イベント情報 (展覧会)
-
第29回 全日本高校・大学生書道展 ー学生書道のグランプリー
【開催日時】
2024年8月21日~2024年8月25日
午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)※最終日は16時閉場
作品応募」の締め切りは6月15日
【開催場所】
原田の森ギャラリー 全館(兵庫県立美術館王子分館)
【出演者】
全国高校・大学生
【内容】
この展覧会は、世界に誇る優れた伝統文化である「書」の発展と次代を担う若者の育成を願い平成8年に第1回展を開催し、今回第29回展を迎えます。学生対象の公募展として最高水準を誇る本展には毎年多くの作品がよせられ、年齢や学年にかかわらず優れた作品を「学生書道のグランプリ」として選出し、陳列、表彰しています。
【料金】
出品料 無料
入館料 無料
【主催者】
公益社団法人日本書芸院・読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本書芸院
06-6945-4501
info@nihonshogeiin.or.jp
【Webサイト】
https://www.nihonshogeiin.or.jp/
【備考】
出品作品の応募締め切りは2024年6月15日(土)
応募の際は出品資料を必ず取り寄せてください -
ひとめぼれ展 -新たな発見の世界-
【開催日時】
2024年3月20日(水)~26日(火) 10:00~20:00 ※最終日16:00閉場
【開催場所】
大丸心斎橋店 本館8階美術画廊 Artglorieux GALLERY OF OSAKA 〒542-8501 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
【出演者】
彩蘭弥・大原隆行・高木優子・とのいけこーた
【内容】
新たなアートの世界へ出会うことは、刺激的で特別な経験です。今展では、作家4人によるグループ展を開催いたします。様々な技法で描く、個性溢れる作品を約40 点展示いたします。是非、この機会にお立ち寄りください。
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/artglorieux/index.php -
佐藤潤絵画展 -新たなる花鳥百獣の世界-
【開催日時】
2024年2月14日(水)~20日(火) 10:00~19:00 ※最終日は17:00閉場
【開催場所】
大丸神戸店8F gallery TOART 〒650-0037 兵庫県神戸市中央区明石町40番地
【出演者】
佐藤潤
【内容】
色鮮やかで活き活きとした花鳥百獣の世界を描く画家、佐藤潤。動物にまつわる吉祥や風習、縁起物などを取り入れた新しい動物画は明るく独創的です。画紙にもこだわり、竹1 0 0 % の手漉き和紙「竹紙」を使用。本展では最新作を含む、歳時記を描いた短冊作品も出品致します。この機会にぜひご高覧ください。
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
https://www.daimaru.co.jp/kobe/gallerytoart/ -
森田夏実展 ハロー❣️ワンダーチャイルド❣️
【開催日時】
2024年2月1日(木)~3月3日(日) 11:00~18:00 ※最終日17:00まで ※月曜要予約
【開催場所】
〒602-8158 京都府京都市上京区中務町486-6, ランデヴーギャラリー&カフェ
【出演者】
森田夏実・奥平亜美衣
【内容】
アーティスト・絵本作家として活動している森田夏実さんの個展です。
どこまでも大きく明るい太陽、小さな胸からあふれて世界いっぱいに広がるハート、そして、こころのまま、空間を埋め尽くすように生まれるフワフワとした色彩の群れ…
「感情を肯定するために描いています」と語る森田夏実の作品は、稀にみるピュアで繊細な感性のフィルターを通して描かれた、光あふれる無垢な世界です。
BGMとして流れる星の音楽「シリウス」の音色と共に、ホッと心安らぐひと時をお過ごしください。
【料金】
入場無料
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
https://www.kk-ark.jp/ -
ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 6「メニスル」
【開催日時】
会期:2/24(土)~3/24(日)
開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
大庭孝文、菅 雄嗣、ヨフ(大原崇嘉、古澤 龍、柳川智之)
【内容】
「ACT(Artists Contemporary TOKAS)」は、TOKASのプログラム参加経験者を含め、今注目すべき活動を行う作家を紹介する企画展です。作品と対峙することで、その技法や構造の違和に気づきをもたらすような、認知の構造を視覚的に表現する3組のアーティスト、大庭孝文、菅雄嗣、ヨフ(大原崇嘉、古澤龍、柳川智之)の作品を紹介します。
[関連イベント]
アーティスト・トーク
日時:3/2(土) 16:00-17:30
出演:大庭孝文、菅 雄嗣、ヨフ(大原崇嘉、古澤 龍、柳川智之)
【料金】
入場料:無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
協力:MAHO KUBOTA GALLERY
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
TEL: 03-5689-5331 / FAX: 03-5689-7501
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20240224-7278.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
きらめき彫刻祭
【開催日時】
2024年2月10日(土) - 2月25日(日) 11:00 〜 18:00
※休祭日: 木曜日 (2月15日・22日)
※会場によって、休み・開場時間が異なります。
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館 / その他東京都台東区・文京区10会場
【出演者】
筏井 宏実、石川洋樹、伊勢 武史、井田 大介(Daisuke Ida Collection)石野 平四郎、植田 明志、江藤 佑一、大塚諒平、大森 記詩、小倉 孝俊、北山 翔一、木本 諒、黒木 結、佐野 藍、瀬戸 優、髙橋 銑、多田 恋一朗、蔦本 大樹、中田 愛美里、中西 宏彰、萩原 亮、前田 春日美、村岡佑樹、森田 悠揮、森山 泰地、山本 修路、米山 啓介、モノ・シャカ(コラボレーター) ※50音順
【内容】
「きらめき彫刻祭」とは、今なお東京の下町風情があふれる「谷根千エリア」を舞台に、今をときめく作家陣による多様な現代の『彫刻』の展示をお楽しみいただける芸術祭です。作品展示の他にも、「谷根千+上野桜木エリア」の 商店街や路地の散策も堪能できる謎解きウォークラリー、アーティストによるフリーマーケットや親子で一緒に アートを学べるワークショップ等『彫刻』をもっと身近に感じることのできるイベントも多数開催予定となります。
【料金】
フリーパスチケット¥1,500-
前売りフリーパスチケット¥1,300- ※2/9(金) 23:59まで販売
※高校生以下無料、一部会場無料
【主催者】
ストレンジャーによろしく実行委員会
【お問い合わせ先】
strangeryoroshiku@gmail.com
strangeryoroshiku@gmail.com
【Webサイト】
https://www.kirameki-art-festival.com/ -
DESIGNS 永野護デザイン展
【開催日時】
2024年2月10日(土)~3月24日(日)
10:00~18:00(入場は閉場の30分前まで)
※休館日:第1、3、5火曜日
※最新情報は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください
【開催場所】
EJアニメミュージアム(角川武蔵野ミュージアム3F), 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
代表作「ファイブスター物語」やテレビアニメのメカニックデザイン、キャラクターデザインなど唯一無二の世界を創造するデザイナー・永野護の初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」を開催します。
永野護は1983年の活動開始以来、独創的で革新的なデザインを第一線で生み出し続けています。1984年から1985年にかけて放送されたテレビアニメ「重戦機エルガイム」(制作:サンライズ)では、ロボットをはじめとするすべてのメカとすべてのキャラクターをデザインし大きな話題となりました。同作に登場するロボットの多重関節によるフレーム構造やキャラクターの多彩なファッションなどは以降のアニメ作品に影響を及ぼしました。1986年に「月刊ニュータイプ」で連載を開始し現在も連載中の「ファイブスター物語」においても継承され進化を遂げた新たなデザインを創造しています。
「DESIGNS 永野護デザイン展」では、商業作デビュー前の作品や「重戦機エルガイム」「機動戦士Zガンダム」「ブレンパワード」「シェルブリット」「ファイブスター物語」「花の詩女 ゴティックメード」などこれまでの制作物のなかから原画やイラスト、設定画、ラフスケッチなど約340点を厳選して展示します。
本展覧会では、オリジナルグッズの販売も予定しています。この機会にぜひ永野デザインを体感してください。
【料金】
※最新情報は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください
【主催者】
■主催
「DESIGNS 永野護デザイン展」実行委員会
■特別協力
株式会社エディット
■協力
ニュータイプ編集部
■展示協力
株式会社バンダイナムコフィルムワークス、株式会社創通、株式会社バンダイナムコエンターテインメント、ボークス株式会社、株式会社アワートレジャー、株式会社ウェーブ
【お問い合わせ先】
KADOKAWAカスタマーサポート
https://wwws.kadokawa.co.jp/support/mf/(メールフォーム)
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/special/naganomamoru/
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/
【備考】
■イベントに関して
・撮影が禁止されている場所での撮影・録音・録画はご遠慮下さい。
・混雑の際は予告なく、開催時間などを変更させていただく場合がございます。
・一度退場されると再入場はできません。
・展示品には触れないでください。
・イベント日時、内容などは諸般の事情により予告なく変更、延期、中止となる場合もございます。
・以下の場合にはお早目にお近くのスタッフまでお申し出ください。
○気分が悪くなったり、怪我をしてしまった場合
○落とし物を拾った場合、または落とし物をしてしまった場合
○迷子になったり、迷子を見つけた場合(会場内でのお呼び出しはできません)
・危険ですので会場内外は走らないでください。
・通路などの共有スペースでの座り込みなど、他のお客様のご迷惑になるような行為はご遠慮ください。
・会場内は禁煙です。
・雨天の場合でも屋外に並んでいただく場合もございますので、予め雨具をご用意ください。
・ペットを連れてのご入場はできません(盲導犬、介助犬は除く) 。
・会場に更衣室、クローク等のご用意はございません。
・危険物の持ち込みは、ご遠慮下さい。
・過度な香水のご使用やコスプレでのご来場は、周囲のお客様の影響を鑑み、ご遠慮頂きます様、お願い致します。
・会場内での飲食はご遠慮下さい。
■コロナウイルス感染症対策に関して
【ご来館されるお客様へ】
〜 ご協力のお願い 〜
次のお客様についてはご来館をご遠慮ください。
・発熱、風邪症状、味覚障害など体調に不安のある方
(展示室内で激しく咳きこまれるなど、風邪のような症状のある方には、ご退館をお願いする場合がございます)
・新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として現在経過観察中の方
・感染拡大している地域や国への渡航歴が14日以内にある方
・当施設では、マスクの着用は任意といたしますが、状況に応じて、マスクの着用をお願いする場合がございます。
・お客様同士の適切な間隔をとるようにお願いします。
・咳が出る場合やお客様同士の適切な距離が確保できないような場所では、周囲へのご配慮をお願いします。
・入館時の非接触での検温にご協力をお願いします。
・館内では、こまめな手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。
・飛沫予防のため、会場内での会話等は極力お控えいただきますようお願いいたします。
・壁や展示ケースには触れないようお願いします。
・展示室内の混雑を避けるため、入場制限を行う場合がございます。
・ベビーカーでのご入場はご遠慮いただいております。ご入場の際は、館内ベビーカー置き場をご利用ください。
【館内における感染防止の取り組み】
・関係機関からの最新情報の収集に努め、感染予防、感染防止に細心の注意を払います。
・館内スタッフの健康管理
・出勤時における発熱の有無、健康状態の確認
・マスク着用
・こまめな手洗いとアルコール消毒の徹底
・スタッフ間における適切な距離の確保
・換気
・外気を取り入れながらの空調運転
・開口可能部分の常時あるいは定期的な開放による換気
・消毒
・手指消毒液の設置
・来館者エリアの清掃強化、手すりや椅子等、共有部分の定期的な消毒
・トイレのジェットタオルの使用は休止
・各種サインによる間隔保持と誘導サインを設置
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
特別展「生誕180年記念 呉昌碩の世界-その魅力と受容-」
【開催日時】
2024年1月4日(木)~3月17日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
連携企画第21弾は、東京国立博物館、書道博物館の所蔵品を中心に、兵庫県立美術館、朝倉彫塑館、個人コレクション等を公開します。呉昌碩愛好者たちによる貴重な収集品を通して、呉昌碩の世界をお楽しみください。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/ -
【常設展示内】特集「生誕180年記念 呉昌碩の世界-その魅力と受容-」
【開催日時】
2023年12月16日(土)~令和6年3月6日(水) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
当館所蔵の呉昌碩( 1844~1927)作品および関連資料を展示します。
【料金】
入館料一般500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/asakura/exhibitions/e_standing/
【バリアフリー対応】
車イスはアトリエのみ見学可能です/視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります。