イベント情報 (講座)
-
高松・トゥール市姉妹都市提携30周年記念事業イベント フレンチマルシェ
【開催日時】
2018年10月14日(日)10:00~17:00
【開催場所】
高松丸亀町壱番街前ドーム広場T(高松市丸亀町1)
【内容】
高松・トゥール市姉妹都市提携30周年記念事業として、フランスの美味しい食事が楽しめるマルシェやステージイベント、ワークショップなどが楽しめるイベントを開催!フランス音楽の生演奏やワインソムリエによるワイン講座など、高松にいながらフランスを感じられる1日になること間違いなし。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 高松市国際交流協会
087-837-6003 -
第二回 中国茶講座へのお誘い
【開催日時】
2018年10月28日(日)
【開催場所】
徳島県立文学書道館
【内容】
世界的に流行している白茶。白茶は緑茶の3倍以上もある抗酸化作用と豊富なポリフェノール、ビタミンC、ミネラル類を含むことから「美人のお茶」「若返りの水」と呼ばれており近年、ハリウッドセレブ達が美貌を保つために愛飲しているということもありヨーロッパの女性たちの間で話題になり人気が急上昇している中国茶です。その魅力と緑茶との違いを学んでみよう。また茶葉から入れた本来の烏龍茶も楽しむことができる。定員27名(先着順)。
【お問い合わせ先】
米津
088-662-4165 -
県民の日ちばワクワクフェスタ2018
【開催日時】
2018/6/10(日)
【開催場所】
幕張メッセ国際展示場
【内容】
「県民の日」(6月15日)を契機に、より多くの県民が千葉の魅力を再発見し、ふるさと千葉への愛着を深めることができるよう、「千葉の'魅力'大集合!」をテーマに、県民参加・体験型のイベントを実施。県内高校によるオーケストラや和太鼓演奏など、県内にある多彩な文化を体験できるステージプログラムのほか、リンピック・パラリンピックの競技体験や、警察官・消防士の制服体験なども予定。障害のある方にも楽しんでいただけるよう、会場には車いす用エレベーターが設置されているほか、ステージには手話通訳を配置し、耳の不自由な方も楽しんでいただけるよう配慮する。
【主催者】
千葉県
【お問い合わせ先】
千葉県
0432232408
【バリアフリー対応】
, -
第53回千葉県音楽祭
【開催日時】
2018/11/17(土)
【開催場所】
多古町コミュニティプラザ
【内容】
千葉県音楽振興協議会に所属している各団体(小中学生・高校生・一般の推薦された優秀団体)の演奏発表を中心に、協力団体の出演(邦楽等)や地域の特質に合わせた演奏も取り入れた演奏発表会。全体合唱では来場された皆さんと出演者とが一体になって合唱することにより、地域の方々や聴衆の方々と音楽を楽しめる場を通して音楽を愛する場を提供する。会場には車イス対応の席、トイレ等も準備されており、障害者の鑑賞も可能。
【主催者】
千葉県音楽振興協議会
【お問い合わせ先】
千葉県音楽振興協議会
0432514282 -
菜の花の草木染体験
【開催日時】
2018/4/21(土)
【開催場所】
史跡上総国分尼寺跡展示館
【内容】
市原市が古代上総国の政治・文化の中心地であったことを象徴する歴史的文化遺産である史跡上総国分尼寺跡の景観を向上させるため、昨年10月に菜の花の種を蒔き、月下旬から5月上旬頃まで花を咲かせる予定。今回は史跡の景観と地域文化を楽しんでもらうため、同施設に咲いた菜の花の樹液でハンカチを染める体験を実施。同施設は、障害者用のトイレやスロープ等があり車椅子の方も参加可能。
【主催者】
市原市教育委員会
【お問い合わせ先】
市原市教育委員会
0436239853 -
第32回現代書法芸術家連盟書道展覧会
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/15(月)
【開催場所】
埼玉県春日部ふれあいキューブ コンベンションホールA
【内容】
日本の伝統文化である書道の普及発展と書道技術の向上を図るとともに、書道愛好者の親睦と埼葛地域及び県全体ならびに近隣県・海外の文化交流発展を目的として寄与するため。海外来訪者に対し体験学習を指導実施(事前予約必要)。会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞は可能。
【主催者】
現代書法芸術家連盟
【お問い合わせ先】
現代書法芸術家連盟
0489741065 -
伝統和芸鑑賞会
【開催日時】
2018/4/14(土)~2018/3/23(金)
【開催場所】
小江戸蔵里・八州亭
【内容】
小江戸川越の更なる活力の向上に資するため、小江戸川越で培われた伝統和芸を守り育てることを目的として様々な事業やサービスを提供します。毎月第二、第四土曜日に小江戸蔵里・八州亭において「伝統和芸鑑賞会」を開催しています。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。
【主催者】
小江戸川越粋な伝統和芸を守り育てる会
【お問い合わせ先】
小江戸川越粋な伝統和芸を守り育てる会
0492278233
【Webサイト】
http://www.koedo.or.jp -
第9回藍住まちゼミ
【開催日時】
2018年10月1日(月) 〜 2018月10年31日(水)
【開催場所】
藍住まちゼミ参加店舗T(板野郡藍住町内各所)
【内容】
藍住町内の商店主やスタッフが、専門知識を伝授する基本無料の少人数制無料講座。今回は29店舗が参加、初めて警察署・消防署も講座参加する。約1ヶ月間にわたって48講座開催されているから実施日や実施店舗など詳しくは「藍住まちゼミ」で検索してみよう。気になる講座を見つけたら各店舗へ問い合わせを。
【お問い合わせ先】
藍住町商工会・竹内
088-692-2816 -
ガールズのしごと'ゆる~り'準備講座
【開催日時】
2018年10月9日(火)〜2018年10月19日(金)
【開催場所】
仙台市男女共同参画推進センター
【内容】
「小さいころから人間関係が苦手」「なかなか仕事が長続きしない」「今の状況を変えたい…」。そんな働きづらさや生きづらさを感じている、女性のための講座です。人や社会と安心してつながり、生きていくための一歩を、同じ悩みをもつ女性たちと一緒にゆっくり'ゆる~り'探していきます。
【お問い合わせ先】
エル・ソーラ仙台 管理事業課
022-268-8044 -
風土記の丘教室・ガイド養成講座・友の会講演会「古代国府の実像−出雲国府の調査成果から−」
【開催日時】
2018年10月13日(土)14:00〜16:00
【開催場所】
島根県立八雲立つ風土記の丘
【内容】
半世紀にわたる発掘調査の成果により、古代国府の実像が明らかになってきた出雲国府。国庁・国司館や実務官司・工房などの遺構、木簡・漆紙文書・墨書土器といった文字資料などの遺物から、国府の全体像に迫る。講師は佐藤信氏(東京大学名誉教授)。
【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
0852-23-2485