イベント情報 (講座)
-
平成29年度 芸術文化魅力育成プロジェクト
【開催日時】
2017年10月25日~2018年1月31日
【開催場所】
大阪府・大阪市
【内容】
大阪アーツカウンシルからの提言を踏まえ、平成27年度から大阪府と大阪市が共同で、大阪の優れた芸術文化の魅力発信と大阪で活動する若手プロデューサーの育成を目的として実施している事業。
今年度は、「Osaka Creative Archipelago(オオサカ・クリエイティブ・アーキペラゴ)-大阪府内に点在する多彩なクリエイティブ拠点をつなぐ試み-」として、平成29年10月から平成30年1月にかけて、大阪府内にある若手プロデューサーの活動拠点を中心に、大阪の芸術文化の魅力を発信する鑑賞プログラムと、今後の芸術文化を担う若手プロデューサーを育成するプログラムを実施します。
※Archipelago…アーキペラゴ。多島海、群島、列島を意味する言葉
【料金】
無料(一部有料)
【主催者】
芸術文化魅力育成プロジェクト実行委員会
(構成:大阪府、大阪市)
【お問い合わせ先】
一般財団法人おおさか創造千島財団
06-6681-7806(平日9:30~17:30土日祝休)
oca@chishimatochi.info
【Webサイト】
http://c-archipelago-osaka.jp
【外国語対応】
英語, 英語の通訳を配置する等外国語対応をしているプログラムがあります。
【バリアフリー対応】
, 車椅子に配慮したバリアフリー対応の会場によるプログラムがあります。 -
第3回沖縄伝統芸能公開講座
【開催日時】
2017年10月21日
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
中国と日本の、息を「吹く」ことで音を発する楽器の講座です。
11月25日(土)の国立劇場おきなわ・アジア・太平洋地域の芸能公演「吹く」に先立って行い、「吹く」楽器についての理解を深めます。
第一部 日本の「吹く」楽器について 茂木 仁史(45分)
第二部 中国の「吹く」楽器について 長嶺 亮子(45分) ※休憩10分
【料金】
無料(要申込み・先着受付順)
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
京都大学総合博物館
ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ1 縄文土器ファンコース つくってみる 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」
【開催日時】
2017年9月16日
【開催場所】
京都大学総合博物館
【内容】
信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。
【Webサイト】
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ラベル
-
千葉県文化会館
アート体験講座 名画を模写して、アートの楽しみ方を覚えよう
【開催日時】
2017年8月25日
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
“アートを楽しむ”こと、“アートを「見る」”ことを講義ではなく手を動かして体験しながら学びます。参加者が講座参加後、それぞれが得た絵画の“見方”を美術館や芸術祭などで活用し、美術を気軽に楽しむことができる契機を提供します。また、会場のギャラリーにて講師の作品やワークショップの様子を映像で紹介します。
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170825co/index.htmlラベル
-
第23回大伴家持短歌大賞表彰式及び大伴家持大賞特別短歌講座
【開催日時】
2017年10月15日 午後13時30分~午後16時00分
【開催場所】
鳥取市国府町コミュニティセンター
【内容】
①大伴家持大賞表彰式
鳥取市国府町ゆかりの奈良時代の歌人、大伴家持を顕彰する公募短歌大会「大伴家持大賞」。
今回のテーマは「音」とし、短歌作品募集を行いました。
応募総数は3,990首(一般の部2,608首、児童生徒の部1,382首)でした。
〈一般の部〉 大賞1首、準大賞1首、入選3首、佳作10首
〈児童生徒の部〉 大賞1首、入選3首、佳作10首
〈団体賞〉 3校
②短歌講座
歌人の穂村弘さんをゲストに迎え、短歌を公開講評します。
◆テーマは、「鳥」です。応募していただいた短歌の中から、会場で穂村さんが講評します。
【料金】
無料
【主催者】
鳥取市
【お問い合わせ先】
0857261780
【Webサイト】
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1499157505558/index.html -
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
人形浄瑠璃とくしま座レクチャー&公演 順礼鶴泪子守唄―浄瑠璃+講談+人形
【開催日時】
2017年10月29日
【開催場所】
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
【内容】
昨年開催した人形浄瑠璃とくしま座レクチャ―&公演では、太夫、三味線奏者、そして演劇の俳優など毎回様々なゲストをお招きして、観客のみなさんと一緒に意見交換をし、徳島の定番「傾城阿波の鳴門」の新しい演出方法を2年かけて考案してきました。その集大成として出来たのが「傾城阿波の鳴門順礼歌の段」の番外編【順礼鶴泪子守唄】。人形浄瑠璃では、母お弓が主人公で、大阪玉造の場面から物語が進行していきますが、この番外編は、子どものおつるからの視点に代えた作品で、観客の皆さんからいただいた面白いアイデアを取り入れ、人形遣い勘緑さんが脚本を手がけました。現代語の台詞に挑戦し、情感をたっぷりと語る「浄瑠璃」と、独特の調子とメリハリ、そして張り扇の効果的な音でテンポよく物語を展開する講談の掛け合いは必聴です。開催場所はバリアフリー対応しており、また、外国語表示の案内もあるので、多くの方に楽しんで頂けます。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
0886652202
【Webサイト】
http://joruri.info/jurobe/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
京都大学総合博物館
ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ2 縄文土器エキスパートコース くらべてみる 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」
【開催日時】
2017年10月7日(土)
【開催場所】
京都大学総合博物館
【内容】
信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。
【Webサイト】
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ラベル
-
伊藤園 インバウンド対応・お茶セミナー
【開催日時】
2017年10月15日(高知城)
【開催場所】
高知城
【内容】
伊藤園のティーテイスター制度は、「社内検定認定制度」として、2017年3月に厚生労働省より認定された。
これまで、本制度の有資格者は、お茶の専門家として、茶の知識・いれ方・おいしさ・健康性など茶文化の啓発活動を全国各地でおいしいお茶のいれ方の説明や実演という形で行ってきた。今回は、高知城において、インバウンド(訪日外国人)にも対応した外国人向けの英語による、おいしいお茶のいれ方セミナーを行うことで、お茶を通じた日本文化の魅力を世界に向けて発信する取り組みとなっている。
(写真:東京・浅草寺での開催の様子)
【料金】
無料
【主催者】
株式会社 伊藤園
【お問い合わせ先】
0353717213
csr@itoen@co.jp
【外国語対応】
英語 -
謡曲・仕舞教室 公開稽古の参観事業
【開催日時】
2017年9月22日 午後13時00分~午後17時00分
【開催場所】
城下町とっとり交流館 高砂屋
【内容】
能楽の中の「謡曲」、「舞囃子」、「仕舞」を観世流能楽師の林宗一郎氏より指導者を受けます。参加者は、その稽古の様子を見・聞きして’さわり’を感じてもらい、能楽への興味や関心を持ってもらうきっかけにします。誰でも参加自由です。
【料金】
無料
【主催者】
鳥取県能楽連合会
【お問い合わせ先】
0857222506
bunsei@pref.tottori.lg.jp
【バリアフリー対応】
ハートフル駐車場 -
石川県
21世紀鷹峯フォーラムin石川・金沢
【開催日時】
2017年10月6日(金)~2017年11月26日(日)
【開催場所】
石川県
【内容】
21世紀鷹峯フォーラムとは、これまで一人ひとりでは解決できなかった工芸を取り巻く課題に対して、誰もが当事者となって、オールジャンル、オールジャパンの力によって解決策を見出し取り組むものです。京都、東京に続き、第3回は石川・金沢で開催します。会期中には研究会やシンポジウム、円卓会議等を実施します。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://takagamine.jp/