イベント情報 (講演)

  • 福岡Session2019 -共に生きる-

    【開催日時】
    2019/3/23(土)~2019/3/23(土)

    【開催場所】
    石橋文化センター

    【内容】
    ダウン症の天才書家として世界で活躍中の金澤翔子さんによる席上揮毫(舞台上で書の披露)を開催。また、金澤泰子さんによる講演会も同時開催。翔子さんと共に歩んだ親の視点で、障がいのある子どもたち
    とのコミュニケーション、そして、幸福感にあふれる毎日を送る今の生活にいたるまでのご自身の思いや
    考えの軌跡を講演。ステージイベントとして【Paella Punch】【Vivimos】によるライブも同時開催。
    参加していただくことで芸術文化活動を日々の支援ツールとして活用することができる支援者を育てつ
    つ、共に生きる社会作り等について考えるきっかけ作りを行います。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 らいふステージ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 らいふステージ
    0942720667

  • 徳島県立文書館歴史講演会

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/8(土)

    【開催場所】
    徳島県立文書館

    【内容】
    明治から昭和前期にかけて起こった、人口急増による人口問題と農村の貧困問題。満洲への移民は、これらの問題を解決しうる一石二鳥の国策でした。これがいわゆる「満蒙開拓団」です。本講演では満蒙開拓団研究の第一線で活躍されている加藤聖文先生を講師にお招きし、歴史的背景や徳島県での事例などについてわかりやすく解説していただき、「国策」が生み出した悲劇について考えていきます。館内にはスロープやエレベーター、多目的トイレ、筆談用ボードなどを設置し、障がい者・高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境を整備。多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県立文書館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文書館
    088-668-3700

    【Webサイト】
    http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp

  • 大分香りの博物館 竹宮惠子 香りのトークイベント

    【開催日時】
    2019/2/17(日)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    大分香りの博物館

    【内容】
    大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
     今回、「風と木の詩」「地球(テラ)へ・・・」等の代表作で有名な漫画家の竹宮惠子さんをゲストに迎えてトークイベントを開催し、また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置され、英語表記等の館内パンフレットもあるので、多くの方にお越しいただけるよう工夫を行っている。

    【主催者】
    大分県

    【お問い合わせ先】
    大分県
    097-506-2055

    【Webサイト】
    http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/takemiyakeiko.html

    【外国語対応】
    英語

  • 上総木更津金鈴塚古墳出土品国宝化推進事業公開講座

    【開催日時】
    2019/2/23(土)~2019/2/23(土)

    【開催場所】
    木更津市立中央公民館

    【内容】
    貴重な副葬品が多数出土した金鈴塚古墳の魅力を再発信するために年1回開催している講演会で、改めて金鈴塚古墳への興味・関心を高めるとともに、郷土木更津の宝を通して豊かなまちづくりに資するために行なっている。第1部は文化課職員による「近年の発掘調査から分かったこと」というテーマで、金鈴塚古墳のある浜長須賀古墳群を中心としたお話をするほか、第2部として国立歴史民俗博物館の高田貫太氏をお招きして「朝鮮半島から見た古墳時代の木更津、そして金鈴塚」というテーマで国際的な視野をもって木更津にある古墳や金鈴塚古墳について講演をしていただく。なお、障がいの有無に関わらず聞くことができるように、車椅子のスペースを確保している。

    【主催者】
    木更津市

    【お問い合わせ先】
    木更津市
    0438235314

  • 川内有緒講演会

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    シベールアリーナ

    【内容】
    「空をゆく巨人」で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞した作家・川内有緒氏の講演会を開催する。
     会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。

    【主催者】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
    0236891166

    【Webサイト】
    http://www.gen.or.jp/event/

  • 000010001.png

    難病患者の居住する地域で可能な支援活動と共生社会づくりへの啓発事業

    【開催日時】
    2019/1/1(火)~2019/12/31(火)

    【内容】
    本活動は、県内市町村と協働して「難病患者が地域で豊かに生活するための知恵」などの知恵シリーズの講演会、「世界希少難病の日inみやざき」として会場を借り切り展示や献茶、発表、話し合いコーナー、各種合同相談会の開催、小地域の巡回相談、宮崎県、宮崎市(中核市)の総合的難病対策セミナー、同ハンドブックの発行、活動者への感謝状や表彰状贈呈式、物故者慰霊祭などを実施するものです。

    【主催者】
    特定非営利活動法人
    宮崎県難病支援ネットワーク

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人宮崎県難病支援ネットワーク
    09013411696

  • 第67回日文研学術講演会 パトリシア・フィスター教授退任記念講演会

    【開催日時】
    平成31年3月8日(金) 14:00~16:30
      開場 13:15、開演 14:00、終演 16:30

    【開催場所】
    京都市西京区御陵大枝山町3-2, 国際日本文化研究センター

    【出演者】
    ≪講演 Ⅰ≫ 前川 志織(国際日本文化研究センター特任助教)
    ≪講演 Ⅱ≫ パトリシア・フィスター(国際日本文化研究センター教授)
    ≪司 会 ≫ 荒木 浩(国際日本文化研究センター副所長)

    【内容】
    ≪講演I≫ 前川志織 特任助教
    「子どもをめぐるグラフィックデザイン―日本の洋菓子広告をてがかりに」

    明治維新後の日本では文明開化の風潮のもと、砂糖・バター・ミルクを原料とする洋菓子が欧米から流入した。やがて洋菓子商品の大量消費を促すための広告活動が、マス・メディアを通して活発化する。それらの広告から、この商品が子どもとの結びつきを強めていったさまがみてとれる。キャラメルの新聞広告を中心に、広告と子どもとの結びつきについて、商品の文化的・社会的意味を形成する広告のデザイン表現に注目し考察したい。

    ≪講演Ⅱ≫ パトリシア・フィスター 教授
    京都の尼僧像にそそぐ光明―尼門跡寺院の新たな歴史をひらく

    本講演では、京都の旧比丘尼御所や菩提寺に残された尼僧の肖像について紹介する。太閤秀吉の姉君を開山とする瑞龍寺は、比丘尼御所の中でも比較的豊かな寺院であったが、十八世紀の都の大火でほぼ焼失した。幸い菩提寺の善正寺に瑞龍寺関係の資料や貴重な品が残され、それらから開山日秀尼の生涯や、当時の法華宗の信仰など、知られざる歴史をたどることができる。またあわせて、宝鏡寺門跡の江戸時代の歴代住持や、菩提寺の眞如寺に安置されている4躰の尼僧の肖像彫刻についても述べる。経年劣化のひどかった御像を製作時の美しい姿に戻すべく修復を行った5年の間に、墨書や像内物などが発見され、新事実が浮かび上がってきた。

    【料金】
    入場料:無料
    入場定員:500名(抽選)
    申込方法等:
     ①【申込方法】
      ハガキ・FAX・E-mail・ウェブフォームによる事前申込。
      申込には、催事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入。
      1申込につき2名まで申込可能(3名以上は無効)。

     ②【申込先】
    〒610-1192
       京都市西京区御陵大枝山町3-2
    国際日本文化研究センター 研究協力課
    TEL: 075-335-2078  FAX: 075-335-2092
    E-mail: koenkai@nichibun.ac.jp
    Webform: https://webform.nichibun.ac.jp/ja/2019_03_08

    抽選等:
    ①1月25日(金)正午までに上記宛先へ申し込む。
    定員に満たない場合は、締切り以降も申込を受け付ける。

    ②抽選結果は当落を問わず2月8日(金)頃にはがきで通知。(2月7日発送)

    その他:
    ①無料送迎バス
    阪急桂駅東口バスターミナル 大坂方面へ約70m付近⇔講堂前に無料送迎バスを用意。  
      往路/桂駅東口発 12:50~13:20 計4台
    復路/講堂前発  講演会終了後 計4台

    【主催者】
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター

    【お問い合わせ先】
    国際日本文化研究センター 研究協力課
    TEL: 075-335-2078
    koenkai@nichibun.ac.jp

    【Webサイト】
    http://www.nichibun.ac.jp

  • ~伝統芸能の魅力を伝え親しむ~文化のつどい

    【開催日時】
    2019-02-06

    【開催場所】
    金剛能楽堂京都市上京区T烏丸通一条下る龍前町590

    【内容】
    2021年度中の文化庁の全面的移転を見据えて、京都の文化を広く情報発信し、さらなる文化と産業の振興を図るため、「文化×産業の創造」をテーマに『~伝統芸能の魅力を伝え親しむ~文化のつどい』を開催いたします。オープニングでは、金剛永謹氏、龍謹氏の共演による演能を披露いただき、文化庁地域文化創生本部の松坂事務局長より、「文化庁の移転」についてスピーチを頂きます。ゲストトークでは、京都にゆかりのある女優の山村紅葉さんにお越しいただき、様々なお話をお伺いします。

    【主催者】
    京都商工会議所 文化・情報部会

    【お問い合わせ先】
    京都商工会議所 会員部
    075-212-6440

    【Webサイト】
    http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110596.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「北海道Specialプロジェクト2020」事業 ~新得会場~

    【開催日時】
    2018/12/19(水)~2018/12/19(水)

    【開催場所】
    北海道新得高等支援学校

    【内容】
    北海道のプロフットサルチーム「エスポラーダ北海道」の所属選手による講演と実技や、科学や自然の不思議さを身体を使って楽しく実演するサイエンスショーを通じて、児童生徒にほんものに触れる機会を提供するとともに、全道的な祭典の開催に向けて事業で蓄積した情報やノウハウを道内の特別支援学校へ提供し、地域の共生社会の拠点づくりを推進するためのモデル事業として開催する。

    【主催者】
    北海道

    【お問い合わせ先】
    北海道
    011-231-4111

  • 人権ユニバーサルイベントin名古屋

    【開催日時】
    2019/1/24(木)~2019/1/24(木)

    【開催場所】
    伏見ライフプラザ(5階)鯱城ホール

    【内容】
    民の皆様が気軽に参加しながら、性的少数者の人権の大切さに気付き、考える機会としていただくため、講演、シンポジウム、映画上映及び生ライブを実施します。
    5人のLGBT当事者であり、聾(ろう)・難聴者を家族、恋愛、職場、教育などをテーマに取り上げたドキュメンタリー作品「11歳の君へ~いろんなカタチの好き~」を上映し、その後、映画のエンディングテーマを歌手の清貴が披露します。
    また、会場の伏見ライフプラザでは、エレベーターが設置され、鯱城ホールには車椅子席が完備されており、障害者、健常者を問わず気軽に鑑賞していただけます。

    【主催者】
    愛知県

    【お問い合わせ先】
    愛知県
    0529546167

    【Webサイト】
    https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinken/301026.html