イベント情報 (講座)

  • 埼玉県立さきたま史跡の博物館

    企画展「埼玉の古墳2-秩父・児玉・大里-」

    【開催日時】
    2017年9月16日(土)~2017年11月14日(火)

    【開催場所】
    埼玉県立さきたま史跡の博物館


    【内容】
    ⑴展覧会
    ・埼玉県内の古墳を紹介する3回シリーズの第2回目で、県北西部の秩父・児玉・大里地域で出土した優品を紹介する展覧会
    ⑵講座
    ・展覧会に関連した講座を会期中2回開催する
    ⑶展示解説
    ・展示室内で学芸員による展示解説を毎週日曜日行う


    【Webサイト】
    http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/?page_id=696

  • さいたま市プラザノース  2017年度 開催事業

    【開催日時】
    2017年5月26日~2018年3月31日

    【開催場所】
    さいたま市プラザノース

    【内容】
    文化芸術を気軽に楽しんで頂くため、落語や狂言、クラシックといった幅広い趣のホール公演、またギャラリーでは若手アーティストによる展覧会の開催など、年間を通し芸術および日本文化の魅力を伝える事業に取り組んでいます。
    ホール公演では車いす席をご用意。施設内もユニバーサルデザインによりどなたでも利用しやすい環境となっています。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    プラザノースマネジメント株式会社

    【お問い合わせ先】
    0486690300

    【Webサイト】
    http://www.plazanorth.jp/

    【バリアフリー対応】
    , ユニバーサルデザイン

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.jpg%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.jpg

    徳島県立文学書道館

    外国人のための書道講座

    【開催日時】
    2017年10月28日~2017年10月29日

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館


    【内容】
    本事業は、外国人の方を対象に、外国人のための書道講座を開催するものである。講座では筆の持ち方や基本的な筆遣い、美しい文字の形を学び、作品制作を通じて日本の伝統文化である「書道」を体験してもらう。講師に加え英語通訳者が同席するため、外国人の方にとって取り組みやすい講座となっている。また、開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    0886257485


    【外国語対応】
    英語
    英語通訳者が同席

  • 京都府立京都学・歴彩館

    京都学ラウンジ ミニ講座

    【開催日時】
    平成29年9月7日から
    基本的に毎週木曜日
    13:30~14:00

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館


    【内容】
    京都府立京都学・歴彩館での府民の文化的な交流を促すため、
    毎週木曜日の同じ時間に1階の京都学ラウンジで当館職員を中心として、1人4回程度のミニ講座を開催する。
    9月7日、21日、28日 京都で発生した江戸時代の災害
    9月14日 金田館長   桂川の河道と上桂荘
    10月5日、12日、19日、26日 日記を書く貴族たち -平安貴族の日常を垣間見る-
    11月から平成30年3月にかけても継続予定


    【料金】



    【お問い合わせ】
    075-723-4831


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/lounge/lounge.html

  • 茨城県庁

    文化芸術体験出前講座

    【開催日時】
    2017年4月1日(土)~2018年3月31日(土)

    【開催場所】
    茨城県庁


    【内容】
    児童生徒が本格的な文化芸術に触れる機会を提供し,将来の担い手や鑑賞者を育成するとともに,若手演奏家や文化芸術活動団体等に活躍の場を提供する。また,文化芸術活動団体と学校との連携・協力体制構築の促進を図る。
    【講座内容】音楽、伝統文化、美術


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/recommend.html

  • 千葉県文化会館

    見る、知る、伝える千葉 ~ 創作狂言 里見八犬伝 其ノ壱 ~

    【開催日時】
    2017年12月10日(日)

    【開催場所】
    千葉県文化会館


    【内容】
    和泉流狂言師の小笠原匡氏や千葉大学と連携し、千葉県に古くから伝わる民話、習慣や風習などを題材に狂言として創作し、公演を行います。今回は昨年度に続き、「南総里見八犬伝」のシリーズ第2弾として実施します。公演にはプロの狂言師の他、大学生や事前に10回の狂言体験講座を行った参加者も加わる体験型の事業です。


    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/171210cs/index.html

  • 子どもの本がつなぐスマイルプロジェクト 親子ふれあい読書フェスティバル 本はともだち

    【開催日時】
    2017年10月29日(日)13:30~15:00

    【開催場所】
    福島県立図書館

    【内容】
    福島県男女共生センター(福島県二本松市)で、「親子ふれあい読書フェスティバル」を開催します。
    朝日新聞「子供の本棚」の書評委員等をされている伊藤明美先生を講師に向かえて、
    世界や日本のおはなしを楽しんだり、おはなしの仕方等について学びます。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    福島県立図書館

    【お問い合わせ先】
    福島県立図書館

  • 渋谷ヒカリエ

    東京2020オリンピック・パラリンピック競技体験 #1000 Days to GO!渋谷区文化プログラム MERRY SMILE SHIBUYA for 2020

    【開催日時】
    2017年11月3日(金)

    【開催場所】
    渋谷ヒカリエ


    【内容】
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催まで間もなく1000日を迎えることを記念し、誰もが笑顔で混ざり合う{MERRY」な1日として渋谷区文化プログラムを実施。


    【料金】
    無料

  • 岡山市勤労者福祉センター

    第12回秋の囲碁まつり

    【開催日時】
    2017年10月22日(日)

    【開催場所】
    岡山市勤労者福祉センター


    【内容】
    参加者約500人の囲碁技術の向上と文化度を高めるために開催する囲碁大会で、ABCDの4クラスに分かれての対戦のほか、関西棋院の横田茂昭九段をお招きし、実戦指導を行っていただきます。また、初心者を対象とした無料講座も行います。


    【料金】
    無料

  • 千駄ヶ谷社会教育館

    平成29年度 渋谷区「文学・文化教養講座」 江戸の庶民文化と生活の移り変わり

    【開催日時】
    2017年9月19日(火)~2017年11月7日(火)

    【開催場所】
    千駄ヶ谷社会教育館


    【内容】
    東京2020大会に伴い、開催地である渋谷区では今後多くの外国人と触れ合う機会が増えるため、区民に対し幅広い分野の知識や教養を学べる場を提供することで、文化振興に貢献できると考える。また、今年度は庶民の文化が飛躍的に発展した江戸時代を取り上げ、当時の庶民の暮らしを振り返る講座を実施する。


    【料金】
    無料