イベント情報 (展覧会)
-
ひろしま美術館開館40周年記念ブリヂス卜ン美術館展珠玉の石橋財団コレクション印象派からピカソまで
【開催日時】
2018年10月13日(土)〜12月16日(日)9:00〜17:00・最終入場16:30 (金曜〜19:00・最終入場18:30) ※10/13(土)は開会式(10:00〜)終了後開場
【開催場所】
ひろしま美術館
【内容】
1952年、東京・京橋に「ブリヂストン美術館」が開館。創設者である石橋正ニ郎の個人収集から始まったコレクションは、その後石橋財団に引き継がれて今日まで発展してきた。その数は2600点にのぼり、古代ギリシア彫刻から日本近代洋画、現代美術に至るまで幅広く収蔵している。今回、「ひろしま美術館」開館当初に行われた「コレクション交換展」以来、約40年振りに広島での公開が実現。モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、マティス、ピカソなど印象派を中心とした、30人の画家による名品76点とあわせて、ひろしま美術館収蔵のフランス近代絵画を展覧する。
【お問い合わせ先】
ひろしま美術館
082-223-2530 -
民族共生象徴空間開設PRキャラバン(札幌)
【開催日時】
2018/8/23(木)~2018/8/29(水)
【開催場所】
JR札幌駅西口Tイベント広場、エスタ11階TJRタワープラニスホール
【内容】
白老町に開設される「民族共生象徴空間」の2020年4月24日の一般公開に向け、開設機運の醸成を図るとともに象徴空間への誘客促進に繋げるため、民族共生象徴空間の開設PRやアイヌ文化の発信イベントを実施する。
会場では、車いすなど障がいのある方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなどの体制を整えている。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-231-4111 -
北海道 BEST FLOWER COLLECTION 2018
【開催日時】
2018/8/24(金)~2018/8/25(土)
【開催場所】
札幌駅前通地下歩行空間 札幌駅側イベントスペース
【内容】
道内の花き生産、流通、販売及び行政関係者が一体となって、多くの消費者が通行する公共空間において、北海道産の主要な花きの展示や、フラワーアレンジメント等花文化の展示を実施することにより、道産花きの魅力を発信する。
会場は、バリアフリーに対応した施設であり、車いすの方が鑑賞できる通路幅を確保するなど、障害のある方も参加できる体制を整えている。
【主催者】
北海道花き振興協議会
【お問い合わせ先】
北海道花き振興協議会
011-204-5436 -
第23回栃木県障害者文化祭カルフルとちぎ2018こころのつどい
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/2(金)
【内容】
県内における福祉の拠点である「とちぎ福祉プラザ」を会場として、障害者が文化活動を発信する場となる文化祭を開催します。障害者による絵画や書道、工芸などの作品展示、歌やダンスのほか、太鼓や吟詠剣詩舞といった伝統芸能の発表等が行われるイベントです。点字パンフレットの用意や車いすの貸出、手話通訳の配置もあるため、障害の有無にかかわらず交流を楽しめます。また、当日は、施設や病院による模擬店・製作品販売の出店、アイマスク体験等の体験型コーナーもあり、毎年多くの来場者でにぎわいます。ここでの交流を通じて、広く障害者の福祉についての理解を深める一助となれば幸いです。
【主催者】
栃木県障害者文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
栃木県障害者文化祭実行委員会
028-623-3490 -
アール・ブリュット展in上越//プレイステーション2新しい遊び場//みんなでわいわいあーとなじかん
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/12(金)
【開催場所】
浄興寺リブレリアホール
【内容】
上越アートプロジェクトの一環で「アール・ブリュット展」を開催します。新潟県や東海・北陸エリアから集めた知的障害者や精神障害者の美術的質の高い、選りすぐりのアール・ブリュット作品を展示します。作品の鑑賞の仕方が分からないという方のための「対話型鑑賞会」も実施します。
施設や家庭、学校で行われる手遊びやことば遊び、独自のゲーム、地域に伝わる昔遊びなどを集め、体験的に楽しめる場所を作ります。
障害者も健常者もいっしょに絵を描いたり作品を作ったりする場を定期的に開くことで「居場所/コミュニティ」の形成を図ります。
【主催者】
社会福祉法人みんなでいきる
【お問い合わせ先】
社会福祉法人みんなでいきる
025-530-7264
【Webサイト】
http://niigata-artbrut.net/ -
第21回山梨県障害者文化展
【開催日時】
2018/8/30(木)~2018/9/3(月)
【開催場所】
山交百貨店5階催事場
【内容】
障害をもつ人たちの日頃の芸術文化活動の成果を示す作品や、趣味や技術を活かした作品、リハビリテーション活動の中で作成した作品を展示することにより、県民の障害と障害者福祉に対する理解を深め、障害をもつ人が障害を克服し、自立と社会参加への意欲を高めることを目的としています。
※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552520100 -
平成30年度唐津の歴史文化企画展 『唐津藩、幕末の波に臨む』
【開催日時】
2018/10/18(木)~2018/12/18(火)
【開催場所】
唐津城天守閣2階
【内容】
常設展では、江戸時代の唐津の様子を歴代城主ごとに唐津に残こる資料と共に展示している他、唐津焼の展示や豊臣秀吉や小笠原長行の兜等の衣装の着用などが出来る体験コーナーを設け、来城されたお客様が唐津の歴史や文化に触れることが出来ます。又、デジタルサイネージを使用し、多くの方がSNS等で発信されています。今回の企画展では、維新博が開催もあり、唐津藩最後の藩主である小笠原氏に焦点をあて、幕末という激動の時代を唐津藩がどのように乗り越え、明治時代の新たな制度を迎えたのかを紹介します。天守閣には、階段昇降機を設置している他、案内表示を4カ国語表記し、御身体の不自由な方も、外国人観光客もお迎えしています。
【主催者】
公益財団法人 唐津市文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 唐津市文化事業団
0955-72-5697
【Webサイト】
http://www.karatsu-bunka.or.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
第45回 中日ジュニア書道展
【開催日時】
2019/3/22(金)~2019/3/24(日)
【開催場所】
岡崎市美術館
【内容】
語句や書体は、共に自由課題にして、幼年から高校生までの書道作品を公募し、審査員の審査によって優秀作品には賞を交付、展示を行うことで子供たちの士気を高め書道の振興を図る目的で開催している。また、幼年から高校生までの書の魅力や文字の美しさを楽しめる展覧会でもあります。
会場となっている岡崎市美術館は、車椅子専用の駐車スペースを設けバリアフリーの対応となっており障害の持つ方も気軽に展示室に入ることができるようになっています。
【主催者】
中日ジュニア書道展実行委員会
【お問い合わせ先】
中日ジュニア書道展実行委員会
0564242786 -
国際公募2018年 世界芸術院展
【開催日時】
2018/9/17(月)~2018/9/27(木)
【開催場所】
すいとぴあ江南
【内容】
ヨーロッパ(フランス、スイス、イタリア)、中東、イラン、ドバイ、アフリカ、オーストラリア等の各国を代表する作家の個性あふれる絵画を全般とし、水墨画を含む日本画、水彩画を含む洋画、彫塑・工芸、書、写真等の芸術作品の展覧会であります。
会場は身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されており車椅子利用者など障害をもつ方が展示ギャラリーに楽に入れるようになっています。また、本会員には、外国人もいて日本語と英語が話せるため、作品鑑賞する外国語人に対して御案内もできるようにしています。
【主催者】
世界芸術院展
【お問い合わせ先】
世界芸術院展
08051076127
【外国語対応】
英語 -
国際公募2018年 水潮会展
【開催日時】
2018/9/3(月)~2018/9/14(金)
【開催場所】
すいとぴあ江南
【内容】
ヨーロッパ各地(フランス、スイス、イタリア、スペイン、ポルトガル、オランダ)、オーストラリアに加え、中国や韓国を中心に東南アジア10数か国の各国を代表する作家が出品する、個性あふれる展覧会です。
なお、会場は身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されているなど、車椅子利用者など障害をもつ方が展示ギャラリーに楽に入れるようになっています。また、本会員には、外国人もいて日本語と英語が話せるため、作品鑑賞する外国語人に対して御案内もできるようにしています。
【主催者】
水潮会
【お問い合わせ先】
水潮会
08051076127
【外国語対応】
英語