イベント情報 (展覧会)

  • %E7%B2%9B%E7%B2%B2%E5%AF%B6%E3%81%AE_%E7%A5%9E_%E4%BB%8F_%E4%BA%BA_%E5%B1%95NSG%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_page-0001.jpg%E7%B2%9B%E7%B2%B2%E5%AF%B6%E3%81%AE_%E7%A5%9E_%E4%BB%8F_%E4%BA%BA_%E5%B1%95NSG%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_page-0002.jpg%E5%8F%8C%E7%91%9E%E7%A5%9E.JPG

    粛粲寶の「神・仏・人」展

    【開催日時】
    2022年1月22日(土)~3月13日(日)

    【開催場所】
    NSG美術館

    【内容】
    弊館で所蔵しております粛粲寶(新潟市西堀生まれの日本画家)は、花鳥風月、人物画などで独特の画風を構築し、高い人気を博しました。帝展、院展での入選を果たした後に、一旦絵から離れ、奈良の古寺で下働き等をしながらの寄食生活を約4年程していました。その時に得た中国古典の教養や仏教への造詣の深さが、その後の画風に大いに影響しました。今回はその粛粲寶の神・仏・そして童子や老人などの人物画の展示をいたします。粛粲寶のユニークな目や鼻、大胆な表情をお愉しみください。

    【料金】
    一般300円・学生200円・高校生以下無料

    【主催者】
    NSG美術館

    【お問い合わせ先】
    NSG美術館
    0253783773

    【Webサイト】
    https://hunt-tokyo.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 浦和学院美術展2021

    【開催日時】
    2021/12/24(金)~2021/12/26(日)

    【開催場所】
    第3展示室, 埼玉会館

    【内容】
    本校アートコースの生徒作品を中心に美術部と華道部の作品を展示し、保護者含め多くの方々に本校の取り組みを観てもらうものです。会場はバリアフリー対応です。

    【料金】


    【主催者】
    学校法人明星学園 浦和学院高等学校

    【お問い合わせ先】
    学校法人明星学園 浦和学院高等学校
    048-878-2101
    -

    【Webサイト】
    http://www.uragaku.ac.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部本展

    【開催日時】
    2021/11/30(火)~2021/12/5(日)

    【開催場所】
    一般展示室1, 埼玉県立近代美術館

    【内容】
    武蔵野美術大学卒業生および大学院修了生の日頃の研鑽を積んだ作品の発表と、フォーラムやギャラリートークを通じての同大学教授、名誉教授や、他大学教授・他の美術団体展や地域の作家、地域住民との交流を目的とします。会場はバリアフリーです。

    【料金】


    【主催者】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部

    【お問い合わせ先】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部
    048-883-4203
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • hatsune_A4_fin1124_ol.jpg

    新春特別公開 徳川美術館所蔵「国宝 初音の調度」

    【開催日時】
    2022年1月1日~1月30日、9時30分~17時、毎週月曜日休館

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    徳川美術館に所蔵される国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永16年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ折に制作された婚礼調度です。「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。
     今回は、この国宝「初音の調度」のうち、刀掛、寄り掛かりと、同じく『源氏物語』「胡蝶」の場面を描いた掛硯箱かけすずりばこの三件を展示し、南部家ゆかりの大揃いの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
     新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。

    【料金】
    一般700円、大学生350円
    高校生以下・18歳未満および満70歳以上は無料

    【主催者】
    九州国立博物館・福岡県

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5542-8600

    【Webサイト】
    https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre176.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    313台

  • %E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B1%95_%E6%96%B0%E4%BC%9A%E6%9C%9F.jpg

    【新会期決定】ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

    【開催日時】
    会期:2022年2月10日(木)~4月3日(日)
    休室日:月曜日、3月22日(火) ※ただし3月14日(月)、3月21日(月・祝)は開室
    開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館

    【内容】
    17世紀オランダを代表する画家ヨハネス・フェルメールの《窓辺で手紙を読む女》は、窓から差し込む光の表現、室内で手紙を読む女性像など、フェルメールが自身のスタイルを確立したといわれる初期の傑作です。1979年のX線調査で壁面にキューピッドが描かれた画中画が塗り潰されていることが判明、長年、その絵はフェルメール自身が消したと考えられてきました。しかし、その画中画はフェルメールの死後、何者かにより消されていたという最新の調査結果が、2019年に発表されました。
    本展では、大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》を、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館でのお披露目に次いで公開します。所蔵館以外での公開は、世界初となります。加えて、同館が所蔵するレンブラント、メツー、ファン・ライスダールなどオランダ絵画の黄金期を彩る珠玉の名品約70点も展示します。

    【料金】
    一般 2,100円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円
    ※本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。
    ※高校生以下は無料(日時指定予約が必要です)。
    ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(日時指定予約は不要です)。
    ※未就学児は日時指定予約不要です。
    ※高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。
    ※オンライン・プレイガイドでの予約が難しい方を対象に当日の入場枠を設けておりますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、産経新聞社、フジテレビジョン

    【お問い合わせ先】
    TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
    TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    https://www.dresden-vermeer.jp

  • ShibuyaStreamAD_%E3%81%8F%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%81%82%E3%82%84%E6%B0%8F.jpg

    くぼたあや個展「線とカタチ」

    【開催日時】
    2021年12月14日(火)~2022年1月11日(火)(予定)
    14:00~20:00(最終入店19:30)
    ※貸切の場合は入店できないことがあります。予めご了承ください。

    【開催場所】
    渋谷ストリーム エクセルホテル東急4F バー&ダイニング TORRENT バースペース 住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3渋谷ストリーム エクセルホテル東急 4F

    【内容】
    「糸かけアート」は1本の糸が織りなす芸術です。
    点が線に、線が形に。
    滑らかな曲線も、豊かな色の階調も、すべては直線の組み合わせで表現されています。
    いたってシンプルな糸という素材に、緻密なデザインと計算をかけ合わせた繊細なアート。それが「糸かけアート」です。

    今回、アーティスト・くぼたあやの作品全13点を、渋谷ストリーム エクセルホテル東急にて公開いたします。長野県の自然のなかで育まれた温かな色合いを、そして、くぼたあやの創造力に満ちた世界を、どうぞご堪能ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    運営:一般社団法人ジャパンプロモーション

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ジャパンプロモーション(担当・金森)
    03-5766-2450

    【Webサイト】
    渋谷ストリーム エクセルホテル東急
    https://www.tokyuhotels.co.jp/stream-e/index.html

    一般社団法人ジャパンプロモーション
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    254台

  • 書道の世界展

    【開催日時】
    令和4年1月25日(火)から令和4年2月13日(日)(午前9時~午後6時)

    【開催場所】
    旧福岡県公会堂貴賓館(〒810-0002 福岡市中央区西中洲6番29号)

    【内容】
    日本の文化である書道の作品展示です。今回は旧福岡県公会堂貴賓館を会場に明治時代,大正時代の雰囲気を醸し出したものとなっています。旧福岡県公会堂貴賓館とは,明治43年3月に福岡市中央区西中洲の現在地に建設されました。戦後は,福岡高等裁判所等に転用されており,昭和31年11月以降は福岡県教育庁舎として使用されました。その後,都市公園「天神中央公園」の一部となったことにより,跡地内の施設は取り壊されました。しかしながら,旧公会堂のうち貴賓館は,数少ない明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする木造公共建築物として貴重であるため,重要文化財として指定されることとなりました。伝統文化建築とコラボした古き良き書道作品をご鑑賞ください。

    【料金】
    入場料:一般200円 児童100円(15歳未満) *6歳未満65歳以上は無料

    【主催者】
    チーム組書道

    【お問い合わせ先】
    チーム組書道
    090‐8522‐7984
    ytqrm353@ybb.ne.jp

    【Webサイト】
    https://team-kumisyodo.jimdofree.com/

  • 第131回企画展「木と木の実の考古学~縄文時代の低湿地遺跡と植物の利用~」

    【開催日時】
    2021/10/9(土)~2021/11/23(火)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    縄文時代は日本独自の文化です。これまで縄文時代といえば土器と石器というイメージが強かったでしょうが、近年の低湿地遺跡の発掘から、木と木の実をはじめとした植物の利用についても明らかになってきています。本展示は、そのような新たな縄文時代の側面を紹介する試みの一つです。様々な来館者の方々にとって縄文時代の姿がイメージしやすいよう、図や写真などを多く用いた展示構成とする予定です。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 12.%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    MONDO 映画ポスターアートの最前線

    【開催日時】
    会期:2021年12月7日(火)-2022年3月27日(日)
    開室時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)*毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
    休館日:月曜日、12月28日(火)~1月2日(日)、3月8日(火)~3月13日(日)

    【開催場所】
    (〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6), 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    MONDO(モンド)とは、アメリカはテキサス州オースティンを本拠地に、鋭い感性を持つデザイナーやイラストレーターに委嘱、旧作・新作映画の垣根を超えたオリジナル・ポスターを生み出しているアート集団。スクリーンプリント技法で印刷される限定版の映画ポスターはオンラインショップを通じて各国に熱狂的なファンを獲得している。今展では、このアート集団自身の提供による無声映画から最新作までのポスター71点を展示。

    【料金】
    一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

    【主催者】
    国立映画アーカイブ、京都国立近代美術館(特別協力:MONDO)

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/mondo2021/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング展  ―日本の婚礼衣装と伝統的婚礼文化からみる日本人の自然観―

    【開催日時】
    2021/10/30(土)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    そごう美術館

    【内容】
    美しくも洗練された形で行われていた江戸時代から近代初期にかけての女性の婚礼衣裳や婚礼のしつらえを、調度品や資料と合わせて約160件(会期半ばで大幅に展示替えあり)で紹介し、現代の私たちが忘れつつある「祝いの姿」を再認識することで、日本の美しい伝統と心を後世に伝えていくことを目指します。美しい文化財である「きもの」や漆器などの調度品の展示とともに、これら日本特有の伝統的な生活文化や自然との関わりについての解説も交えながら、動画コンテンツの制作や展示造作を通して、若い世代や海外の人々にも「きもの」と「婚礼文化」の魅力が伝わるよう、多言語(日英中韓)での公開・普及を目指します。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社 朝日新聞社

    【お問い合わせ先】
    株式会社 朝日新聞社
    -
    -

    【Webサイト】
    https://japanesewedding.exhibit.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語