イベント情報 (講座)

  • 令和2年度 生涯楽習講座「本当にむずかしい?他言語からみる「日本語」」

    【開催日時】
    2020/12/13(日)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    言語の区分は一般的に語彙と文法の両面から行い、特徴を比較する際は、その言語が持っている母音の数を基準としたり、文法がどのような形式になっているかを見ていきます。その観点から見た際に、実は日本語はごく平均的な部類に属することがわかっています。ではなぜ、日本語は他言語に比べ、特殊で習得が難しいと言われるのでしょうか。
     本講座では、他言語との比較から、日本語の特徴、難しさ、面白さを学び、自分たちが普段使っていることばを見つめ直す機会とします。また、山梨県生涯学習推進センター会場での受講の場合、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥居龍蔵セミナー第5回 /「西洋世界と鳥居龍蔵 」

    【開催日時】
    2020/12/13(日)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館 講座室

    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。世界から高く評価されたといわれる鳥居龍蔵。特に、欧米諸国において彼の名はよく知られていました。国際的な人類学者として、鳥居龍蔵はどのように西洋世界とかかわったのかを紹介します。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    088-668-2544

    【Webサイト】
    http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥居龍蔵セミナー第4回 /「城山貝塚発掘の影響 -住吉派画家・須木一胤 の残した手帳から- 」

    【開催日時】
    2020/11/8(日)~2020/11/8(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館 講座室

    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。1922年(大正11)年、帰郷していた鳥居龍蔵は徳島城跡で貝塚を発見し、調査を行いました。このことは、地元の新聞にとりあげられるなど、各方面に影響をあたえました。その一端を、日本画家・須木一胤の動きをとおして探ります。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    088-668-2544

    【Webサイト】
    http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥居龍蔵セミナー第3回 /「鳥居龍蔵の第5回台湾調査の意味するもの -明治末期の日本と台湾を考える- 」

    【開催日時】
    2020/10/18(日)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の台湾調査は5回行われており、山岳地域や島嶼部も含め、すべての原住民族の調査を行っています。しかし、第4回調査までは詳細な報告がなされていることに対して、第5回調査については、鳥居は沈黙を貫いています。今回は、「幻」といわれた第5回調査の謎に迫ります。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    088-668-2544

    【Webサイト】
    http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥居龍蔵セミナー第2回 /「鳥居龍蔵のブラジル調査を振り返る 」

    【開催日時】
    2020/9/27(日)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館 講座室

    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。今回は1937(昭和12)年4月から8月までの間、鳥居龍蔵がブラジルで行った調査について、訪れた遺跡や収集した資料を中心に、現地の人々との交流にも触れながら、わかりやすくお話しします。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    088-668-2544

    【Webサイト】
    http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥居龍蔵セミナー第1回 /「鳥居龍蔵と南方諸民族 -異文化理解の試み- 」

    【開催日時】
    2020/9/6(日)~2020/9/6(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館 講座室

    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の日本人起源論には、南方の諸民族が日本人を構成する重要な要素として登場します。しかし彼は、台湾以南には足を運んでいません。鳥居はいかにして必要な知識を得たのでしょうか?所蔵資料を用いてその様相に迫ります。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    088-668-2544

    【Webサイト】
    http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • R2_fuminnettirasi_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpgR2_fuminnettirasi_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_2.jpg

    おおさかふみんネット大阪府・大阪市ブロック講座/「知らなかった!大阪の粉もん文化」

    【開催日時】
    【開催延期】日程未定

    【開催場所】
    大阪市阿倍野市民学習センター

    【内容】
    「おおさかふみんネット」府市ブロックにおいて、「知らなかった!大阪の粉もん文化」をテーマに食の都・大阪にまつわる文化・歴史を学ぶ2回連続講座を開催します。
    会場となる大阪市立阿倍野市民学習センターは、市民と地域の共働、関連組織とのネットワークなどの学びの場として、車いすの方も含め、多くの方に利用いただいている。

    【料金】


    【主催者】
    大阪府・大阪市

    【お問い合わせ先】
    大阪府
    0662109323

    【Webサイト】
    http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/news/fusi2020.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • EPSON147.jpg

    日本で生活する子供たちのための文化芸術を通した「学び 」についてみんなで考える 「シアターインエデュケーションナビゲーター育成講座」

    【開催日時】
    10月20日(火)20:00~22:00,10月25日(日)10:00~12:00,11月1日(日)10:00~12:00,11月8日(日)15:00~17:00,11月13日(金)20:00~22:00,11月15日(日)13:00~16:30,11月29日(日)13:00~16:30,12月5日(土)13:00~16:30,12月6日(日)13:00~16:30,12月13日(日)13:00~16:30

    【開催場所】
    SOOO dramatic!(〒110‒0004 東京都台東区下谷1丁目11-15‒1F)、オンライン

    【出演者】
    別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表),森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。),佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
    講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。),橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。),鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)

    【内容】
    ●概要
    1、講座 実際に子どもとワークショップを行っている方を講師として招き、どんな視点で、子どもたちと接しているのか、シアターインエデュケーション(TIE)の ためのセーフティーな舞台空間、TIEを通した交流について学びます。日本に住む子どもたちにとってどのような体験が学びになるのかを考察します。
    2、ロールプレイング 実際に子どもたちをナビゲートすることを想定し、TIEのロールプレイングを行います。参加者同士で、子供の視点になり、ナビゲートを受けることで、 考察と修正を繰り返します。
    3。フィードバック
    今回の講習で考えたこと、ロールプレイングを行なってみての感想、意見を交換し、改善点をまとめる。今後の学びへと展開させます。
    ●プログラム(日時・講師・内容)
    1、10月20日(火)20:00~22:00 *オンライン
    「シアターエデュケーションって?」
    講師:別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表)
    https://tie-ikusei-1.peatix.com

    2、10月25日(日)10:00~12:00 *オンライン
    「アメリカにおけるシアターエデュケーションの事例」
    講師:森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。)
    https://tie-ikusei-2.peatix.com

    3、11月1日(日)10:00~12:00 *オンライン
    「演劇とことばと学びの可能性」
    講師:佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
    講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。)
    https://tie-ikusei-3.peatix.com

    4、11月8日(日)15:00~17:00 *オンライン
    「子ども同士の共創が生まれる場のデザインとファシリテーション」
    講師:橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。)
    https://tie-ikusei-4.peatix.com

    5、11月13日(金)20:00~22:00 *オンライン
    「シアターインエデュケーションに有効な舞台空間を考える」
    講師:鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)
    https://tie-ikusei-5.peatix.com

    以下は、オフラインです。
    6、11月15日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
    「子供を対象にしたTIEを考える1グループワーク」
    7、11月29日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
    「プログラムを使ったTIEの流れを考える2グループワーク」
    8、12月5日(土)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「ロールプレイング」(参加者同士で、子供の視点になり考察)
    9、12月6日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「フィードバック」
    10、12月13日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「最終ロールプレイング」(実際に子供の参加者を入れて、交流をしながらの考察)
    ●対象
    文化芸術を通した教育、学びについて、興味のある方。また、地域におけるシアターの新たな価値の模索、コミュニティの形成に興味のある方。
    ●場所(プログラム6~10)※プログラム1〜5はzoomオンラインです。

    【料金】
    通し参加(全10回):10,000円 こちらから購入できます。https://tie-ikusei.peatix.com
    単発参加:2,000円/1講座(プログラムの1~5のみ)

    【主催者】
    特定非営利活動法人 種のアトリエ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 種のアトリエ
    080-6687-6742
    tane.u.tom@gmail.com

    【Webサイト】
    https://fb.me/e/4qp5mUw1H

    【チケット販売サイト】
    https://tie-ikusei.peatix.comhttps://tie-ikusei.peatix.com

    【外国語対応】
    基本は日本語での講座になります。希望がありましたらお知らせください。

    【バリアフリー対応】
    希望がありましたらお知らせください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • 1013.jpg10132.jpg

    公演記録鑑賞と講座「首里城と芸能」

    【開催日時】
    2020/10/13 (火) 18:00、2020/10/20 (火) 18:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    かって首里城は政治の中心であり、文化を発祥して育んだ中心でもあった。
    首里城と芸能をテーマに二夜にわたって公演記録鑑賞と講座の会および花火の復元鑑賞を行います。

    2020/10/13 (火) 第一夜 史実と史劇「首里城明け渡し」

    2020/10/20 (火) 第二夜 首里城のうとういむち

    【料金】
    各500円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    国立劇場おきなわチケットカウンター
    098-871-3350

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2175

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 令和2年度 生涯楽習講座「歌舞伎鑑賞入門」

    【開催日時】
    2020/11/18(水)~2020/11/18(水)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センターならびに自宅等インターネットに接続できる環境

    【内容】
    世界中から愛されている日本文化のひとつに「歌舞伎」があります。その華やかさ、奥の深さは素晴らしく、まさに日本文化の誇りといえるでしょう。しかし日本人でも、本物を観たことがあるという人は少ないと思います。最近では現代風にアレンジされている歌舞伎もあり、思ったほど敷居は高くありません。
    本講座では、演目の選び方や歌舞伎用語、所作等を学び、初心者でも歌舞伎を楽しく鑑賞できるコツを学びます。
    また、山梨県生涯学習推進センター会場での受講の場合、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/

    【バリアフリー対応】
    車いす