イベント情報 (展覧会)

  • 20240903_fkg%E8%AB%AB%E5%B1%B1%E5%AE%9D%E6%A8%B9%E5%B1%95sns%E7%94%A8-01.jpg

    諌山宝樹 個展

    【開催日時】
    2024年9月3日~23日

    【開催場所】
    京都市上京区下立売通智恵光院西入中務町486-6

    【出演者】
    諌山宝樹

    【内容】
    日本古来の題材より着想し、東洋・日本で育まれた ” 描線の美しさ ” に重心を置きつつ制作しております。唐子たちはクスッと笑顔になるような、女性像は息遣いを大切に。別々のモチーフのようですが根底では日本が育んできた洒脱さを表現できていたらと思います。
    是非ご高覧賜れましたら幸いです。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    infoark@kk-ark.jp
    0757217200

  • tohaku_yakan_Honkan.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E8%A5%BF%E9%A6%AC%E9%9F%B3%E5%86%85%E7%9B%86%E8%B8%8A%E3%82%8A_082930.JPG%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC0831.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E7%89%9B%E6%B7%B1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A4_0831.JPG%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC0901.jpg%E7%B8%81%E6%97%A5_%E5%B0%84%E7%9A%84.jpg%E7%B8%81%E6%97%A5_%E8%BC%AA%E6%8A%95%E3%81%92.JPG%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BD%93%E9%A8%93_%E7%99%BD%E6%B2%B3%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%E7%B5%B5%E4%BB%98%E3%81%91%E4%BD%93%E9%A8%93_.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E5%A4%A9%E9%82%AA%E9%AC%BC_082728.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84_0830.jpg

    東博縁日

    【開催日時】
    2024年8月27日(火) ~ 2024年9月1日(日)
    18時00分~21時00分(入館は閉館の30分前まで)※8月30日と31日は22時00分まで

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館

    【出演者】
    太鼓集団天邪鬼 西馬音内盆踊り よさこい鳴子踊り國士無双 東京牛深ハイヤの会 上石神井琉球エイサー会 横田西多摩エイサー太鼓

    【内容】
    東京国立博物館にて、特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり」と連携したイベント「東博縁日」を開催します。賑やかな屋台が立ち並び、お祭りグルメや江戸文化の体験コーナー、日本の伝統芸能が楽しめるステージなど縁日の魅力を再現します。イベント期間中は特別展「神護寺」および本館の総合文化展も夜間特別開館します。この夏、東京国立博物館で日本の文化とお祭りを一度に楽しめる特別な体験をお見逃しなく! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

    【料金】
    縁日への参加には、縁日入場料(一般900円、大学生・高校生500円)に加え、神護寺展観覧券(未使用、または縁日当日・午後5時までに入場された使用済み券)が必要です。なお、総合文化展の観覧券では入場できません。特別展の当日観覧券とセットになった当日券(一般3,000円、大学生1,800円、高校生1,400円)の販売もございます。
    (注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。

    【主催者】
    東京国立博物館

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館
    kankou_tnm@nich.go.jp

    【Webサイト】
    https://yab.yomiuri.co.jp/adv/tohaku-ennichi/jp/

    【備考】
    東京国立博物館 東博縁日ホームページ
    https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=11114&l

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • %E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84_%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%84%E3%81%A9_%E3%81%B8_3_.png

    おかえりなさい「えんぎやど」へ   谷中の老舗旅館 澤の屋を舞台にした展覧会 ーイラストレーション・彫刻・香りー

    【開催日時】
    会期:2024年9月22日(日)〜10月13日(日) ※会期中無休
    時間:14:00~18:00  ※金・土は19:00まで

    【開催場所】
    旅館 澤の屋 1階(東京都台東区谷中2-3-11)

    【出演者】
    エリカ・ワード、境 貴雄、Perfumer Kō

    【内容】
    「ようこそえんぎやどへ」の続編。エリカ・ワード、境貴雄、調香師Koの作品―イラストレーション、彫刻、香り―を「旅館 澤の屋」の一階の様々な場所に展示し、参加作家のグッズやZINEの販売も。旅館とアートがどのように溶け合うか、お楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    えんぎやど実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/okaerinasaiengiyado/

    【備考】
    おかえりなさい「えんぎやど」へ
    谷中の老舗旅館 澤の屋を舞台にした展覧会 ーイラストレーション・彫刻・香りー
    旅館 澤の屋は、世界中の人と文化の「ご縁」がつながる宿。
    そう、ここは「えんぎやど」。

    2021年9月。新型コロナウイルスが猛威を振るい、容易に「旅」ができなくなり、常に旅人で賑わっていた旅館 澤の屋からもだんだんとその姿が消えていきました。館内は静かでちょっぴり寂しい。そんな状況において、世界中からの旅人を惹きつける旅館 澤の屋の魅力と、ここで生まれたたくさんのご縁を絶やさず、さらに新しい縁を育みたいという想いから、エリカ・ワード、境 貴雄の2名のアーティストを招聘し、アート&ブックプロジェクト「ようこそ『えんぎやど』へ」を開催しました。

    あれから3年。旅館 澤の屋には、だんだんと世界中から旅人が戻り、館内にはいろいろな国の言葉が響き、笑顔の花が咲き、賑やかです。

    そんな日常が戻りつつある旅館 澤の屋で、「おかえりなさい」の気持ちをこめて、「えんぎやど」の第2弾「おかえりなさい『えんぎやど』へ」を開催します。
    今回は、エリカ・ワード、境 貴雄に加え、Perfumer Kō の作品を旅館 澤の屋の一階のさまざまなところに展示をします。イラストレーション、彫刻、香りとそれぞれの作品がどのように旅館 澤の屋と溶け合うかお楽しみください。
    さらに、初日には、野良ちりんによる飲み物&食べ物を楽しみながらのアーティストとの交流会を開催するとともに、会期中は三遊亭らっ好の落語会(旅館 澤の屋からほど近いKOKESHI ギャラリーにて)を開催したり、境 貴雄によるアズラーの撮影会をするなどイベントも盛りだくさんです。

    このメンバーは「ようこそ『えんぎやど』へ」でつながりました。まさに「えんぎやど」がつなげてくれたご縁によって、「おかえりなさい『えんぎやど』へ」をお届けします。

    旅人のみなさまも、ようこそ「えんぎやど」へに遊びにきてくださったみなさまも、谷中のみなさまも、そしてはじめましてのみなさまも、

    おかえりなさい。
    どうぞ、ごゆっくり。

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 令和6年度京都市幼児・児童・生徒作品展姉妹都市交歓作品展

    【開催日時】
    2024年9月25日~9月29日

    【開催場所】
    京都市美術館 別館

    【内容】
    京都市の美術・工芸・書写・書道教育等の振興を図るため、京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の作品及び京都市の姉妹都市から送られてきた子どもたちの作品を展示する。

    【お問い合わせ先】
    京都市教育委員会指導部学校指導課
    0752223808

  • 2024_%E5%85%AC%E5%8B%9F%E5%B1%95_sns%E7%94%A8.jpg

    ARK Art Award 2024 次世代を担うアーティスト Exhibition

    【開催日時】
    2024年8月3日~9月1日

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【内容】
    第3回ARK Art Awardは、若い才能を見出し、育成することを目的に開催されました。受賞者は、全国百貨店・美術画廊での展示会開催など、アーティストの作品を発表する場を設け、活動を支援していきます。また、研鑽や発表の機会も企画・支援しますので、次代を担うアーティストとして視野を広げ、表現に磨きをかけていくことを期待しています。ぜひ、応募アーティストの個性あふれる作品の数々をご覧ください。

    【お問い合わせ先】
    infoark@kk-ark.jp
    0757217200

  • 第49回 現代美術BUT展

    【開催日時】
    2024年9月15日(土)~9月21日(日)  9:00~21:30 (初日は15:00から、最終日は15:00まで)
    9/171は休館日

    【開催場所】
    スワンホール 2階 フリースペース (〒664-0015 兵庫県伊丹市昆陽池2丁目1)

    【内容】
    伊丹市を拠点に活動する現代美術グループによる作品展。
    現代美術BUTの会では、元具体美術協会会員である故鷲見康夫氏の
    「精神の解放と徹底した自由な気持ちで、楽しんで作品を作る」という思想のもと、
    固定概念にとらわれない新しい芸術への挑戦を続けています。
    個性豊かな作品をお楽しみください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    伊丹現代美術会 BUTの会

    【お問い合わせ先】
    伊丹現代美術会 BUTの会
    but.no.kai@gmail.com

    【Webサイト】
    http://but.aikotoba.jp/
    https://www.facebook.com/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E4%BC%9A-but%E3%81%AE%E4%BC%9A-1994648544184673/
    https://twitter.com/BUT_no_kai
    https://www.instagram.com/but.no.kai/

    【備考】
    阪急・JR伊丹駅より市バス
    2番のりば「昆陽里」行き「市役所前」下車 徒歩6分
    4番のりば「裁判所前経由 西野武庫川センター前」行き「スワンホール前」下車

  • OS_July2024_1900x800.png

    オープン・スタジオ 2024-2025/ 7月

    【開催日時】
    2024年7月19日(金) 13:00-19:00
    2024年7月20日(土)、21日(日) 11:00-18:00

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー (東京都墨田区立川2-14-7-1F)

    【出演者】
    <海外クリエーター招聘プログラム>
    カルメン・パパリア[バンクーバー|社会実践、パフォーマンス]
    ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ[ウィーン/ソフィア|映画、インスタレーション、写真]

    <国内クリエーター制作交流プログラム>
    久松知子[埼玉|ドローイング、絵画]
    森 あらた[神奈川|映画]

    <二都市間交流事業プログラム>
    ヤニック・ロエルズ[ブリュッセル|建築、デザイン]
    ロランス・プティパ[ケベック・シティ|オブジェ、ドローイング、サウンド]
    アンナ・ハン[ソウル|絵画、インスタレーション]

    <キュレーター招聘プログラム>
    カジェタノ・リモルテ[マドリード|キュレーション、美術史研究]

    <リサーチ・レジデンス・プログラム>
    ハナン美弥[リノ (アメリカ)|インスタレーション]

    【内容】
    トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。7月20日(土)、7月21日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20240719-7331.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • 0402_A1poster.jpg

    ジミー大西「ホームタウン」長崎展

    【開催日時】
    開催日程:2024年7月19日 (金) ~ 9月1日 (日)  ※8月5日 (月) ・19日 (月) 休館
    開館時間:10:00~17:30

    【開催場所】
    長崎歴史文化博物館

    【出演者】
    ジミー大西 サイン会:
    7月20日 (土) 7月21日 (日)
    8月10日 (土) 8月11日 (日) 8月12日 (月・祝)
    8月17日 (土) 8月18日 (日)
    8月31日 (土) 9月1日 (日)
    ※ジミー大西画集をお買い求めの方限定

    【内容】
    画家ジミー大西の作品に影響をあたえる「場所」に焦点をあてながら、その創作活動の真相に迫る大規模原画展「ホームタウン」の新グッズと、初回開催となる7月19日~9月1日長崎歴史文化博物館でのジミー大西サイン会が決定しました。今回、新たに加わるグッズはトランプ、スケッチブック、缶マグネット、陶器コースターの4種。また、長崎展前売券を購入された方には、新作「長崎 出島」を含め5作品のステッカーがアトランダムに配布されます。サイン会は、会場販売の画集をお買い求めいただいた方を対象に画集にサインを入れます。

    今回、ジミーが長崎開催のために描き下ろした新作は、タンバリンを支持体とした丸い立体画。県花である雲仙つつじや世界で長崎の五島市・平戸市を含む世界で3ヶ所しか自生しないシマシャジンをベースにあしらい、その上に船などを立体的に編み込んだ画を重ねています。還暦を迎えてもなお新しい作風に貪欲なアーティスト・ジミー大西の熱意が感じられる作品となっています。「ホームタウン」長崎展では、展示会場内にアトリエスペース「ジミーの部屋」を設置し、長崎以降の「ホームタウン」開催地のための新作など、ジミーが実際に作品を創る過程も見ることができます。

    【料金】
    料金
    【前売】大人1,000円 / 中高生800円 / 小学生以下400円
    【当日】大人1,200円 / 中高生1,000円 / 小学生以下600円
    ※前売は長崎展限定ステッカー付き

    【主催者】
    主催:NIB長崎国際テレビ
    協賛:modern project
    協力:長崎歴史文化博物館

    【お問い合わせ先】
    NIB長崎国際テレビ
    095-826-2266(受付時間:平日9:30~17:30)

    【Webサイト】
    https://www.nib.jp/nib_nagasaki/jimmy/(長崎国際テレビ)

    【チケット販売サイト】
    https://www.nib.jp/nib_nagasaki/jimmy/https://7ticket.jp/search?q=106-067&sk=3(セブンコード:106-067),
    https://eplus.jp/sf/detail/4103690001-P0030001P021001?P1=1221(イープラス),
    https://l-tike.com/search/?keyword=82163(Lコード:82163),
    https://page.line.me/971gjqfn?openQrModal=true(LINE)

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • %E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A_%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86_002_.jpg%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A_%E3%82%A6%E3%83%A9_002_.jpg

    企画展「中村不折コレクション 漢字のはじまり」

    【開催日時】
    2024年7月23日(火)~12月15日(日)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    中村不折コレクションより、現存最古の漢字といわれる甲骨文字や、青銅器の文字、石碑の文字など、ホンモノの考古品で漢字のはじまりについて解き明かします。

    【料金】
    入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/shodou/

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • SNS%E7%94%A8%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB2024_%E7%A2%BA%E5%AE%9A2.jpg

    Japan Expo Paris 2024~WABI SABI~

    【開催日時】
    2024年7月11日(木)~14日(日)

    【開催場所】
    フランス パリ・ノールヴィルパント展示会場

    【内容】
    日本文化の総合博覧会「Japan Expo Paris 2024」が、フランスのパリで開催されます。
    一般社団法人ジャパンプロモーション(所在地:東京都渋谷区、代表理事:生島儀尊)は、フランスと日本の交流事業「Japan Moment」の一貫としてこの博覧会に参加し、この博覧会内で最大規模、かつ伝統・地域文化部門で唯一の公式パビリオン「WABI SABI」を運営します。

    【料金】
    入場料:1日分25€~40€(入場パスの種別による)

    【主催者】
    JAPAN MOMENT 実行委員会(一般社団法人ジャパンプロモーション)

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ジャパンプロモーション(担当:岡本)
    03-5766-2450

    【Webサイト】
    Japan Expo
    https://www.japan-expo-france.jp/jp/

    一般社団法人ジャパンプロモーション
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし