イベント情報 (講座)
-
能楽基礎講座「若手能楽師に聞く 能の楽しみ」2019年度
【開催日時】
第1回 2019年5月21日(火)18:30 ~(開場 18:00)
第2回 2019年8月18日(日)14:00 ~(開場 13:30)
第3回 2020年1月26日(日)14:00 ~(開場 13:30)
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
日本の伝統芸能、能に親しんでもらう基礎講座。
【テーマ】第1回 能『小鍛冶』/第2回 能『三輪』/第3回 能『高砂』
【料金】
3回通し券 全席指定 : 6,300円
1回券 全席指定 : 2,500円
※通し券・1回券同時発売
※通し券はりゅーとぴあ(窓口・電話)のみの取り扱い
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)
【Webサイト】
http://www.ryutopia.or.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語, りゅーとぴあホームページにて多言語対応
【バリアフリー対応】
, 車椅子席の設置、赤外線補聴システム -
おくだ健太郎の歌舞伎超入門講座
【開催日時】
2019年7月14日 (日)14:00~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
講師:おくだ健太郎
【内容】
歌舞伎ソムリエおくだ健太郎による、初心者のための歌舞伎講座。パワフルなトークで、歌舞伎を楽しむコツを、楽しく学べます。
【料金】
1,500円
5/14(火)受付開始
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp -
2020年東京オリンピック・パラリンピック木更津市推進協議会
【開催日時】
2019/3/21(木)~2019/3/21(木)
【開催場所】
木更津市富来田公民館
【内容】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、次世代を担う子供たちに国際感覚、多文化共生や多様性の理解を身につけた人材育成の推進となる国際交流イベントを実施。イベントは2部制で行い、前半はナイジェリア出身木更津市ALT講師とのナイジェリア郷土料理づくりのほか、ナイジェリアと日本の食文化の違いなどを話し合い、他国の食文化、外国籍児童や宗教上の理由による食べ物の配慮などを学習する。後半は、パラリンピック種目である「ボッチャ」の体験会と参加親子対抗ミニマッチを行います。障がい者スポーツへの理解促進と、外国籍チームを交えたチーム戦を行うことにより、言葉の壁を超えたスポーツによる国際交流の推進を図る。
【主催者】
2020年東京オリンピック・パラリンピック木更津市推進協議会
【お問い合わせ先】
2020年東京オリンピック・パラリンピック木更津市推進協議会
043-838-3089 -
山梨学講座「やまなし 食のクロニクル」
【開催日時】
2019/5/23(木)~2019/6/28(金)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
内陸地であり土地の多くを山岳地帯が占める山梨。私たちの祖先は山に囲まれた山梨の風土を最大限に生かしながら、永い時をかけ豊かな食文化をつくりあげてきた。現在、私たちの食生活は大きく様変わりしたが、一方で連綿と受け継がれてきた独自の食文化も各地に残っている。本講座では縄文から現代に至る山梨の食文化について学習する機会とする。第1回「海と山の縄文-中部地方内陸部の縄文食文化-」第2回「甲州人は海を目指す―山梨で味わう海の幸―」第3回「近世・近代の甲府の食文化」第4回「山梨粉食文化の粋 ほうとうを考える」
※講座開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
舞台芸術制作セミナー2019
【開催日時】
2019/7/20(土)~2019/11/16(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
熊本県の舞台芸術活動を支える制作者の養成を目的に、県内外から講師を招き実施。各研修会場は車椅子対応可。
実施回数:全12回、6日(予定)
現段階で予定しているカリキュラム:
①裏方が支える舞台 ②舞台制作とスタッフの職能 ③劇場の仕組みを学ぼう~劇場探検ツアー
④事業運営と舞台技術の実演 ⑤舞台芸術と法律 ⑥広告とデザイン
⑦⑧企画から公演まで 概論~企画書作成 ⑨⑩受付と客席案内を学ぶ
⑪劇場を取り巻く環境の変化 ⑫実現可能な企画を立てる
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
まなびぃ交流倶楽 俳句へのいざない―学ぶ、作る、楽しむ―
【開催日時】
2019/5/14(火)~2019/6/11(火)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
日本文化を代表する世界最短の定型詩、俳句。本講座では、名句の鑑賞や創作のための表現技法などの基本を学び、季節感や情趣を五・七・五の十七音に表現します。また、句会を行うことで、お互いの作品を鑑賞・批評し合い、作句力の向上や受講者同士の交流を図る機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
新座技術高等学校のコーラスのなかまたち
【開催日時】
2018/12/16(日)~2018/12/16(日)
【開催場所】
コピスみよし
【内容】
埼玉県新座総合高等学校コーラス部の音楽活動の発表の機会を設け、本県青少年芸術文化活動の振興を図るため、地域交流と地域音楽家の交流の場として地域演奏会・公開レッスンを開催し、その参加者を募集します。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も用意してあります。
【主催者】
埼玉県立新座総合技術高等学校
【お問い合わせ先】
埼玉県立新座総合技術高等学校
048-481-8970
【Webサイト】
なし -
第13回深谷市文化祭
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/4(日)
【開催場所】
深谷市民文化会館
【内容】
市民作品発表・華道・盆栽・お茶会・絵画・吹奏楽・芸能発表・民謡・尺八・舞踊・カラオケ・フラダンス・三味線尺八ふれあい体験。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。また、外国語(英語)対応が可能なスタッフも常駐しています。
【主催者】
深谷市文化団体連合会
【お問い合わせ先】
深谷市文化団体連合会
048-571-1824
【Webサイト】
なし
【外国語対応】
英語