イベント情報 (講座)
-
あいち国際女性映画祭2020
【開催日時】
2020/9/3(木)~2020/9/6(日)
【開催場所】
①ウィルあいち②ミッドランドスクエアシネマ
【内容】
あいち国際女性映画祭は、世界各国・地域の女性監督による作品、女性に注目した作品を集めた、国内唯一の国際女性映画祭である。男女共同参画社会の実現に向けて、女性の生き方や女性と男性の相互理解など様々なテーマの作品を上映し、ゲストトークなどを通じて社会のあり方について考えていただくことを目的としている。今回の映画祭2020では、2会場で日本初公開の映画、国内外の長編映画及び短編映画を全体で約30作品程度上映する計画である。一部の作品には、上映時に上映作品の監督をゲストに招き、トークイベントや舞台あいさつも行う。舞台あいさつやトークイベントでは、手話通訳を行うほか、一部の作品では、眼に障害のある方にも映画を楽しんでいただくために音声ガイド付き上映も行う。また、国際交流に関する理解を促進するために、英語表記のホームページ、ガイドブックの作成を予定している。
【料金】
-
【主催者】
あいち国際女性映画祭2020運営委員会
【お問い合わせ先】
あいち国際女性映画祭2020運営委員会
0529622520
【Webサイト】
http://www.aiwff.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
✔ -
みんなの能楽教室 第二十回松能会 港区
【開催日時】
2020年9月27日(日)~2020年9月27日(日)
【開催場所】
銕仙会能楽研修所 2階能舞台
【内容】
「松能会」は一人でも多くの人に日本伝統芸能である能楽を伝えたいという思いから毎年開催し、今年で第二十回を迎える。第十九回と同様に「みんなの能楽教室」とし、能鑑賞をする機会が少ない小さな子供たちや保護者、諸外国人等、幅広い方に興味をもっていただける教室にすることを目的としている。第一部として「お囃子の体験と解説」、第二部として「能面・装束の説明」「能 舎利の説明と見どころ解説」、能「舎利」鑑賞 を実施予定。諸外国の方・聴覚障害者用に、タブレット利用や英語サポーターを配置。開場に英語サポーターを配置する。諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう、字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。
タブレットは、解説や詞章を日本語または英語で表示され、上演中は字幕が自動スクロールされるものである。また、上演前に能舞台や能面などの解説をご覧頂き、時代背景や見どころなどの説明もされているのでわかりやすいものである。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人松の会 港区支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人松の会 港区支部
0367675555
【Webサイト】
http://matsunokai.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう, 字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。 -
池波正太郎記念文庫 文学散歩と講座「池波正太郎が描いた江戸 音羽~雑司ヶ谷~高田馬場」
【開催日時】
【講座】2019年11月2日(土)
【散歩】2019年11月9日(土)・16日(土) ※散歩は2班で実施予定
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 301研修室
【出演者】
鶴松 房治(池波正太郎記念文庫 指導員)
【内容】
毎年恒例の文学散歩と講座。今回は長谷川平蔵や子息・辰蔵が何度も歩いた雑司ヶ谷から高田馬場へのルートを歩きます。
池波作品に登場するスポットを巡り、土地の歴史も解説します。
【料金】
保険料100円(予定)
※参加費無料(事前申込制)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html
【備考】
【定員】40名(散歩は20名×2班で実施)
※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】往復はがきに①~⑥をご記入のうえお申し込みください。
①イベント名、②住所、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤電話番号、⑥散歩希望日(両日ともに可能な場合はその旨記載)
【申込締切日】10月16日(水)必着 -
神話のふるさと県民大学日本書紀編さん1300年記念シンポジウム
【開催日時】
2020/9/12(土)~2020/9/12(土)
【開催場所】
JA・AZMホール 大研修室
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や神楽公演、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催する。本事業は、本年が日本書紀編さん1300年の節目の年であることから、記念シンポジウムを開催することにより、「神話の源流みやざき」のブランドイメージのさらなる浸透を図るものである。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【料金】
無
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985221122
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【駐車場】
なし -
詩のフェスタひょうご
【開催日時】
2020/10/3(土)~2020/10/3(土)
【開催場所】
ラッセホール
【内容】
兵庫県をはじめ近畿一帯から募り、応募された方々の自作詩朗読会を開催する。あわせて、文芸愛好家向けに現代詩に関する講演会を開き、詩の実作のためのヒントや教養を学び、技術的な進展と普及を目指す。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【料金】
無
【主催者】
兵庫県、詩のフェスタひょうご実行委員会、兵庫県現代詩協会、(公財)兵庫県芸術文化協会
【お問い合わせ先】
兵庫県、詩のフェスタひょうご実行委員会、兵庫県現代詩協会、(公財)兵庫県芸術文化協会
0783623171
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【駐車場】
なし -
山梨学講座「武田家と織田信長~各大名との攻防~
【開催日時】
2020/7/14(火)~2020/8/19(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室
【内容】
大名間の戦争は外交関係の悪化や同盟の破綻によって起きることが多いと言われています。本講座では甲斐武田氏の外交・戦争を段階的に検証していくため、織田信長をはじめとする各大名との関係を整理しながら、武田家の動向が大名間の戦争にどのような影響を与えたかを学びます。催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp
【バリアフリー対応】
車いす -
歌舞伎講座
【開催日時】
2020/11/21(土)~2020/11/21(土)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
日本の伝統芸能である「歌舞伎」の魅力をふたつのテーマから紐解いていく講座です。講師は元歌舞伎座支配人の金田栄一氏。
会場(2階練習室)付近に障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただけます。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にあります。
【料金】
有
【主催者】
株式会社 JTBコミュニケーションデザイン(青葉の森公園芸術文化ホール指定管理者)
【お問い合わせ先】
株式会社 JTBコミュニケーションデザイン(青葉の森公園芸術文化ホール指定管理者)
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com
【バリアフリー対応】
車いす -
第9回与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会
【開催日時】
2020/6/20(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
短歌と俳句の資料館 与謝野町立江山文庫(応募先)
【内容】
与謝蕪村の母の故郷といわれる与謝野町。名句「夏河を越すうれしさよ手に草履」には「丹波の加悦といふ所にて」の前書があり、当地で詠まれたことがわかります。この地では豊かな自然を背景に「江山文庫俳句大賞」が15年にわたり行われ、平成24年からは「与謝野町蕪村顕彰全国俳句大会」として毎年開催しています。丹後を訪れた文人たちが培ってきた俳句文化の振興と、与謝蕪村の顕彰を目的として、第9回目となる全国俳句大会を開催します。
【料金】
有
【主催者】
与謝蕪村顕彰与謝野町俳句大会実行委員会
【お問い合わせ先】
与謝蕪村顕彰与謝野町俳句大会実行委員会
0772-43-2180
【Webサイト】
http://www.kyt-net.jp/kozan/haikuprize.html
【バリアフリー対応】
車いす -
井手町文化協会ポスト国民文化祭事業(山吹ふれあいコンサート、文化講演会、歴史講座)
【開催日時】
2020/9/1(火)~2021/3/31(水)
【開催場所】
自然休養村管理センターほか
【内容】
国民文化祭での成果を活かし、幅広いジャンルの音楽家や歴史・文化に関する講師を招いて演奏会や講演会を開催しております。
音楽の分野では、『山吹ふれあいコンサート』と題し、町内コーラスグループの発表やプロの音楽家による演奏会を開催します。(今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止)
歴史・文化の分野では、令和3年2月に歴史に造詣が深い講師を招いて『歴史講座』を開催する予定です。
【料金】
無
【主催者】
井手町文化協会
【お問い合わせ先】
井手町文化協会
0774-82-5700
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
演劇ワークショップ「アートな学び舎」/おと・あかり・ワークショップ
【開催日時】
2021/3/3(水)~2021/3/3(水)
【開催場所】
メディキット県民文化センター 練習室
【内容】
「アートな学び舎」は、舞台に興味はあるけどきっかけがない、もっと詳しく知りたい、そんな気持ちに応える学びの場。おと・あかり・ワークショップは1回完結型の講座。
舞台に欠かせない "おと” と "あかり”。
でも、いったいどんな効果を生んでいるの?このワークショップでは、照明と音響のスタッフを講師にお迎えして、作品のデモンストレーションも交えながら、その基本を体験します。「裏方」とも呼ばれる仕事ですが、知ると作品を見るのがもっと面白くなる!そんな照明や音響の世界を、一緒にのぞいてみませんか?
【料金】
-
【主催者】
公益財団法人宮崎県立芸術劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人宮崎県立芸術劇場
0985283208
【Webサイト】
www.miyazaki-ac.jp
【バリアフリー対応】
車いす