イベント情報 (展覧会)
-
第47回茨城新興展
【開催日時】
2018/8/23(木)~2018/8/28(火)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター
【内容】
新興美術院の創立は,昭和12年9月,自由と在野本来の主張を貫くことを誓い,日本美術院脱退の声明文を発表し,「新興美術院」を設立した。本展覧会は,茨城支部の会員の作品を展示する日本画の展覧会である。
なお,本展覧会はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
一般社団法人新興美術院茨城支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人新興美術院茨城支部
0298-21-1848 -
うしく現代美術展開催事業
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
牛久市中央生涯学習センター文化ホール
【内容】
うしく現代美術展は、郷土愛に満ちた個性豊かな地域文化の振興とコミュニティの充実に資することを目的として、年一回地元作家の美術作品(平面・立体・クラフト・映像)の作品を展示し、その活動を紹介する展覧会。 平成30年度第24回展は、会期中にワークショップ(11/23)、小中学校鑑賞会(H30は小学校が対象11/27・29・30)を実施予定。
企画・運営はうしく現代美術展実行委員会が行っている。
当美術展は、障がい者・健常者を問わず誰もが無料で観覧でき、出品作家とボランティアが常駐して来場者の対応を行っている。また、図録やキャプションに英文表記し、外国人来場者にも対応している。
【お問い合わせ先】
うしく現代美術展実行委員会 事務局
0298-71-2300
【Webサイト】
http://www.ushiku-genbi.org/
【外国語対応】
英語 -
第5回 日中青少年書道展
【開催日時】
2018/8/17(金)~2018/8/19(日)
【開催場所】
文化フォーラム春日井
【内容】
春日井市の青少年と中国南京市にある江蘇省戯劇学校の青少年の文化交流を図る目的で隔年で書道展を開催している。中国と日本の青少年の書道作品を一堂に展示することにより、書の魅力や文字の美しさに触れていただきながら書道文化の違いを楽しめる展覧会であります。
開催場所となっている文化フォーラム春日井には、身障者専用の駐車場を設けてバリアフリー対応しており、障害を持つ方でもスムーズに展示室に入ることができます。また、日中の外国語対応できるスタッフ体制も整える予定であります。。
【主催者】
一般財団法人 愛知国際文化交流財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人 愛知国際文化交流財団
08026393088
【外国語対応】
中国語 -
名古屋城盆栽展
【開催日時】
2018/10/12(金)~2018/10/14(日)
【開催場所】
名古屋城
【内容】
日本伝統文化の盆栽、日本の春夏秋冬、四季を鉢内で元気に育て、松の緑は年間を通じて 青々と、年間の生育を、小さな鉢内で幾数十年と管理、魅力ある樹々の向上に努めています。盆栽展は盆栽愛好家の仕立てた盆栽の樹形や盆栽鉢など、一点一点の素晴らしさを直接鑑賞したり、見たり学んだりすることができることで盆栽の素晴らしさを感じる良い機会となります。また、外国人訪日客は「観光のついで」ではなく、盆栽が目的で訪日する者も多いことから、会場には英語や中国語などにも対応する自動翻訳機や外国語の会話ができるスタッフも備えるて参ります。
【主催者】
日本盆栽協会愛知県支部連合会
【お問い合わせ先】
日本盆栽協会愛知県支部連合会
09067673450
【外国語対応】
英語, 中国語, 自動翻訳機 -
第25回 興文会全国公募展
【開催日時】
2018/11/6(火)~2018/11/11(日)
【開催場所】
電気文化会館
【内容】
中国から伝来した漢字と、奈良・平安時代に掛けて華開いた国風文化によって芸術へと昇華された仮名とを融合させて、日本独自の「書」を編み出すことに成功した偉人の流れを汲んだ団体(興文会)によって催される全国公募展である。対象は幼年~一般で、文字を使用し、筆・墨・硯・紙など(文房四宝)の特徴も活かしつつ、書くという行為を通して今の心情を表現しようとした作品作りと発表の取組である。鑑賞者には、健常者・障害者の区別なく全ての人に鑑賞して頂きたく、エレベーター・エスカレーターの設置された会場を選択し、気軽に立ち寄って頂けるよう配慮した。要所要所には担当の者を配備し、スムーズに鑑賞できるように取り組んでいる。更に、質疑応答し易い雰囲気の会場作りにも配慮している。
【主催者】
興文会
【お問い合わせ先】
興文会
0527736910
【Webサイト】
http://kou-bun.jp/index.html -
佐野市人間国宝田村耕一生誕100年記念事業
【開催日時】
2018/11/1(木)~2018/12/2(日)
【開催場所】
佐野市文化会館、佐野市人間国宝田村耕一陶芸館、佐野市立吉澤記念美術館、佐野市役所
【内容】
栃木県佐野市出身の陶芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた陶芸家・田村耕一氏の生誕100年を記念し、各種記念事業を開催します。記念事業では、講演会・シンポジウムの開催や田村耕一氏が製作し、佐野市役所旧庁舎に設置されていた陶壁「伸びゆく佐野」の再現展示事業の開催、また市立美術館で開催される企画展や陶芸教室等の開催事業と連携を図ることで、田村耕一氏の作品や功績をPRし、広く芸術・文化の振興を図ります。また、当事業をとおして、将来に渡る地域の活性化につながるレガシーを創出します。本事業では、障害者の方でも無理なく来場できる施設の選定や、展示会場内に外国語での解説文を掲載する取組みを行います。
【主催者】
佐野市人間国宝田村耕一生誕100年記念事業実行委員会
【お問い合わせ先】
佐野市人間国宝田村耕一生誕100年記念事業実行委員会
0283-20-3040
【外国語対応】
英語 -
第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 第42回栗東市美術展
【開催日時】
2018/10/31(水)~2018/11/4(日)
【開催場所】
栗東芸術文化会館さきら
【内容】
栗東市美術展は、市内をはじめ県内で文化活動を展開されている方々の日頃の活動の成果を発表する機会を設けることにより、市民の文化意識高揚を促し文化芸術鑑賞の機会を広く市民に提供する。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
077-551-0318 -
第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 平和堂財団芸術奨励賞受賞者による「第23回 新進芸術家美術展」
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/28(日)
【開催場所】
ビバシティホール
【内容】
滋賀県の文化、芸術の振興を図るため、平和堂財団芸術奨励賞(美術部門)受賞者たちに日ごろの創作活動の成果を発表する機会を提供するとともに、広く県民に紹介することで更なる振興を目指し開催。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
0749-23-4575 -
第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 第17回第4日曜写生会 会員作品展
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/8(月)
【開催場所】
長浜文化芸術会館
【内容】
毎月の例会で描いた会員による作品を展示し生涯学習の一助とする。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。ジャンル:油彩・水彩・日本画・切り絵等
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
090-3054-3149 -
第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 追求の先に… 美を拓くものたち展Part6
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/12/16(日)
【開催場所】
西掘り榮三郎記念探検の殿堂
【内容】
館のミッションである「人材育成(=青少年育成)」に賛同していただいた作家にボランティア出品していただく展覧会で、特に中高生に向けた美術鑑賞教育およびキャリア教育に貢献することを目的とし、平面から立体まで、多数のジャンルの美術作品に触れる機会とする。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
0749-45-0011