イベント情報 (講座)
-
京都大学総合博物館
ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ2 縄文土器エキスパートコース くらべてみる 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」
【開催日時】
2017年10月7日(土)
【開催場所】
京都大学総合博物館
【内容】
信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。
【Webサイト】
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ラベル
-
伊藤園 インバウンド対応・お茶セミナー
【開催日時】
2017年10月15日(高知城)
【開催場所】
高知城
【内容】
伊藤園のティーテイスター制度は、「社内検定認定制度」として、2017年3月に厚生労働省より認定された。
これまで、本制度の有資格者は、お茶の専門家として、茶の知識・いれ方・おいしさ・健康性など茶文化の啓発活動を全国各地でおいしいお茶のいれ方の説明や実演という形で行ってきた。今回は、高知城において、インバウンド(訪日外国人)にも対応した外国人向けの英語による、おいしいお茶のいれ方セミナーを行うことで、お茶を通じた日本文化の魅力を世界に向けて発信する取り組みとなっている。
(写真:東京・浅草寺での開催の様子)
【料金】
無料
【主催者】
株式会社 伊藤園
【お問い合わせ先】
0353717213
csr@itoen@co.jp
【外国語対応】
英語 -
謡曲・仕舞教室 公開稽古の参観事業
【開催日時】
2017年9月22日 午後13時00分~午後17時00分
【開催場所】
城下町とっとり交流館 高砂屋
【内容】
能楽の中の「謡曲」、「舞囃子」、「仕舞」を観世流能楽師の林宗一郎氏より指導者を受けます。参加者は、その稽古の様子を見・聞きして’さわり’を感じてもらい、能楽への興味や関心を持ってもらうきっかけにします。誰でも参加自由です。
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県能楽連合会
【お問い合わせ先】
0857222506
bunsei@pref.tottori.lg.jp
【バリアフリー対応】
ハートフル駐車場 -
石川県
21世紀鷹峯フォーラムin石川・金沢
【開催日時】
2017年10月6日(金)~2017年11月26日(日)
【開催場所】
石川県
【内容】
21世紀鷹峯フォーラムとは、これまで一人ひとりでは解決できなかった工芸を取り巻く課題に対して、誰もが当事者となって、オールジャンル、オールジャパンの力によって解決策を見出し取り組むものです。京都、東京に続き、第3回は石川・金沢で開催します。会期中には研究会やシンポジウム、円卓会議等を実施します。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://takagamine.jp/ -
埼玉県立さきたま史跡の博物館
企画展「埼玉の古墳2-秩父・児玉・大里-」
【開催日時】
2017年9月16日(土)~2017年11月14日(火)
【開催場所】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
【内容】
⑴展覧会
・埼玉県内の古墳を紹介する3回シリーズの第2回目で、県北西部の秩父・児玉・大里地域で出土した優品を紹介する展覧会
⑵講座
・展覧会に関連した講座を会期中2回開催する
⑶展示解説
・展示室内で学芸員による展示解説を毎週日曜日行う
【Webサイト】
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/?page_id=696ラベル
-
さいたま市プラザノース 2017年度 開催事業
【開催日時】
2017年5月26日~2018年3月31日
【開催場所】
さいたま市プラザノース
【内容】
文化芸術を気軽に楽しんで頂くため、落語や狂言、クラシックといった幅広い趣のホール公演、またギャラリーでは若手アーティストによる展覧会の開催など、年間を通し芸術および日本文化の魅力を伝える事業に取り組んでいます。
ホール公演では車いす席をご用意。施設内もユニバーサルデザインによりどなたでも利用しやすい環境となっています。
【料金】
有料
【主催者】
プラザノースマネジメント株式会社
【お問い合わせ先】
0486690300
【Webサイト】
http://www.plazanorth.jp/
【バリアフリー対応】
, ユニバーサルデザインラベル
-
徳島県立文学書道館
外国人のための書道講座
【開催日時】
2017年10月28日~2017年10月29日
【開催場所】
徳島県立文学書道館
【内容】
本事業は、外国人の方を対象に、外国人のための書道講座を開催するものである。講座では筆の持ち方や基本的な筆遣い、美しい文字の形を学び、作品制作を通じて日本の伝統文化である「書道」を体験してもらう。講師に加え英語通訳者が同席するため、外国人の方にとって取り組みやすい講座となっている。また、開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。
【料金】
有
【お問い合わせ】
0886257485
【外国語対応】
英語
英語通訳者が同席 -
京都府立京都学・歴彩館
京都学ラウンジ ミニ講座
【開催日時】
平成29年9月7日から
基本的に毎週木曜日
13:30~14:00
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【内容】
京都府立京都学・歴彩館での府民の文化的な交流を促すため、
毎週木曜日の同じ時間に1階の京都学ラウンジで当館職員を中心として、1人4回程度のミニ講座を開催する。
9月7日、21日、28日 京都で発生した江戸時代の災害
9月14日 金田館長 桂川の河道と上桂荘
10月5日、12日、19日、26日 日記を書く貴族たち -平安貴族の日常を垣間見る-
11月から平成30年3月にかけても継続予定
【料金】
無
【お問い合わせ】
075-723-4831
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/lounge/lounge.html -
茨城県庁
文化芸術体験出前講座
【開催日時】
2017年4月1日(土)~2018年3月31日(土)
【開催場所】
茨城県庁
【内容】
児童生徒が本格的な文化芸術に触れる機会を提供し,将来の担い手や鑑賞者を育成するとともに,若手演奏家や文化芸術活動団体等に活躍の場を提供する。また,文化芸術活動団体と学校との連携・協力体制構築の促進を図る。
【講座内容】音楽、伝統文化、美術
【料金】
無料
【Webサイト】
http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/recommend.htmlラベル
-
千葉県文化会館
見る、知る、伝える千葉 ~ 創作狂言 里見八犬伝 其ノ壱 ~
【開催日時】
2017年12月10日(日)
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
和泉流狂言師の小笠原匡氏や千葉大学と連携し、千葉県に古くから伝わる民話、習慣や風習などを題材に狂言として創作し、公演を行います。今回は昨年度に続き、「南総里見八犬伝」のシリーズ第2弾として実施します。公演にはプロの狂言師の他、大学生や事前に10回の狂言体験講座を行った参加者も加わる体験型の事業です。
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/171210cs/index.htmlラベル