イベント情報 (講座)
-
風土記の丘教室・ガイド養成講座
【開催日時】
2018年9月15日(土)14:00〜16:00
【開催場所】
島根県立八雲立つ風土記の丘
【内容】
講師に今尾文昭(関西大学非常勤講師)さんを迎え、「天皇陵古墳を考える-百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に際して-」を演題に講演。天皇陵古墳とは何か、わかったこと、まだわからないことを紹介し、古墳群の意義を共に考える。
【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
0852-23-2485 -
家事・育児スキルアップ研修 知るだけでトクをする!「楽する家事と楽しい育児のススメ。」
【開催日時】
2018年9月22日(土)受付13:00/13:30~16:45
【開催場所】
西部ガスヒナタ下通ショウルーム (熊本市中央区下通1-3-8下通NSビルCOCOSA5階)
【内容】
子どもが生まれた(生む予定)家庭では、誰しもが父親になるにもかかわらず、「父親としてどうやって子育て・家事をしたらいいか」を職場や家庭、ましてや学校でも教えてくれません。そこで、知るだけで得をするような、楽にできる家事の方法と楽しくできる育児の方法をお教えします。
【お問い合わせ先】
(有)ウルトラハウス
096-354-3822 -
創立55周年記念秋田市民合唱祭
【開催日時】
2018/10/27~
2018/10/28
【開催場所】
秋田市文化会館
【内容】
秋田市民合唱祭は、従来は合唱祭加盟団体(33団体・568人)の日頃の練習成果の披露を主体とし開催しているが、今年度は創立55周年を迎えるにあたり、秋田県の合唱音楽を更に活性化させる施策として、東京からプロの指導者、長谷川冴子先生(合唱指揮者・全日本合唱連盟副理事長)を講師に招聘し記念事業とし合唱公開レッスンを企画する。参加対象は秋田県全市町村の小中高生と大学、一般の合唱団を対象に3部門に区分し、選曲は各部門共に邦楽と洋楽とし、初日は公開レッスン・2日目は公開レッスン受講者の成果披露と加盟団体個別の合唱を披露する。公開レッスン参加費及び入場料共に無料とし、障害者専用の席も設置する。合唱音楽の素晴らしさを通して秋田県民の芸術文化の向上に寄与する目的で開催する。
【主催者】
秋田市民合唱連盟
【お問い合わせ先】
秋田市民合唱連盟
0188356104 -
滋賀県立文化産業交流会館 開館30周年記念事業 芝居小屋「長栄座」公演 ゆかたで楽しむ伝統芸能~古典芸能とアートの祭典~
【開催日時】
2018/07/22
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
特設舞台の芝居小屋「長栄座」では湖国の舞踏家とキッズが舞踊・筝演奏を披露します。また、関連企画として子どものための日本舞踊お化粧・着付け体験教室の開催やロビーにはびわこ文化センターの20種類のカルチャー教室が一日体験教室を開設。スイーツ、駄菓子のほか、ロビーに出店する飲食コーナーもあります。ご家族で一緒に楽しめる入場無料の企画です。
出演:金乃梨子、西川みゆき、藤間勘翠香、花柳禄春奈、若柳吉一保、音羽流邦舞連盟研究会、キッズワークショップジュニアコース(筝・舞踊)ほか
演目:あやめ浴衣、越後獅子、小川のほとりにて、鈴の舞、東明流「此君」、創作舞踊「近江天秤」、「湖」ほか
障害者の方々にも安心して鑑賞していただけるようにスロープの設営や車イス席も確保しています。
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
伝統芸能「太神楽曲芸にあなたもトライ!
【開催日時】
2018年7月26日
【開催場所】
ウェスタ川越
【内容】
『太神楽曲芸』は芸能の原点と云われる『太神楽』が時代に合わせて変化・発展しました。江戸時代に広まり、現在に受け継がれている日本の伝統芸能です。『伝統芸能「太神楽曲芸にあなたもトライ!」』では、風船や輪を使った『投げ物』、座布団や皿を使った『立て物』のプロの演技を間近で見て、感動が熱いままに直接手ほどきを受けて体験することが出来るイベントです。講師は文化庁の海外公演等でも多数活躍されている鏡味 味千代さん。英語、フランス語での説明や質疑応答ができます。会場はバリアフリー対応で、車椅子観覧席も座席数の制限なく確保できます。
【主催者】
指定管理者NeCST
【お問い合わせ先】
指定管理者NeCST
0492-49-3777
【Webサイト】
http://www.westa-kawagoe.jp/
【外国語対応】
英語, 韓国語 -
清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム「アートラボぎふ」
【開催日時】
2018/6/9~
2019/3/31
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を開始します。
アートラボぎふでは、同時期に開催される「第1回ぎふ美術展」の審査員たちによるクロストークイベントや、岐阜市出身の写真家による写真実技講座、伝統工芸である美濃和紙を絵画、書をコラボレーションした体験など様々なプログラムを県内各地で展開していきます。
また、アートラボぎふの中には、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
【Webサイト】
http://www.gifu-art.jp -
やきもの大学 2018年度 後期講座
【開催日時】
2018/9/16~
2018/12/2
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
やきもの大学は、「やきもの」を通じて日本文化の素晴らしさや「やきもの」への関心を深めていただく機会を提供する目的で開催している。後期講座は、日本の六古窯を取り上げ、「丹波焼」「備前焼」「常滑焼」「越前焼」「信楽焼」「瀬戸焼」に精通した講師を招いて、やきものの歴史や作り方の知識を深めていただます。また、各地域で焼かれた作品をわかりやすく、楽しく鑑賞する方法を学んでいただく講座として、計4回行います。なお、開催会場では、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子スペースも完備され、障害を持つ方にも安心して受講できる体制を整えています。
【主催者】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
09058506969
【バリアフリー対応】
, -
やきもの大学 2018年度 前期講座
【開催日時】
2018/6/3~
2018/7/1
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
やきもの大学は、「やきもの」への関心を深めていただき、やきもの文化と芸術への知識・理解を深める機会を提供する目的で開校している。前期講座は、「ふたたび京のやきもの」をテーマに、江戸時代を代表する陶工、野々村仁清と尾形乾山を大手前大学総合文化部教授’岡桂子'氏による連続講座を開講します。なお、開催会場では、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子も完備され、障害を持つ皆さんにも安心して受講できる体制を整えています。
第1回 平成30年6月3日(日) 午後1時30分~3時
『仁清-色絵陶器の完成』
第2回 平成30年7月1(日) 午後1時30分~3時
『乾山と古清水-江戸時代中期までの京焼』
【主催者】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
09058506969
【バリアフリー対応】
, -
横浜能楽堂特別講座「先生のための狂言講座」
【開催日時】
2018/08/11
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
教育関係者を対象とした狂言の講座。小学校6年生の国語科教科書(光村図書)掲載の狂言「柿山伏」を実際の能舞台で鑑賞後、人間国宝・山本東次郎による解説と会場からの質疑応答をとおして、教育現場における古典教材の扱い方、子どもたちに古典を教える意義などを考え、魅力ある授業づくりを目指す講座。なお、教科書掲載の能舞台の写真は、横浜能楽堂の本舞台であるため、教科書と同じ状況で鑑賞することができる。
施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【主催者】
横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
0452633050
【Webサイト】
http://www.ynt.yaf.or.jp
【外国語対応】
英語 -
横浜能楽堂講座「人間国宝・山本東次郎先生の狂言の時間」
【開催日時】
2018/08/11
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
狂言の名門・山本東次郎家による子どもたちのための狂言の講座。初めて観る子どもたちでも楽しめる演目を二つ厳選し、人間国宝による解説付きで送る。解説では、あらすじだけでなく昔の人々の精神性や文化等にも分かりやすく触れられ、狂言を身近に感じることができる講座。
施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【主催者】
横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
0452633050
【Webサイト】
http://www.ynt.yaf.or.jp
【外国語対応】
英語