イベント情報 (公演)

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(1/26公演)

    【開催日時】
    2019年1月26日(土)
    第1部 13:30~14:20
    第2部 15:00~15:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    3,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • 2499_1_l.png2499_2_l.png2499_3_l.png

    博多伝統芸能館 公演(1/18公演)

    【開催日時】
    2019年1月18日(金)
    15:30~17:00

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
    各回 20名(イス席)先着順
    プログラム
    ・博多芸妓による演舞
    ・お座敷遊び体験
    ・芸妓との記念撮影
    ・博多の伝統舞踊 他

    【料金】
    5,000円(お一人様)
    ※原則事前振込

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    092-441-1118

    【Webサイト】
    https://hakata-geinou.jp/

  • IMG_1144.jpeg

    能楽ワークショップ(太鼓)

    【開催日時】
    2019年12月4日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の太鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • IMG_1143.jpeg

    能楽ワークショップ(大鼓)

    【開催日時】
    2019年9月4日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の大鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • IMG_1141.jpeg

    能楽ワークショップ(小鼓)

    【開催日時】
    2019年6月5日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の小鼓についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【料金】
    2,000円

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • IMG_1140.jpeg

    能楽ワークショップ(笛)

    【開催日時】
    2019年3月6日(水)
    19時00分~21時00分

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
    今回のワークショップでは、能の笛についてのお話や体験がメインです。
    演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。

    【主催者】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • img_schedule_2018-1128-03.jpgIMG_1150.png

    能楽新春コンサート

    【開催日時】
    2019年1月14日(月)
    1部:15時00分~16時30分(開場14時15分)
    2部:18時00分~19時30分(開場17時15分)

    【開催場所】
    松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)

    【内容】
    第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
    1月の新春コンサートでは、江戸時代に江戸城で行われていた新春の吉例行事「謡初之式」をお見せします。「四海波」「東北」「高砂」を謡い新年を迎えるものです。
    上記の他にも、松の舞など狂言の一部を披露しお正月を祝います。
    間に曲の解説や楽器の解説も行いますので、能や狂言についてご存じない方でもお楽しみいただける内容となっております。
    700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
    ※当日は振る舞い酒がございます。ぜひお着物でお越しください。

    【料金】
    3,000円(ペアチケット 5,500円)

    【主催者】
    今村嘉太郎と能を楽しむ会

    【お問い合わせ先】
    今村嘉太郎と能を楽しむ会
    070-5416-2621

    【Webサイト】
    http://yoshitarou.com/

  • 010000000.png

    観世九皐会定例会・別会

    【開催日時】
    2019年4月14日(日)~2020年3月8日(日)

    【開催場所】
    矢来能楽堂

    【内容】
    ユネスコ無形文化遺産で重要無形文化財であり、日本の伝統文化を代表する「能楽」の公演。
    観世流の一派である観世九皐会の定期公演で、毎月、能2番、狂言1番と仕舞数番を上演する。
    国の登録文化財である「矢来能楽堂」を活用し、能楽堂の公開の場としても、国内外を問わず広く一般のお客様にご覧いただく機会である。
    昭和27年築の都内でも古い方の能楽堂であるが、客席は全席イス席で、エントランスからは段差なく入ることができる。(一部は段差のある座敷上にイス席を置いている。)
    外国人客に対しては、英文のあらすじパンフレットを用意している。

    【主催者】
    公益社団法人 観世九皐会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 観世九皐会
    0332687311

    【Webサイト】
    http://yarai-nohgakudo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 学びピアお正月イベント 日本のお正月を楽しもう

    【開催日時】
    2019年1月13日(日)

    【開催場所】
    学びピア21 4階 講堂

    【内容】
    日本のお正月体験として会場内に神社を造り、お参り、お囃子、相撲などをご家族で観るだけではなく体験していただき、日本古来の文化に親しみながら一年の始まりを体感していただくイベントです。
    当日は書初めの体験コーナーや相撲の実技と体験、相撲甚句、お琴の演奏、お囃子・獅子舞、昔遊び、ゲーム、おしるこやお茶のふるまいなど小さいお子さんからご高齢の方まで、また海外の方や障がいをお持ちの方も広く楽しめる日本の魅力体験となっています。会場は4階ですがスロープ等があり車椅子でのご来館も可能です。また各フロアの案内掲示は英語・中国語・韓国語の三ヶ国語表記となっています。

    【主催者】
    足立区生涯学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区生涯学習センター
    0358133730

    【Webサイト】
    http://www.adachi-shogakucenter.net/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 010000000.png

    公益社団法人日本演奏連盟<演奏家と邦人作曲家シリーズ2019 in KANSAI>

    【開催日時】
    2019年7月13日(土)

    【開催場所】
    いずみホール

    【内容】
    日本演奏連盟はクラシック音楽の演奏家を会員とする公益社団法人で、全国規模で演奏家の育成と音楽普及活動を展開しています。その活動の一環に、日本のクラシック音楽界を牽引する邦人作曲家の作品のみによる演奏会を東京において開催しましたが、この度、関西において関西出身もしくは関西にゆかりのある作曲家の作品を中心とした演奏会を企画しました。同時代に生きる作曲家の作品を広く後世に伝えていくことは演奏家の重要な責務であります。日本という土壌で生まれながらも埋もれたままになっている名曲や、今まさに時代の先端をいく作品など、日本の優れた音楽作品を広く知っていただく機会にしたいと考えます。なお障害者にとってのバリアを取り除く取組としては、会場となるいずみホールはバリアフリー対応となっています。

    【主催者】
    公益社団法人日本演奏連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本演奏連盟
    0335395131

    【Webサイト】
    http://www.jfm.or.jp