ・レカ
【内容】
第1回 2月16日(金)13時半~16時
林 琪禎 (リン キテイ)
「帝国大の教育像-昭和前期の国民学校のめざすものとは-」
黄 馨儀 (コウ ケイギ)
「世界に羽ばたく日本文化−台湾での朝ドラ放送及び受容を中心に」
楊 洋 (ヨウ ヨウ)
「中世帝王学の革新-『花園天皇宸記(はなぞのてんのうしんき)』」
第2回 3月9日(金)13時半~14時半
ラドゥ・レカ
「愛国主義の具体化?幕末日本の地図皿」
【料金】
無料
【お問い合わせ】
京都府立京都学・歴彩館 京都学・推進課 -
ふくしま。GAPチャレンジ推進大会
【開催日時】
2018年2月1日(木)
【開催場所】
ホテルハマツ
【内容】
福島県は確かな信頼確保と風評払拭に向け、より良い農業の証であるGAP日本一を目指し、JA福島中央会とともに、「ふくしま。GAPチャレンジ宣言」を平成29年5月15日に行いました。宣言では、GAP日本一を目指してその認証取得にチャレンジすることと、東京2020オリンピック・パラリンピックへの食材を供給し、国内外に向け、誇りと感謝を伝えることを宣言しました。本大会はその間の取り組みや実績について、報告を行うとともに、今後のGAP認証取得推進に向けた講演や事例発表を行います。
また、会場はバリアフリー対応、開催案内は英語でも情報を発信します。2020年に向けた食文化発信に関する講演も行われ、県内GAP認証数の拡大と東京2020オリンピック・パラリンピックへの食材調達への道筋を共有します。
【お問い合わせ先】
福島県
0245217342
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/290711fgap.html
【外国語対応】
英語 -
ホストタウンから見る車いすバスケットボールとカナダ文化/~2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた講演会~
【開催日時】
2018年2月2日(金)
【開催場所】
名古屋市青少年文化センター
【内容】
名古屋市は平成29年3月に「名古屋魅力向上・発信戦略」を策定し「スポーツを活かした魅力の発信」を掲げた。平成29年7月に国のホストタウンにフランス・カナダ・ウズベキスタンを相手国として登録を受け、特にカナダについては車いすバスケットボールチームとの交流の実施に向けて取り組んでいる。
今回は、名古屋市のホストタウン相手国となっているカナダの文化や、2000年・2004年のパラリンピック金メダルに輝いたカナダ車いすバスケットボールチームと戦った日本チーム元コーチのお話を通じて、ホストタウン事業についてもっと身近に感じていただき、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて名古屋のおもてなしの心を高めていくために当講演会を実施する。講演会は、全面バリアフリーの会場で実施し、また車いすの方も参加しやすいように車いす用観覧席を普段より拡張して実施する。
また同時に、競技用や日常用の車いすの展示(協力:日進医療器)を行い、名古屋のモノづくり文化の強さを参加者に啓発し、また参加者に障害者への理解の増進を促す。そして、カナダの紹介展示(協力:エア・カナダ)のブースを展開し、カナダ文化への理解を促す。
【お問い合わせ先】
名古屋市観光文化交流局ナゴヤ魅力向上担当部ナゴヤ魅力向上室
0529722406 -
岡野貞一生誕140周年記念コンサート及び特別展示
【開催日時】
2018年4月7日(土)~2018年4月30日(月)
【開催場所】
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
【内容】
今でも全国で歌い継がれ愛されている唱歌ふるさと。その作曲家で鳥取市出身である岡野貞一の生誕140周年を記念して顕彰する事業です。専門員による岡野貞一の生涯や功績について講演したり、地元の合唱団や小学生による合唱やゲストによるコンサートを実施します。フィナーレには会場全体でふるさとを歌い岡野貞一を顕彰します。また、2週間~3週間の期間を設け特別展示をし岡野貞一の生涯がわかるパネルや岡野貞一の作品が掲載された楽譜集などを展示し、広く岡野貞一の功績を周知していきます。地元の合唱団や小学生の参画を通して郷土出身者の功績を次世代まで継承していきます。イベント会場には車いす席もあり車いすの方でも参加できるように配慮しています。
【お問い合わせ先】
「童謡・唱歌のふるさと鳥取」企画実行委員会 -
第6回 アニ玉祭~アニメ・マンガまつりin埼玉~
【開催日時】
2018年10月14日(日)
【開催場所】
ソニックシティ その周辺
【内容】
埼玉県は、アニメマンガの舞台地やゆかりの地域などと連携し、「埼玉県=アニメ」施策を実施することで、国内外から観光客の増加を図っている。そのメイン事業となるアニ玉祭は、アニ玉祭実行委員会が主催となり、'アニメと観光'をテーマとして毎年開催し、国内有数のアニメイベントとして認識されてきている。外国人向けに、コスプレイベントを開催するなど外国人参加型の事業にも取り組んでいる。公式HP、チラシを英語・中国語対応とし、当日も英語・中国語通訳を配置している。また、第6回から障害者向けには事前申し込み制で、セミナー・講演会について手話通訳者を配置し、車いすでの来場者向けに車いす動線図を作成・配布する。
【お問い合わせ先】
アニ玉祭実行委員会
0488303955
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
, -
復興支援ありがとうの森2020
【開催日時】
2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
上記岩沼市千年希望の丘含めた全国各地で開催
【内容】
東日本大震災後に被災沿岸部で進めてきたいのちを守る森の防潮堤づくり。その実績である岩沼市千年希望の丘は、今や東北被災地復興の象徴と呼ばれています。
本事業は、①東北被災地で継続する植樹と育樹(除草)活動、②講演会、セミナー、環境学習などの実施、③全国各地での感謝の森づくりによって構成します。
これまでご支援いただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えたい。ささやかながら小さな森をプレゼントしたい。生物多様性豊かな照葉樹中心の森を広げていきたい。「和」の精神に基づく⾃然と⼈間社会の共存・共生を象徴する「鎮守の森」を市⺠との協働によって未来に残したい。そんな思いから、この取り組みをスタートします。
地域の子どもたちに加え、外国語表記のチラシや外国語対応スタッフを配置するなどして海外からの留学生や観光客にも参加を呼び掛けます。岩沼市内の障害者施設の皆さんが育てている苗木も復興五輪が開催される2020年には植樹可能になります。
復興五輪を象徴するプロジェクトになることを目指して、日本古来の「鎮守の森」に刻まれた防災・減災の知恵を探りながら、この日本らしい取り組みと「復興支援ありがとう」を世界中に届けます。
【お問い合わせ先】
一般社団法人 森の防潮堤協会
0222345327
【Webサイト】
http://morinobouchoutei.com/
【外国語対応】
外国語対応 -
三重のまなび2018 野村万作講演会
【開催日時】
2018年4月30日(月)
【開催場所】
三重県文化会館 中ホール
【内容】
三重県生涯学習センターでは、県民の誰もが「いつでも、どこでも、学びたい時」に主体的な学習ができるよう、年間100を超える学習講座を開催しています。これら講座のスタート事業として、毎年度初に「三重のまなび講演会」を開催しています。
記念講演会には、全国的に著名な文化人を当センターに招聘し、毎年県民の皆様よりご好評をいただいております。2018年は人間国宝・野村万作さんをお招きし、その生き方や考え方をお聞きします。
※手話通訳実施、車いす専用席の設置あり
【お問い合わせ先】
公益財団法人三重県文化振興事業団
0592331151
【バリアフリー対応】
, -
清流の国ぎふ芸術祭 ぎふ美術展
【開催日時】
2018年6月9日(土)~2018年6月17日(日)
【開催場所】
岐阜県美術館
【内容】
岐阜県では、昭和21年から平成27年まで、69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」について、時代の変遷や表現の多様化に合わせ、より多くの県民のみなさんが美術に親しむきっかけとなるように、また、創造力、鑑賞力の向上に役立てていただきたいという想いをこめて、県民に広く発表する機会を提供する公募展「ぎふ美術展」を開催します。会期中には、関連プログラムとして、審査員による講演会、ワークショップ等の開催を予定しています。
なお、会場には車椅子席をご用意しておりますので、ご高齢の方、障がいのある方でもお気軽にご鑑賞いただけます。また、出品料(2,000円)について、高校生以下及び障がい者は無料とします。
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582335810
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/