イベント情報 (展覧会)
-
第53回 山形県写真展
【開催日時】
2019/2/21(木)~2019/3/24(日)
【開催場所】
山形美術館
【内容】
山形県内の写真愛好家に作品発表の場を提供するとともに、相互の交流と写真技術のレベルアップを図ることを目的とした公募展。県内各地から広く公募された作品を、日本を代表する著名な写真家が審査し表彰する。県民の文化活動の振興を図り、写真文化の魅力を広く発信する。
会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
公益財団法人山形美術館、山形県写真連盟、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県、山形市
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形美術館
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
寄贈50周年記念 長谷川コレクション展
【開催日時】
2018/12/6(木)~2019/1/27(日)
【開催場所】
山形美術館
【内容】
1968年に山形銀行の長谷川吉郎会長(当時)より同家歴代が収集した美術品が寄贈されてから50年になることを記念して開催する展覧会。重要文化財「奥の細道図屏風」をはじめ、江戸から明治にかけて、狩野派、文人画、円山四条派を系統的にたどることのできる充実したコレクションの中から名品を選りすぐって展示し、日本美術の魅力を国内外に発信する。
会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県、山形市
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形美術館
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
斎藤茂吉記念館開館50周年記念「収蔵資料」展
【開催日時】
2018/9/1(土)~2019/3/31(日)
【開催場所】
齋藤茂吉記念館
【内容】
斎藤茂吉記念館開館50周年記念式典当日を会期初日に合わせ、常設展示室内の展示資料に関連しながら、記念館の主要収蔵品を最大限活用し実施する特別展。山形県が生んだ偉大な歌人・斎藤茂吉をより深く知ることで、地域文化の素晴らしさを再認識し、国内外へ発信する。
会場となる斎藤茂吉記念館は、多目的トイレや車いす用のスロープなどを完備しており、障がい者も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
公益財団法人斎藤茂吉記念館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人斎藤茂吉記念館
0236727227
【Webサイト】
http://www.mokichi.or.jp/ -
『時の響』2018
【開催日時】
2018/10/19(金)~2018/10/21(日)
【開催場所】
京都コンサートホール
【内容】
2018年は明治維新から150年の節目にあたり、また日仏友好160周年、京都・パリ友情盟約締結60周年を迎える記念すべき年でもあります。『時の響』2018は、明治の文明開化から今日につながる日本とフランスの文化の交流をテーマに、4K映像とともに楽しむアーカイブコンサート、マルシェの雰囲気が楽しめる京のフレンチフェア、日本と西洋の伝統音楽の融合などさまざまなアーティストのパフォーマンスが楽しめます。ホールは車椅子席を備え、コンサートホールのチケットサイトや会場のサインは英語対応しています。会場では、最先端の技術でアーカイブされた映像や展示物を通して過去・現在・未来の文化芸術に出会える文化芸術の交流展示も行います。
【主催者】
『時の響』実行委員会
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール
0757113231 -
特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」
【開催日時】
2019/3/26(火)~2019/6/2(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
真言宗総本山東寺(教王護国寺)は、2023年に、弘法大師空海が密教を開宗して1200年の節目を迎えます。これに先立ち、1200年の時を経て連綿と受け継がれる東寺の文化財の全貌を紹介し、日本の文化の精髄をご紹介するものです。東寺講堂安置の21体(国宝15体、重文6体)の仏像曼荼羅のうち、国宝11体、重文4体、合計15体が出品される史上最大の東寺展となります。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。展示解説やキャプションは日英中韓の四か国語表記、音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす -
第56回徳島彫刻集団野外彫刻展
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/11/9(金)
【開催場所】
徳島中央公園
【内容】
徳島城跡を背景にした野外の環境の中で彫刻展を開催し、多くの人々に彫刻に触れ親しみ楽しんでいただく。文化財としての公園内で地域の歴史や文化を感じながら創作のおもしろさを味わってもらう。触れることのできる作品を設置したり、会場内をフラットにすることで、安心して障がい者も楽しむことができるように対応する。
【主催者】
徳島彫刻集団
【お問い合わせ先】
徳島彫刻集団
0886323275 -
歌麿まつり
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/10/14(日)
【開催場所】
蔵の街とちぎ
【内容】
江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿が描いた肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」は、栃木の豪商の依頼で描いたといわれており、栃木市では、歌麿ゆかりの地として歌麿まつりを開催しています。まつり期間中は、市内各所で展示や講演会などを開催するとともに、歌麿が描いた世界を再現した「外国人の歌麿道中(外国人出演者による花魁道中)」や「歌麿道中(花魁道中)」、歌麿をテーマとした芝居「歌麿夢芝居」を開催します。「外国人の歌麿道中」では、花魁などの説明アナウンスの英語による同時通訳、「歌麿道中」では、手話による同時通訳や車いすをご利用の方がご覧いただきやすいよう車いす専用の観覧スペースを設け、「歌麿夢芝居」では、外国人の観客向けに英語字幕による対応を行います。
【主催者】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
【お問い合わせ先】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
0282212573
【外国語対応】
英語 -
あいサポートアート展
【開催日時】
2018/10/30(火)~2018/12/2(日)
【開催場所】
広島県立美術館ふくやま美術館
【内容】
障害のある方の芸術活動への参加を通じて,生活を豊かにするとともに,県民の障害への理解と認識を深め,障害のある方の自立と社会参加の促進に寄与することを目的として,障害のある方が制作した芸術作品の展示会を,平成24年度から開催しています。
県内からご応募いただいた,絵画,さをり織,陶芸など,様々なジャンルの独創性あふれる作品を,400点余り展示します。また,会期中には,審査員によるギャラリートークの開催も予定しています。
会場もバリアフリーとなっており,障害のある方もない方も,共に芸術文化を楽しむことで,多様な感性に触れることが出来る絶好の機会となります。
【主催者】
広島県
【お問い合わせ先】
広島県健康福祉局障害者支援課
0825133157
【Webサイト】
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/62/aiart30.html -
第8回岡山県児童生徒絵画展
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/9(日)
【開催場所】
山陽新聞社本社ビル さん太ギャラリー
【内容】
平成23年より、岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会、山陽新聞社の3者で開催する県内唯一の全県下を対象にした図画公募展。平成21年まで開催した「岡山県児童生徒図画展」から数えて今年で70回目。
岡山県内の全小中学校より学校経由で作品を募集。県内23地区での地区審査を実施、中央審査を経て選ばれた特別賞7賞54点、特選156点の計210点を展覧会と特集紙面で紹介。特別賞受賞者を対象に表彰式を実施します。このほか、準特選1,300点、佳作約1,500点も選んでおり、合わせて約3,000点を表彰しています。展示会場のさん太ギャラリーは、車いすの方用のエレベーターとお手洗いを完備しております。
【主催者】
岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会、山陽新聞社
【お問い合わせ先】
山陽新聞社事業本部
0868038015 -
第4回 アールブリュット和歌山展 魂のであうところ
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/3/6(火)
【開催場所】
ぎゃらりーなかがわ
【内容】
2015年より、企画展「アールブリュット和歌山展 魂のであうところ」を開催しています。本事業の目的である「共生社会(人格と個性を尊重し支え合える社会)の実現」を達成するため、今年も開催し、和歌山県で芽吹いたアールブリュットという表現活動を定着、発展させていきたいと考えています。
和歌山県内の4ヶ所で「展覧会」を開催し、既成の概念に捉われない芸術の魅力を多くの皆さんと共有していきます。開催にあたっては、県内の他団体にも参加を頂く形で実行委員会を組織し、準備を担います。その過程で、ネットワークの構築を図ります。
なお、各会場はバリアフリーであると共に、普段は、障害福祉サービス事業所等で勤めている支援職員が、受付担当として常駐し、観覧のサポートを行います。
【主催者】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
0739476640
【Webサイト】
http://www.wfj.or.jp/gallery/