イベント情報 (公演)

  • 下関少年少女合唱隊 第54回定期演奏会

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    下関市民会館

    【内容】
    今年創立54周年を迎えた「下関少年少女合唱隊」が、3歳から大学生までの総勢106人で楽しい歌をお届けします。4部構成で第1部は、宮沢賢治の原作をもとに作曲家の新実徳英先生が作曲・構成された「かしはばやしの夜」の合唱組曲版日本初演。第2部は小さい隊員のかわいさいっぱい「ちびっ子でかっ子」のステージ。第3部は平成30年の思い出をヒット曲で綴る「VIVA! HEISEI!」。このステージにはワークショップに参加した市内の園児・児童も登場します。そして第4部はチャイコフスキーの名曲「くるみ割り人形」を合唱ミュージカルでお送りします。会場はバリアフリーとなっており、車椅子や障害者の方がストレスなく使用できるスロープ、エレベータ、トイレも備えられています。

    【主催者】
    下関少年少女合唱隊

    【お問い合わせ先】
    下関少年少女合唱隊
    083-231-4691

  • 明治維新150年記念舞台「異聞岩倉具視使節団の長州人」

    【開催日時】
    2018/10/28(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    下関市生涯学習プラザ

    【内容】
    今年創立65周年を迎えた「劇団海峡座」が明治維新150年を記念した舞台「異聞岩倉使節団の長州人」を披露します。
     岩倉具視全権大使のほか伊藤博文、木戸孝允、大久保利通ら政府高官のほか、津田英学塾を創設する津田梅子など、50人を超える若い留学生も。ふくれあがった船内で起こった事件をきっかけに波紋が広がる。サンフランシスコ航路で何があったのか。今年5月5日に逝去された直木賞作家、古川薫氏が息づまるタッチで描いた迫真の維新ドラマ!
     会場はバリアフリーとなっており、車椅子や障害者の方がストレスなく使用できるスロープ、エレベータ、トイレも備えられています。

    【主催者】
    明治維新150年記念舞台上演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    明治維新150年記念舞台上演実行委員会
    083-231-4691

  • 岩国市民文化会館リニューアル記念事業 佐藤しのぶソプラノリサイタル

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    岩国市民文化会館

    【内容】
    岩国市民文化会館は、バリアフリー化され、利便性、実用性を兼ね備えた施設として、本年11月にリニューアルオープンします。市民がより親しみを持てる会館を目指し、様々な分野の上質な文化芸術を提供できる事業を展開していきます。リニューアル記念事業第二弾として、佐藤しのぶによるソプラノリサイタルを行います。

    【主催者】
    公益財団法人 岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 岩国市文化芸術振興財団
    082-729-5047

  • 岩国市民文化会館リニューアル記念事業 渡辺晋一郎&N響団友オーケストラ

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    岩国市民会館

    【内容】
    岩国市民文化会館は、バリアフリー化され、利便性、実用性を兼ね備えた施設として、本年11月にリニューアルオープンします。市民がより親しみを持てる会館を目指し、様々な分野の上質な文化芸術を提供できる事業を展開していきます。リニューアル記念事業第一弾として、岩国市歌の作曲者である池辺晋一郎氏を指揮に、檀ふみを案内役に迎え、N響団友オーケストラ公演を行います。

    【主催者】
    公益財団法人 岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 岩国市文化芸術振興財団
    082-729-5047

  • 第15回くすのきカントリーマラソン

    【開催日時】
    2019/3/17(日)~2019/3/17(日)

    【内容】
    今年度で第15回を迎えるマラソン大会であり、宇部市の北部地域の振興及び健康づくりを目的として実施しています。フルマラソンの3位までの入賞者には地元特産の赤間硯を使用したメダルを授与します。オープニングイベントでは地元の伝統芸能である神功太鼓の演奏をしています。参加賞としては、地元地域で捕れた猪で作るしし鍋をふるまいます。スタート・ゴール地点となる万倉ふれあいセンターに隣接する楠こもれびの郷では、地元の特産品などの販売も行います。
     障害者のランナーが参加する際に、伴走者は無料で参加いただいています。また、海外のランナーが参加した際にも、言語の壁を感じることのないよう多言語を話せる者を配置しています。

    【主催者】
    くすのきカントリーマラソン実行委員会

    【お問い合わせ先】
    くすのきカントリーマラソン実行委員会
    083-632-9600

    【外国語対応】
    英語

  • ブルガリア国立歌劇場/オペラ「カルメン」

    【開催日時】
    2018/10/14(日)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    シンフォニア岩国

    【内容】
    欧州の名門といわれるブルガリア国立歌劇場(ソフィア国立歌劇場)が3年ぶりに来日を果たし、ビゼーの名作オペラ「カルメン」を新演出で豪華上演します。地元の子ども合唱団の特別出演もあります。公演では視覚に障害がある方、盲導犬をお連れの方、車イスの方も鑑賞できるお席をご用意しています。

    【主催者】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ
    082-729-1600

  • 避難訓練コンサート

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    シンフォニア岩国

    【内容】
    秋の火災予防運動に合わせ、山口県警察音楽隊と岩国地区消防組合の協力のもと、入場無料の避難訓練コンサートを県内で初めて実施します。コンサート中の災害発生から避難・誘導までを行い、音楽隊の演奏会も予定しています。車イス利用者の避難誘導も行います。

    【主催者】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ
    082-729-1600

  • スヴェトラーノフ記念 ロシア国立交響楽団

    【開催日時】
    2018/9/24(月)~2018/9/24(月)

    【開催場所】
    シンフォニア岩国

    【内容】
    巨匠スヴェトラーノフが率いて一世を風靡した伝説的なオーケストラが久々の来日を果たします。指揮は西本智実氏、ヴァイオリニストに川畠成道氏を迎えてチャイコフスキーの名曲のプログラムで開催します。公演では視覚に障害がある方、盲導犬をお連れの方、車イスの方も鑑賞できるお席をご用意しています。

    【主催者】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    シンフォニア岩国 指定管理者サントリ-パブリシティサービスグループ
    082-729-1600

  • 第19回 万作・萬斎/狂言公演

    【開催日時】
    2019/2/11(月)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    山口県立劇場 ルネッサながと

    【内容】
    日本の文化の魅力を発信し、一流の古典芸能を鑑賞していただくイベントを開催します。
     人間国宝・野村万作主宰の「万作の会」による狂言を上演します。上演間に解説を行うことで、初めての方でも分かりやすく古典芸能を楽しむことができます。
     また近隣の宿泊施設との連携による宿泊と鑑賞がセットとなったプランを実施し、地域企業の発展及び観光促進を図ります。
     上演会場では、車椅子での観覧スペースを確保します。

    【主催者】
    一般財団法人 長門市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 長門市文化振興財団
    083-726-6001

  • ながと近松文化講座 狂言教室

    【開催日時】
    2019/2/11(月)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    山口県立劇場 ルネッサながと

    【内容】
    日本の文化の魅力を発信し、古典芸能を身近に感じていただくイベントを開催します。
     狂言の基礎的なお話しや特徴的な演技の型を学ぶワークショップと、舞台で演じられる狂言の鑑賞を行うことで、楽しみながら古典芸能〈狂言〉に親しむことができます。また事前に募集を行い、ワークショップにおいて実際に舞台上で狂言のセリフや動きを体験して頂く機会も設けます。
     いずれも人間国宝・野村万作主宰の「万作の会」の狂言師による指導・上演であり、一流の技に低価格で触れる機会を提供することで、将来の古典芸能鑑賞者の育成及び古典芸能の発展につなげてまいります。
     上演会場では、車椅子での観覧スペースを確保します。

    【主催者】
    一般財団法人 長門市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 長門市文化振興財団
    083-726-6001