イベント情報 (展覧会)
-
2018アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
【開催日時】
2018/7/23~2019/2/12
【開催場所】
福岡アジア美術館
【内容】
クリエイティブ関連産業分野の振興がめざましい福岡で、アジアの文化風土に深く根差した世界レベルのメディアアート作品の公募展「アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」を2001年から開催し、国内外のクリエータ発掘・育成の場として活動を続けております。18回目を迎える今回は静止画、動画、インタラクティブアート、エンターテインメント(産業応用)部門の作品を一般/学生から募集します。ホームページ・作品募集チラシでは英語版を作成、展覧会の作品展示では英語表記を行うなど、国外の方にも参加しやすいよう取り組みを進めております。【作品募集期間】2018年7月23日(月)~2018年10月10日(水)【展覧会会期】2019年2月7日(木)~2019年2月12日(火)【表彰式】2019年2月11日(月・祝)
【主催者】
2018アジアデジタルアート大賞展実行委員会
【お問い合わせ先】
2018アジアデジタルアート大賞展実行委員会
0925534499
【Webサイト】
https://adaa.jp/ja/
【外国語対応】
英語 -
グググッ!!グリコ展-佐賀に生まれた創業者江崎利一の想いにせまる-
【開催日時】
2018/7/21~
2018/9/2
【開催場所】
佐賀市
【内容】
佐賀県出身の江崎グリコ創業者、江崎利一による成功に至るまでの創意工夫の数々を、江崎グリコ所蔵の貴重な品を交えながら紹介する企画展を開催。夏休みの観光客等が多い時期に、身障者用駐車場やスロープ、多目的トイレ等が整備されている佐賀県立美術館で日本・佐賀の魅力を発信する展覧会・関連イベントを開催。高校生以下及び障害者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料とし、子どもや障害者の方、大人の方まで、幅広い層に楽しんでいただける展覧会を開催。また、グローバル企業に成長し、海外の方にも知名度がある「グリコ」の展覧会を開催することにより、日本の菓子文化を海外の方にも知ってもらい、楽しんでいただくものとする。また、展覧会のみならず、関連イベントを通して、参加者同士の交流が図れ、やりたいことや楽しみたいことが見つかる一助となる。
【主催者】
グリコ展実行委員会
【お問い合わせ先】
グリコ展実行委員会
0952-23-9112 -
2018草月会 岩手県支部 いけばな展「光と竹~Symphonic Bamboo~」
【開催日時】
2018/6/9~
2018/6/10
【開催場所】
アイーナ・いわて県民情報交流センター
【内容】
常に新しく自由にその人の個性を映し出し、いけ手の思いを花に託して自分らしく花をいけることは日本ならではの文化です。家庭で楽しむことはもちろんのこと、ウィンドディスプレー、舞台装飾などあらゆる空間を彩り豊かに演出します。
国内49支部、国外120支部あり、カリキュラムは日本語と英語で編集されています。(本部は英語クラスもあります。)普段のお稽古では、初心者から上級者、国籍、年齢、性別は一切問わず仕上がった作品をお互いに拝見しあう時は文化を共有できたという心から感慨深い気持ちになります。
四季に恵まれた日本、特に自然豊かな岩手では微妙な変化を植物から感じ心に潤いを取り入れたいものですし、この文化を後世に何としてでも伝えなければならないと思っております。
【主催者】
草月会岩手県支部
【お問い合わせ先】
草月会岩手県支部
019-624-5645
【外国語対応】
英語 -
「I Love スポーツ。大佛次郎」
【開催日時】
2018/7/14~
2018/11/11
【開催場所】
大佛次郎記念館
【内容】
横浜出身の作家・大佛次郎は「鞍馬天狗」「天皇の世紀」などの著作で知られていますが、実にスポーツを愛した作家でした。学生のころから夢中だった野球をはじめ、テニス、スキー、ゴルフ、ヨットと様々なスポーツに挑戦しています。
また一方で観戦者としてスポーツと付き合うことにも熱心でした。本展示は、スポーツに関するエッセイ、写真、ユニフォームなどから、大佛次郎のスポーツへの熱い思いを伝えます。
展示に際しては一部多言語化に取り組みます。
【主催者】
大佛次郎記念館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0456225002 -
彫刻村in犬山2018
【開催日時】
2018/8/3~
2018/8/25
【開催場所】
犬山国際交流村
【内容】
今年で47回目を迎える長い歴史をもつ「彫刻村」。木彫の製作過程を一般に公開するアートイベントとして、長年親しまれています。彫刻家・石川裕が主催するこのイベントは、全国から募った作家や芸大生が参加し、チェーンソーやのみを使って、約一ヶ月で作品を製作し発表します。普段あまり目にする機会のない製作の様子を、犬山の豊かな自然と共に味わうことができます。期間中は、会場の犬山国際交流村にて毎日公開製作を行い、会期末の2日間は現地展を開催。その他、犬山市役所1階ロビーにて「彫刻村セレクション展」を開催。また、会場では、身障者や外国人が不自由なく参加、鑑賞できるよう、筆談による対応や外国語を話すスタッフの配置など対応できる体制を整えている。
【主催者】
彫刻村
【お問い合わせ先】
彫刻村
09034571095
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
筆談 -
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」
【開催日時】
2018/9/15~2018/11/4
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
日本人の死生観に深い影響を与えた阿弥陀浄土信仰は約900年前の平安時代、末法施行の流行とともに盛んになり、その中心となった西方極楽浄土のほとけ、阿弥陀仏は苦しみの多いこの世を生きる人々の心の拠り所となり、様々かたちにあらわされてきました。日本列島の西に位置する九州にも長い浄土信仰の歴史があり、他の地域とは異なる特色を持っています。本展覧会では九州の浄土信仰に注目し、その中で生み出された多彩な絵画や彫刻など約200点を展示。燦然と輝く極楽浄土の情景や来迎の姿をあらわす阿弥陀像、信仰の力を象徴する名号などを通じて、来世に願いを託した先人たちの心に触れていただきます。また、会期中は関連イベントとして講演会なども予定しております。
【主催者】
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学
【お問い合わせ先】
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学
0928455011
【Webサイト】
http://museum.city.fukuoka.jp/ -
博多座 グランドビジョン 点灯式
【開催日時】
2018/5/2
【開催場所】
博多座
【内容】
博多座の大看板がグランドビジョンに、柱広告4カ所がデジタルサイネージにリニューアル。その点灯式を開催します。
博多座で行っている公演情報に加え,福岡市が展開する「博多部旧市街プロジェクト」等と連携するとともに,これまでにない広報を展開し,博多座エントランスを明るく,華やかに彩り,地域のにぎわいづくりに一役買います。
【主催者】
株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
【お問い合わせ先】
株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
0922635858 -
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
【開催日時】
2018/4/6~
2018/6/3
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
未完のまま姿を消したレオナルド・ダ・ヴィンチによる大壁画《アンギアーリの戦い》。この謎を解く最大の手がかりが、日本初公開となる油彩画《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》です。本展ではこの作品を中心に、壁画の模写や派生作品、またレオナルドの多岐にわたる活動を紹介し、失われた壁画の謎と魅力に迫ります。会期中はイタリア会館・福岡の協力のもと、ビジネスパーソンにも楽しんでいただけるよう閉館後にミュージアムコンサートを開催。また、ゴールデンウィークには同地区で開催される「地ビールまつり」とタイアップするなど、地域と密着した展覧会を展開いたします。
なお,展示会場については車椅子での観覧が可能,情報発信については市ホームページにて多言語で行っています。
【主催者】
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
【お問い合わせ先】
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
0928455011
【Webサイト】
http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html -
第14回大分アジア彫刻展
【開催日時】
2018/9/29~
2018/11/25
【開催場所】
朝倉文夫記念館
【内容】
近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」が開催される年でもある、第14回展の入選作品30点や、おおいたこども彫刻展の作品を朝倉文夫記念文化ホール等にて展示を行い、開会式の9月29日(土)には、表彰式に加え、オープニングステージイベント等を開催し、地域との交流事業も行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。
【主催者】
大分アジア彫刻展
実行委員会
【お問い合わせ先】
大分アジア彫刻展実行委員会
0974721300
【Webサイト】
http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/
【外国語対応】
英語 -
第36回髙山辰雄賞ジュニア美術展
【開催日時】
2018/8/8~
2018/8/12
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
今年で36回目を迎える子どものための絵画コンクール。大分県内全域の幼稚園・保育園児から高校生まで、約10万点の応募がある。子どもたちの感性や表現力を育むこと、審査にあたる教員の研鑽の場とすることを目的として開催する。展示会場は大分県立美術館で、身障者の方への駐車場やお手洗い等のバリアフリー設備があり、多くの方にご来場いただけるようにしている。
【主催者】
髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会
【お問い合わせ先】
髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会
0975389647