イベント情報 (講演)
-
神話のふるさと講演会
【開催日時】
2021/9/5(日)~2021/9/5(日)
【開催場所】
メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
【内容】
神話に彩られた宮崎の原風景を映像化してきた東京五輪公式映画監督の河瀨直美氏と写真家としても活躍する宮崎県出身俳優の永瀬正敏氏による講演会を開催します。
【主催者】
第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
第35回国民文化祭宮崎県実行委員会、第20回全国障害者芸術・文化祭実行委員会
0985267413
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
ギャラリートーク「書でみる日本の歴史と文化」(講演会シリーズNo.3)
【開催日時】
2021年10月3日(日) 13:30~14:30(開場13:00)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【出演者】
中村 信宏 氏(台東区立書道博物館主任研究員)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.3】
中村不折のコレクションには、日本の歴史を彩る貴重な作品があります。書き手の人柄に思いを馳せながら、書道博物館の所蔵品で日本の歴史を探る旅、当館の学芸員がみなさまをご案内いたします。
【料金】
無料(要入館料)
※事前申込制(往復はがき)
※定員10名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
台東区立書道博物館
【お問い合わせ先】
書道博物館「上野の山文化ゾーンフェスティバル」係(〒110-0003 台東区根岸2-10-4)
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/oshirase/news/1984/
【備考】
【申込】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
※1通のはがきで1名・1回の申込となります。
[申込〆切]9月17日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
国立西洋美術館 世界文化遺産登録5周年記念講演会(講演会シリーズNo.2)
【開催日時】
2021年10月2日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館 / 講堂
【出演者】
第1部:加藤 道夫 氏(東京大学名誉教授)
第2部:高階 秀爾 氏(大原美術館館長・西洋美術振興財団理事長)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.2】
第1部:設計者であるル・コルビュジエを研究する講師が、その人物の魅力に迫ります。
第2部:館長を務めた高階氏が、館の歴史や松方コレクション等について語ります。
【料金】
無料
※事前申込制(Webまたは往復はがき)
※定員100名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
台東区都市交流課
【お問い合わせ先】
台東区 都市交流課「世界遺産区民講座」係(〒110-8615 台東区東上野4-5-6)
03-5246-1193
【Webサイト】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1621509058260
【備考】
【申込】
[Web]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、在勤(学)の方は勤務先名(学校名)、同伴者の有無(有の場合1名まで。同伴者氏名・フリガナ・連絡先を記入)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月10日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
大観邸の秘密(講演会シリーズNo.1)
【開催日時】
2021年10月2日(土) 13:30~14:30(開場13:00)
【開催場所】
上野区民館401号室(台東区池之端1-1-12)
【出演者】
横山 浩一 氏(横山大観記念館理事)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.1】
国史跡、名勝横山大観旧宅及び庭園を後世に伝えるため、耐震補強工事を実施しています。今回はこの工事を通じて、明らかになった様々な大観邸の裏側をご紹介し、新たな大観邸の価値と魅力を発信します。
【料金】
無料
※事前申込制(往復はがき)
※定員50名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
公益財団法人横山大観記念館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
公益財団法人横山大観記念館(〒110-0008 台東区池之端1-4-24)
03-3821-1017
【Webサイト】
https://taikan.tokyo/
【備考】
【申込】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢、同伴者の有無(有の場合1名まで。同伴者氏名・フリガナ・連絡先・年齢も記入)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月10日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
【開催中止】澄川喜一 講演会
【開催日時】
2021/9/26(日)~2021/9/26(日)
【開催場所】
シンフォニア岩国, シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)
【内容】
開館25周年を記念し、当施設の名誉館長であり令和2年度に文化勲章を受章された澄川喜一氏による講演会を開催する。当館の事業が山口県の文化にどのように貢献してきたかについて、澄川氏の作品と関連付けてお話しいただく。会場はバリアフリー設計となっており、車いすや障害者用のトイレも備えている。
【料金】
有
【主催者】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0827291600
-
【Webサイト】
https://www.sinfonia-iwakuni.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
AAPアシヤアートプロジェクト「GUTAIという何か」
【開催日時】
2021/7/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
ルナ・ホール(小ホール)及び芦屋市茶屋集会所, 芦屋市民センター
【内容】
「具体美術協会」(GUTAI)は、兵庫県芦屋市在住の画家、吉原治良をリーダーとして1954年に結成され1972年の解散までの18年間、多様な作家による独創的な発想と作品により、国内外の現代美術に大きな影響を与えた。本事業は、依然として国内外(特に海外)において評価の高いGUTAIを、講演、トークやワークショップにより広く紹介し、その本質と魅力、理念である「精神が自由であること」による創作の迫力と可能性を次代に受け継いでいく。今年度は、「親子ワークショップ」と「子ども美術ワークショップ」により子ども達が実践できる機会を設けるとともに、GUTAIや美術教育に通じた評論家を招いた講演とトークにより、地元の貴重な文化資産を活かし伝える機会を作るものである。会場のルナ・ホールは昇降設備や障がい者用トイレ等があり、障がい者へのバリアは取り除かれている。案内チラシには英語による表記もする。
【料金】
有
【主催者】
AAPアシヤアートプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
AAPアシヤアートプロジェクト実行委員会
0797387335
-
【Webサイト】
https://ashiya-art.wixsite.com/website
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
アーツカウンシル新潟 語りの場Vol.25「二つの世界-精神医療と演劇の現場から-」
【開催日時】
2021年9月4日(土)14:00~15:30
【開催場所】
アーツカウンシル新潟(オンライン開催)
【内容】
様々なゲストを招き、文化芸術団体が学び、語り合う機会となるトークシリーズ「語りの場」。多種多様なテーマで開催し、新潟市の現在・未来を考えることで更なる地域の魅力発信を目指します。オンライン会議システムを使用するため、インターネットを使用できる環境であれば身体に障がいがあり移動が困難な方でも参加することが可能です。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
アーツカウンシル新潟
0253784690
【Webサイト】
https://artscouncil-niigata.jp/ -
ぐんまの伝統文化普及啓発事業「ぐんま民俗芸能の四季」
【開催日時】
2021/10/2(土)~2021/10/2(土)
【開催場所】
群馬県公社総合ビル(前橋市大渡町1-10-7)
【内容】
県内各地に伝わる民俗芸能は、それぞれの歴史や風土の異なる地域に暮らす人々の生活の中から生まれ、伝承されてきた大切な宝である。県内で開催される四季折々の民俗芸能を紹介する講演会や団体上演を通して、受け継がれてきた地域の伝統文化への関心を高める。
当日会場では、車いす来場者への介助を行います。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人群馬県教育文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人群馬県教育文化事業団
027-224-3960
-
【Webサイト】
http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
あざみ野サロン
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区あざみ野南1-17-3)
【内容】
男女共同参画センター横浜北との共催により「アート」と「ジェンダー」の領域を視野に入れたテーマで、講演会、映画など多彩なジャンルのイベントを開催します。
多目的トイレ、車いす貸し出しサービス、車いす対応エレベーターがございます。盲導犬・聴導犬・介助犬は、お連れになったお客様とともに通常どおりご入館いただけます。
※必ず公式ホームページで最新の情報をご確認の上おでかけください。
【料金】
有
【主催者】
横浜市民ギャラリーあざみ野
【お問い合わせ先】
横浜市民ギャラリーあざみ野
0459105656
-
【Webサイト】
https://artazamino.jp/
【バリアフリー対応】
車いす