イベント情報 (公演)
-
SENDAI座☆プロジェクト2018「十二人の怒れる男」
【開催日時】
2018年9月22日(土)18:00〜、2018年9月23日(日)14:00〜
【内容】
演劇の力で東北地域を盛り上げ、全国に東北の演劇を発信しようと活動する劇団『SENDAI座』。今回、1950年代を代表するハリウッド映画の名作「十二人の怒れる男」を披露。ストーリーは見知らぬ男12人が1室に集められることで始まる。彼らには、劣悪な環境で育ち、非行歴のある一人の少年の有罪・無罪が委ねられ…。緊迫感のある舞台は必見。
【お問い合わせ先】
SENDAI座☆オフィス
090-3006-1004 -
もっと四国音楽祭2018
【開催日時】
2018年9月14日(金)
【開催場所】
鳴門市文化会館
【内容】
四国の魅力を詰め込んだ音楽番組「もっと四国音楽祭2018」が開催される。四国の美しい風景をバッグにゆかりのあるミュージシャンたちが出演。また地元学生の合唱団との競演も。特別企画として活動休止中の徳島県出身のシンガーソングライター、アンジェラ・アキが手がけたテーマソングを出演ミュージシャン(アンジェラ・アキさんの出演は無し)が披露する。出演はSTU48、島津亜矢、ジャパハリネット、丸山純奈、Little Glee Monster。観覧希望の場合はNHKサイト(http://www.nhk.or.jp/event/)の専用申し込みフォームから申し込みを! 申込み締切は8月21日(火)23:59までに。
【お問い合わせ先】
NHKプラネット四国
089-921-1181 -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第30回築地チャリティライブ」
【開催日時】
2018-09-29
【開催場所】
築地社会教育会館中央区築地4-15-1
【内容】
日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供の参加可。
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
シャミニストジャパン
090-4136-1798(工藤)
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nozawamatsuya/
【外国語対応】
英語 -
第8回 SYOモデルサロン展
【開催日時】
2018年 11月27日[火]〜12月2日[日] 9:00〜17:0
【開催場所】
京都市美術館
【出演者】
SYOモデルサロン展51名の作品展示
山村有佳里 (フルート、ビッコロ)
曽和鼓堂 (小鼓)
【内容】
"人物"をテーマにした絵画、写真、立体、書、インスタレーション、洋楽、邦楽のパフォーマンス。総勢53名。
◉展示会場内パフォーマンス
11/30 [金] 14時 、16時
山村由佳里 フルート、ピッコロ
12/1[土] 11時、16時10分
曽和鼓童 小鼓
入場無料
【料金】
入場無料
【主催者】
SYOモデルサロン展実行委員会
【お問い合わせ先】
担当 山村
090 8234 5113
【Webサイト】
https://www.facebook.com/SYO.model.Salon.Exhibition/
【バリアフリー対応】
車いす -
第252回 市民狂言会
【開催日時】
2018年12月7日
開場18時30分
開演19時
終演21時
【開催場所】
京都観世会館(京都市左京区TT岡崎円勝寺町44)
【内容】
京都市が主催で開催している歴史ある狂言会です。大蔵流茂山家社中の協力のもと,市民の皆様に親しまれる狂言会として,年4回,京都観世会館で開催しています。
第252回の演目は,福部の神 勤入り(ふくべのかみ つとめいり),察化(さっか),鱸包丁(すすきぼうちょう),鏡男(かがみおとこ)です。
出演者は,茂山千作,あきら,千三郎,千五郎,宗彦,茂,逸平,童司,忠三郎ほか
【料金】
有料
前売券2,500円,当日券3,000円,団体券2,200円
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都芸術センター
075-213-1000 -
第22回きょうと北部 演劇まつり
【開催日時】
9月1日(土)13:00~
9月2日(日)10:30~
各日30分前に開場/開場の5分前よりオープニングイベント有
【開催場所】
夜久野ふれあいプラザ(京都府TT福知山市夜久野町額田TT19-2T)
【内容】
今年で22回目を迎える演劇祭、地元で親しまれている劇団をはじめ、時にはプロ劇団の公演もあり、ワークショップでは指人形をつくったりしています。今回は2日間続けての開催にパワーアップです。
【9月1日(土)】
12:25~ オープニングイベント:ふくちやま児童合唱団
13:00~ 人形劇「おじさんとおおきな木」(劇団なんじゃもんじゃ)
14:15~ 人形劇「under the sea」他(ハンドダンスteteo)
15:00~ 人形劇「タオルdeルン」他(みかんの木文庫)
15:45~ 人形劇「ぽけっとのないカンガルー」(福知山淑徳高校)
16:30~ ワークショップ「かんたん人形つくり」(人形劇団京芸)
16:30~ 演フェス2018スペシャル「純粋パレス」
【9月2日(日)】
9:55~ オープニングイベント:貝谷バレエ福知山研究所
10:30~ 音楽とおはなし「音楽と読み聞かせのコラボ」他(へのへのもへじ)
11:05~ 人形劇「小坊主と水飴」(人形劇フラワー)
11:45~ 狂言「柿山伏」(大蔵流狂言師 網谷正美・鈴木実)
13:00~ 人形劇「ミミちゃん劇場」(福知山演劇サークルわっぱ)
13:30~ 紙芝居「じいの天のぼり」丹後昔ばなし大学再話研究会
14:00~ 人形劇「火ようびのごちそうはひきがえる」(人形劇団京芸)
15:05~ フィナーレ
【料金】
有料
1日券〔日時指定〕
おとな1,000円(当日1,200円)/こども500円(当日700円)
【主催者】
きょうと北部演劇まつり実行委員会、京都府、京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
きょうと北部演劇まつり実行委員会
0773-27-6876
【Webサイト】
https://www.facebook.com/きょうと北部演劇まつり-187498825197570/ -
平成30年度大山崎町民俗芸能鑑賞会
【開催日時】
2018年10月28日
13:30~15:30
【開催場所】
大山崎町体育館(京都府TT京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字一丁田T50T)
【内容】
壬生六斎念仏踊りの解説と公演
入場・観覧 無料
申し込み不要
観覧 約200名
【料金】
無料
【主催者】
大山崎町教育委員会・大山崎町文化協会
【お問い合わせ先】
大山崎町教育委員会 生涯学習課文化芸術係
075-956-2101 -
ヲクツポイント2018
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年7月29日(日)
【開催場所】
奥津地区各所
【内容】
アーティストの大谷俊一が鏡野町奥津地区に滞在し、地域の営みや歴史を物語る特別な場所を「ヲクツポイント」と命名し、その場所の特質を浮かび上がらせる取り組みを作品として制作する。いくつかのヲクツポイントでは、作品展示、ワークショップ、コンサートなどを行う。また、地域住民が関連事業として史跡巡りやマルシェなど、地域の魅力を伝える様々なイベントを展開する。
【お問い合わせ先】
ヲクツポイント実行委員会
0868-44-2730 -
岡山後楽園で能をたのしむ会
【開催日時】
2018年10月6日(土)
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
古典芸能の精華である能を初めての方にもわかりやすいように解説付きで鑑賞していただくことで、より多くの方に親しんでもらうことと、岡山で能を志しておられる方に由緒ある岡山後楽園能舞台に立つ機会を提供することで、岡山の能が一層盛んになることを願うものである。
【お問い合わせ先】
公益財団法人岡山県郷土文化財団
086-233-2505
【Webサイト】
http://www.o-bunka.or.jp/ -
ひがしまつやま芸術祭2018
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2019年1月31日(木)
【開催場所】
東松山市民文化センター
【内容】
ひがしまつやま芸術祭、6年目の取組み。テーマは「つなぎ」。
東松山市の芸術・文化の祭典「ひがしまつやま芸術祭」は今年で6年目を迎えます。芸術・文化を愛する市民の活動の場を広げ、市内だけでなく、市外へも東松山市の魅力を発信することにより、東松山市の芸術・文化のさらなる創造と発展を目的とし開催しています。各地域で日本の生活に密着した文化芸術活動を続けている団体の発表・作品展示や地元オーケストラの演奏会等、幅広いジャンルのアートに触れることができます。'つなぎ'をテーマに、芸術祭参加団体の交流を目的とした当財団主催の新春ひがしまつやま第九演奏会、東松山美術展も開催。障がい者が制作した作品の出展等、期間中のイベントには、高齢者、障がい者も積極的に参加し、共に創りあげる芸術祭を目指しています。会場の多くはバリアフリー対応施設で、車椅子の方も観覧いただけます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人東松山文化まちづくり公社
0493246080
【Webサイト】
http://pac.or.jp/haf.html