イベント情報 (応援文化オリンピアード)
-
【※休館中】江戸東京博物館
外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム
【開催日時】
2017年4月8日~2018年3月31日
【開催場所】
江戸東京博物館
【内容】
東京が誇る日本の伝統文化を国内外に広く発信するため、外国人が伝統文化を理解できるよう、観光拠点等において短時間で体験できるプログラムを実施。
【Webサイト】
http://www.tokyo-tradition.jp/ラベル
-
兼六園
いしかわ子ども文化体験チャレンジスクール
【開催日時】
2017年4月16日~2018年3月31日
【開催場所】
兼六園
【内容】
子どもを対象に、美術、音楽、伝統芸能、伝統工芸など幅広い分野で、本県ならではの文化体験事業を展開する。
(実施時期)
「兼六園周辺文化の森」の文化施設が有機的に連携して、四季折々に開催する文化イベント『兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」』の時期を中心に通年実施
(実施会場)
県立美術館、歴史博物館、石川四高記念文化交流館、能楽堂、伝統産業工芸館、県立生涯学習センター、県立図書館など
(その他)
子どもの体験事業を一覧で提示し、文化体験に参加して施設を巡るスタンプラリーを実施
【Webサイト】
http://kenrokuen-bunkanomori.com/ラベル
-
長田区文化センター(旧神戸市立新長田勤労市民センター)
ひょうご日本民謡フェスティバル
【開催日時】
2017-09-10~2017-09-10
【開催場所】
神戸市立新長田勤労市民センター
【内容】
素晴らしい日本伝統である民謡と踊りを多くの方に観てもらうため、兵庫県内各地の民謡愛好グループが日頃の練習の成果を発表する。平成20年度からの継続事業であるが、東京2020大会を踏まえ、外国人等も対象としたユニバーサルな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継ぐ。
【Webサイト】
http://www.hyogo-arts.jp/fureai/?p=4231ラベル
-
兼六園
兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」
【開催日時】
4月1日~8月31日
【開催場所】
兼六園
【内容】
兼六園周辺の文化施設が連携して、歴史・伝統・文化を体感できる魅力あるイベントを四季折々に実施
観光客が気軽に参加できるよう、事前申し込み不要のイベントを拡充
【Webサイト】
http://kenrokuen-bunkanomori.com/ラベル
-
石川県立音楽堂
いしかわミュージックアカデミー
【開催日時】
2017年8月16日~25日
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
国内外の著名な講師によるレッスンを行い、世界に羽ばたく若手音楽家の育成と石川の音楽文化の振興を図るとともに、石川から音楽文化を広く国内外に発信する。平成29年度で20周年の節目を迎えるにあたり、いしかわミュージックアカデミー出身者とオーケストラ・アンサンブル金沢によるスペシャルコンサートを実施。
【お問い合わせ】
0762251372
【Webサイト】
http://ishikawa-ma.jp/index.html
【外国語対応】
英語
英語表記のホームページやチラシを作成。
外国人の受講生を広く募集する。 -
島根県
石見神楽出張上演
【開催日時】
2017年4月1日~2018年3月31日
【開催場所】
島根県
【内容】
その年の豊作や豊漁に感謝して神様に奉納する祭礼の時期だけでなく、1年中、石見地域各地で石見神楽が鑑賞できる機会を提供する。
石見神楽出張上演
石見地域に宿泊される団体を対象に宿泊先の旅館やホテル等において低料金で石見神楽を上演する。
【お問い合わせ】
0855295647
【Webサイト】
http://www.all-iwami.com/modules/news/index.php?action=Article&article_id=1178 -
高島市民会館
琵琶湖周航の歌100周年記念式典
【開催日時】
2017-06-24~2017-06-24
【開催場所】
高島市民会館
【内容】
第1部 13:00~14:45
プログラム(案):
13:00 開会 主催者あいさつ、来賓あいさつ
13:15 来賓紹介
13:20 琵琶湖周航の歌原曲「ひつじ草」合唱
13:30 講演「琵琶湖の自然と文化を詠む」 (講師:篠原徹琵琶湖博物館館長)
14:00 講演「歌い継がれる琵琶湖周航の歌(仮)」 (講師:飯田忠義氏)
14:30 参加者全員による琵琶湖周航の歌合唱
14:45 閉会
第2部 15:15~17:15
プログラム(案):
15:15 出航
15:20 開会 船内ミニコンサート(~Lefa~)
15:50 鼎談「琵琶湖を楽しむスポーツのススメ(仮)」
16:40 休憩(自由に船内を見学いただく)
17:00 参加者全員による琵琶湖周航の歌合唱
17:15 下船
~航行中随時開催プログラム~
琵琶湖博物館・近代美術館学芸員によるワークショップ <随時参加可能>
【Webサイト】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/biwako-syuko/shikiten.htmlラベル
-
石川県立音楽堂
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭
【開催日時】
2017年
4月28日(金)~
2017年
5月5日(金)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
(1)世界的な作曲家などをテーマにした本格的なクラシックコンサート
オーケストラ・アンサンブル金沢に加え、ドイツや台湾の一流オーケストラなどによるベートーヴェンの全曲演奏(ベートーヴェン・チクルス)など
(2)伝統芸能「邦楽」の新たな魅力の発見
石川が誇る伝統芸能である素囃子のほか、雅楽や横笛・箏合奏団とクラシックのコラボレーション など
(3)県民が楽しみながら気軽に親しめるクラシックコンサート
北陸3県から参加者を募集する合唱団と観客が一体となって第九「歓びの歌」を合唱するコンサート など
(4)石川が育んだ若手音楽家たちの共演
いしかわミュージックアカデミー出身者などの国内外で活躍する若手音楽家によるコンサート など
(5)地元演奏家や子どもたちとともに、みんなで楽しむ参加型プログラム
地元吹奏楽団やオーディションで選抜した地元演奏家による県民参加型プログラム など
【Webサイト】
http://www.gargan.jp/ラベル
-
ロームシアター京都
京都文化力プロジェクト推進フォーラム
【開催日時】
2017年
4月26日(水)
【開催場所】
ロームシアター京都
【内容】
(1)狂言
日本の古典芸能であり、京都を拠点に活動する狂言大蔵流・茂山家の「狂言」を体感することにより、日本の文化について再認識する機会とする。
(2)リレー対談
京都文化力プロジェクト実行委員会・総合監修者である京都大学山極総長と、著名人との対談により京都文化について考える機会とする。
(3)記念トーク
京都出身の近藤正臣氏を迎え、京都文化の魅力や意見を伺い、国内外への発信等についてのヒントとする。
【Webサイト】
http://www.culture-project.kyoto/ラベル
-
あいこうか市民ホール
平成28年度アール・ブリュットの魅力を伝えるトークイベント事業「ワンダーランドへの招待」
【開催日時】
2017年
3月4日(土)
【開催場所】
甲賀市あいこうか市民ホール
【内容】
日本の障害者芸術は今後東京2020大会をピークに、世界の中での先進地域となるため、また国内の活動を更に充実させるために一般社会に周知し活性化と理解の振興を図らなければならない。当日はやまなみ工房の作品を会場内に展示し、滋賀県が推進するアールブリュットの魅力発信と新生美術館への理解推進を図る。
【Webサイト】
http://a-yamanami.jp/ラベル