イベント情報 (講座)
-
令和2年度 山梨学講座「山梨の至宝を読み解く」
【開催日時】
2020/10/23(金)~2020/11/25(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室及びサテライト会場
【内容】
山梨は、中世の文化財の宝庫と言われ、建造物や美術品などの中には、国内でも貴重とされるものがあります。
国宝には5点が指定され、過去の時代のことを今に伝える大切な文化遺産として保存されています。その素晴らしい財産の大切さや育んできた豊かな歴史を学ぶ機会とします。
開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
【バリアフリー対応】
車いす -
川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)発アート講座2020
【開催日時】
2020/10/10(土)~2021/2/20(土)
【開催場所】
新百合21ホール
【内容】
川崎市の西北部・新百合ヶ丘地域では、平成21年に、地域と文化施設、大学等が連携し、「川崎・しんゆり芸術祭」が誕生し、この芸術祭を中心として、文化芸術を活かしたまちづくりに取り組んでいます。この芸術祭を支えるボランティアスタッフの発掘と育成を目的に、川崎市アートセンターを中心に、アート講座等の事業を展開している。オペラからJAZZまで他ジャンルの著名な講師を招聘し、受講者が質の高い文化芸術を学び肌で感じることにより、文化芸術に対する関心が高まり、そうした質の高い文化芸術活動に直接関わってみたいといった興味を喚起し、様々な公演等の鑑賞者やボランティアとして地域における文化芸術を支える人材となることが期待でき、文化芸術を活かした持続的なまちづくりへ繋がっていきます。
【料金】
有
【主催者】
芸術によるまちづくり・かわさき2020実行委員会
【お問い合わせ先】
芸術によるまちづくり・かわさき2020実行委員会
0449525024
【Webサイト】
http://kawasaki-ac.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
誰でもできる作詞作曲講座つくろう!”わたしのうた”
【開催日時】
2020年11月14 日(土)14:00~16:00
【開催場所】
オンライン
【出演者】
講師:杉田篤史(アカペラグループINSPi/hamo-labo代表)
【内容】
誰でもできる作詞作曲講座
【料金】
1,000円
※参加にはweb会議システム「Zoom Cloud Meetings」アプリを事前にインストールしてください(https://zoom.us/)。
無料アカウント(ベーシックプラン)でご参加いただけます。
※「Zoom Cloud Meetings」をインストール後は、開講前にテストページよりテストを行ってください。
※お申込み後、URL、パスワードをお送りします。
※インターネット接続料及び通話料はお客様のご負担となります。予めご了承ください。
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/ -
ながと近松文化講座 狂言教室
【開催日時】
2021/1/11(月)~2021/1/11(月)
【開催場所】
ルネッサながと
【内容】
日本の文化の魅力を発信し、古典芸能を身近に感じていただくイベントを開催します。
狂言の基礎的なお話しや特徴的な演技の型を学ぶワークショップと、舞台で演じられる狂言の鑑賞を行うことで、楽しみながら古典芸能〈狂言〉に親しむことができます。また事前に募集を行い、ワークショップにおいて実際に舞台上で狂言のセリフや動きを体験して頂く機会も設けます。
いずれも人間国宝・野村万作主宰の「万作の会」の狂言師による指導・上演であり、一流の技に低価格で触れる機会を提供することで、将来の古典芸能鑑賞者の育成及び古典芸能の発展につなげてまいります。
上演会場では、車椅子での観覧スペースを確保します。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人長門市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人長門市文化振興財団
0837266001
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
多国籍クッキング
【開催日時】
2020/9/1(火)~2021/3/31(水)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
さまざまな国の料理に精通している講師から家庭でも作れる本場の味を教わるクッキング教室です。
日本食はもちろんのこと、イタリアン「ピッツァ」「カルボナーラ」、ロシア料理「ボルシチ」「ピロシキ」、タイ料理「タイチャーハン」、韓国人講師から教わる「トッカルビ」など地域学習センターで多くの料理教室を開催し、経験豊富な講師陣には定評があります。
教室内は参加者同士で教え合う和気あいあいとした雰囲気です。調理過程のコミュニケーションも楽しくアットホームな料理教室です。足立区は外国人が多く住んでおり、食文化通じて外国の理解を深める機会とします。
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。
【料金】
有
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
障害者の舞台芸術支援と支援人材の育成に関するプラットフォーム/Open Arts Network Project/福祉と芸術をつなぐ ラウンドミーティングin島根ともに歩きだすために
【開催日時】
2020/9/29(火)~2020/9/29(火)
【開催場所】
島根県民会館 多目的ホール
【内容】
障害のある人の舞台芸術分野における中間支援のあり方や取り組み方法を具体的に考える研修プログラムです。
今回の研修では、日本文化の魅力を発信する取り組みとして、さまざまな分野(とくに福祉分野、舞台芸術分野)で活動する人たちの事例や、実際に身体表現のワークショップを体験することで、現状の課題や解決に向けた取り組み、工夫などについて報告と意見交換、交流します。
全体コーディネーター:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究助教)
コーディネーター・全体講評:樋口龍二(NPO法人まる 代表理事)
コーディネーター:大井卓也(一般財団法人たんぽぽの家)/鈴木京子(国際障害者交流センター ビッグ・アイプロデューサー/副館長)/緒方祐香(振付家・舞踊家)/野中香織(そら)
会場がバリアフリーである:多目的トイレ・エレベーターあり・車いす可能/要事前申込:手話通訳あり
【料金】
無
【主催者】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
【お問い合わせ先】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/
【バリアフリー対応】
手話, 車いす -
あいち国際女性映画祭2020
【開催日時】
2020/9/3(木)~2020/9/6(日)
【開催場所】
①ウィルあいち②ミッドランドスクエアシネマ
【内容】
あいち国際女性映画祭は、世界各国・地域の女性監督による作品、女性に注目した作品を集めた、国内唯一の国際女性映画祭である。男女共同参画社会の実現に向けて、女性の生き方や女性と男性の相互理解など様々なテーマの作品を上映し、ゲストトークなどを通じて社会のあり方について考えていただくことを目的としている。今回の映画祭2020では、2会場で日本初公開の映画、国内外の長編映画及び短編映画を全体で約30作品程度上映する計画である。一部の作品には、上映時に上映作品の監督をゲストに招き、トークイベントや舞台あいさつも行う。舞台あいさつやトークイベントでは、手話通訳を行うほか、一部の作品では、眼に障害のある方にも映画を楽しんでいただくために音声ガイド付き上映も行う。また、国際交流に関する理解を促進するために、英語表記のホームページ、ガイドブックの作成を予定している。
【料金】
-
【主催者】
あいち国際女性映画祭2020運営委員会
【お問い合わせ先】
あいち国際女性映画祭2020運営委員会
0529622520
【Webサイト】
http://www.aiwff.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
✔ -
みんなの能楽教室 第二十回松能会 港区
【開催日時】
2020年9月27日(日)~2020年9月27日(日)
【開催場所】
銕仙会能楽研修所 2階能舞台
【内容】
「松能会」は一人でも多くの人に日本伝統芸能である能楽を伝えたいという思いから毎年開催し、今年で第二十回を迎える。第十九回と同様に「みんなの能楽教室」とし、能鑑賞をする機会が少ない小さな子供たちや保護者、諸外国人等、幅広い方に興味をもっていただける教室にすることを目的としている。第一部として「お囃子の体験と解説」、第二部として「能面・装束の説明」「能 舎利の説明と見どころ解説」、能「舎利」鑑賞 を実施予定。諸外国の方・聴覚障害者用に、タブレット利用や英語サポーターを配置。開場に英語サポーターを配置する。諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう、字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。
タブレットは、解説や詞章を日本語または英語で表示され、上演中は字幕が自動スクロールされるものである。また、上演前に能舞台や能面などの解説をご覧頂き、時代背景や見どころなどの説明もされているのでわかりやすいものである。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人松の会 港区支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人松の会 港区支部
0367675555
【Webサイト】
http://matsunokai.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
諸外国の方・聴覚障害者・初心者の方にも能を鑑賞頂けるよう, 字幕解説サービス(NOH-Tab)のタブレットを格安にて提供する。 -
池波正太郎記念文庫 文学散歩と講座「池波正太郎が描いた江戸 音羽~雑司ヶ谷~高田馬場」
【開催日時】
【講座】2019年11月2日(土)
【散歩】2019年11月9日(土)・16日(土) ※散歩は2班で実施予定
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 301研修室
【出演者】
鶴松 房治(池波正太郎記念文庫 指導員)
【内容】
毎年恒例の文学散歩と講座。今回は長谷川平蔵や子息・辰蔵が何度も歩いた雑司ヶ谷から高田馬場へのルートを歩きます。
池波作品に登場するスポットを巡り、土地の歴史も解説します。
【料金】
保険料100円(予定)
※参加費無料(事前申込制)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 池波正太郎記念文庫
03-5246-5915
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html
【備考】
【定員】40名(散歩は20名×2班で実施)
※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】往復はがきに①~⑥をご記入のうえお申し込みください。
①イベント名、②住所、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤電話番号、⑥散歩希望日(両日ともに可能な場合はその旨記載)
【申込締切日】10月16日(水)必着 -
神話のふるさと県民大学日本書紀編さん1300年記念シンポジウム
【開催日時】
2020/9/12(土)~2020/9/12(土)
【開催場所】
JA・AZMホール 大研修室
【内容】
本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や神楽公演、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催する。本事業は、本年が日本書紀編さん1300年の節目の年であることから、記念シンポジウムを開催することにより、「神話の源流みやざき」のブランドイメージのさらなる浸透を図るものである。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【料金】
無
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985221122
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【駐車場】
なし