イベント情報 (講座)
-
富士山世界遺産センター 世界遺産富士山講座
【開催日時】
2017/9/16(土)~2018/3/17(土)
【開催場所】
山梨県立富士山世界遺産センター 北館 2F 研修室
【内容】
富士山世界遺産センターでは、世界遺産富士山の歴史・文化・自然について調査・研究を行い、その成果を新たな富士山の魅力として紹介します。
10/21(土)富士山レンジャーと環境問題富士山レンジャー(当センター所属)
11/18(土)現地で学構成資産「河口浅間神社」※野外での講座を予定
1/20(土)吉田口登山道と須走口登山道松田香代子氏(愛知大学綜合郷土研究所研究員)
3/17(土)河口浅間神社と富士信仰堀内眞(当センター学芸員)
なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県立富士山世界遺産センター
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/ -
山梨学講座 「文化プログラムと地域創生」
【開催日時】
2017/11/17(金)~2017/11/17(金)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室
【内容】
「文化の祭典」でもある2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会を契機に、本県の文化活動の活性化を図るため、県民や芸術文化団体、市町村がどのような取り組みを行ったら良いか。また、大会組織委員会や国が進める文化プログラムの活用について学ぶ講座を開催します。
本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県 -
障がい者のための講座 色や形を楽しもう!
【開催日時】
2018/1/2(火)~2018/2/28(水)
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
障がい者が色画用紙や折り紙をちぎったり切り抜いたり、画用紙にいろいろな色を使って描いたりして、楽しく遊びながら創作活動が行える講座で、毎年2回、様々なテーマで行っています。障がい者だけでなく、保育園、幼稚園、特別支援学級、学校なども団体で参加できるバリアフリー的取り組みの一つです。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県
【Webサイト】
http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/ -
生涯楽習講座 「落語の愉しみ」
【開催日時】
2017/12/2(土)~2017/12/2(土)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
日本の伝統的話芸である落語の起源は、江戸時代初期、京都・誓願寺の僧侶であり文化人でもあった安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)が記した「醒睡笑(せいすいしょう)」とされています。この書に記された話を基に生まれた「子ほめ」「平林」「たらちね」といった作品は、現在でも多くの噺家によって演じられています。扇子と手ぬぐいのみを道具として座布団に座ったまま、登場する人物すべてを一人の演者が演じ、聴衆はそれぞれの想像力でイメージを膨らませて楽しむ「落語」というスタイルは、世界で唯一の舞台芸術と言えます。本講座では落語の魅力を実際の噺を聴きながら学び、伝統芸能の素晴らしさを再確認する機会とします。
講師、噺:山梨落語研究会
開催日時:平成29年12月2日(土)14:00~16:00
会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp -
山梨学講座 やまなしのワイン 女性醸造家が語るワインに託す夢
【開催日時】
2017/11/25(土)~2017/12/1(金)
【開催場所】
山梨県防災新館1階やまなしプラザ第1回:山梨県生涯学習推進センター交流室、第2回:オープンスクエア
【内容】
山梨県の代表的な特産品であるワインについて様々な角度から学び、ワインの魅力を知る機会とする。
今年度は女性醸造者2名を講師に招き、それぞれの醸造場の特徴やこだわり、女性醸造家としてワインづくりへの夢や姿勢などをお聞きするとともに、ワイナリー自慢のワインをテイスティングすることにより、山梨のワインを身近に感じていただく機会とする。
○各回講師・開催日時:第1回鷹野ひろ子氏(フジッコ・ワイナリー醸造責任者)11月25日(土)13:30~15:00、第2回斎藤まゆ氏(キスヴィンワイナリー醸造責任者)12月1日(金)18:30~20:00
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県 -
山梨学講座 「やまなし地域探訪『甲斐の古道を行く~絵で見る'むかし'と'いま'~』」 (全4回シリーズ)
【開催日時】
2017/10/24(火)~2017/11/21(火)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
○講座開催目的:葛飾北斎の『富嶽三十六景』『富嶽百景』『北斎漫画』、歌川広重の『甲州日記』、地誌『甲斐叢記(かいそうき)』などから、描かれた当時の県内の様子を読み取っていく。また、交通の発達によって、文化、産業、観光にどのような影響がもたらされ、現在に至るまでにどのような変遷を遂げたのか学ぶ機会とする。
○各回開催内容・開催日:第1回「富士道と御山参詣」10月24日、第2回「甲州街道勝沼宿の今昔」11月7日、第3回「昇仙峡の発見と甲府の町の風景」11月14日、第4回「甲州巨麻j路の今昔絵物語」11月21日
※講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
0932812277 -
生涯楽習講座 深まる秋の朗読会 (全4回シリーズ)
【開催日時】
2017/10/4(水)~2017/11/17(金)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
○講座開催目的:山梨県出身または山梨県にゆかりのある作家の作品などを中心に取り上げ、作品の魅力や作品の世界を臨場感溢れる朗読により、朗読文化に親しむ機会とする。
○各回開催内容・開催日:第1回「秋に聴きたい不思議なお話」10月4日、第2回「甲府時代の太宰と妻美知子」10月18日、第3回「没後50年山本周五郎を聴く」10月25日、第4回「縁の地『喜久乃湯』で太宰を読む」11月17日
※講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。また喜久乃湯温泉につきましては昭和元年に創業の風情漂う銭湯です。歴史ある建物はバリアフリー化はされていませんが、介助があればどなたでもご利用できます。また事前に連絡をしていただければお店の方もお手伝いをしてくれるので安心して利用できます。
【主催者】
山梨県 -
真岡ミュージカル第13回定期公演
【開催日時】
2018/6/9(土)~2018/6/10(日)
【開催場所】
真岡市民会館
【内容】
本団体は、文化庁の「文化芸術による創造のまち」事業「ミュージカル講師養成講座」受講生が指導者となり、地域の子どもが俳優やスタッフとして出演・参加する定期公演等により、多くの方にミュージカルの良さを広めている。演目は常に地元「真岡」の自然、人、産業などの地域・伝統文化に焦点を当て、見る人にそのよさに気付かせ、風化させることなく後世に伝えていこうとしている。本団体は小学生から大人まで、様々な年齢、性別の会員がおり、在籍する障がいのある会員ともお互いのよさを認め合いながら活動し、見る人に「心のバリアフリー」の希望を与えている。本公演では、地域の特産品である「イチゴ」をテーマに、品種、生産に係る農家の苦労や、イチゴのすばらしさを伝える内容になっている。また、公演会場である市民会館はバリアフリー設計になっており、車いすで来場のお客様は優先駐車スペースや専用席等を用意しスタッフの案内によりご不便をおかけしないように配慮している。 -
福祉まつり「ハート&ハート2018」
【開催日時】
2018/6/3(日)~2018/6/3(日)
【開催場所】
佐野地域学習センター
【内容】
福祉まつり「ハート&ハート」は、心身に障がいのある方と健常者とが交流を通じて互いを理解し合い、みんなが心豊かに暮らせる地域をつくることを目指して開かれるおまつりです。これまでの開催は22回を数え、各参加団体や地域の方にとっては毎年恒例のおまつりとなっています。当日は障がい福祉施設・団体による生産品の展示・販売、ダンス・ピアニカの演奏、佐野地域学習センターで活動しているサークルやおまつりの趣旨にご賛同いただいた団体等による高齢者疑似体験、車イス・点字・手話体験などが行われます。その他、事前に講習会を行い、近隣中学校の生徒の皆さんにも当日のボランティアとしてご協力ただいています。会場はバリアフリー対応になっており、点字の案内板、スロープやエレベーター、多目的トイレなどが設置され、障がいをお持ちの方でも安心してご参加いただけます。
【バリアフリー対応】
, , -
多国籍クッキング教室
【開催日時】
2018/5/1(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
さまざまな国の外国人講師や海外の料理に精通している講師から本場の味を教わるクッキング教室です。日本食はもちろんのこと、イタリアン、インド料理、韓国人の講師から教わる「サムゲタン」「スンドゥブチゲ」、中国人講師による「本格餃子」など地域学習センターで多くの料理講座を指導した経験を持つ外国人講師陣に定評があります。
教室内は参加者同士で教え合う和気あいあいとした雰囲気です。調理過程のコミュニケーションもまた楽しいアットホームな料理教室です。足立区は外国人が多くお住まいです。食文化を通じて外国の理解を深める機会とします。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。