イベント情報 (上映会)

  • 210118_bannerA1.png

    ホー・ツーニェン新作展「ヴォイス・オヴ・ヴォイドー虚無の声」

  • ふるさとの祭り2020

    【開催日時】
    2021/3/1(月)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    道の「安達」智恵子の里 ほか(二本松市下川崎字上平33-1 ほか)

    【内容】
    ・東日本大震災や原発事故による避難などから、民俗芸能の継承が危ぶまれている団体や芸能を披露する機会のない団体が数多くある。このような団体に発表の場を提供し、民俗芸能継承の意欲を高めることにより、貴重な地域の民俗芸能や人々の絆の再生を図る。
    ・「祭り」を観覧された人々に「ふるさとの良さ」を改めて実感してもらい、震災からの心の復興を図る。
    ・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、民俗芸能団体の芸能披露を撮影・編集した動画を県公式YouTubeで配信するほか、県内各地の道の駅及び文化施設等で放映する形式で実施する。
    ・動画は、子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
    ・タイトル・テロップに英語対応をした英語版も放映する。

    【料金】


    【主催者】
    ・福島県
    ・ふるさとの祭り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ・福島県・ふるさとの祭り実行委員会
    0245217154
    -

    【Webサイト】
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/furusato.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • unnamed-1.jpg

    東京藝⼤アートフェス2021

    【開催日時】
    会期(特設サイト公開期間):2021年3月18日(木)~2021年4月30日

    【開催場所】
    東京藝⼤アートフェス2021 特設ウェブサイト

    【内容】
    オンライン「東京藝大アートフェス」は、各アーティストのポータルサイトを構築いたします。作品情報のほか、アーティスト自らが作品に対する思いや作品過程、作品解説を行います。また、外部の方とのコミュニティ機能(SNSなど)を付加するとともに、ビジュアルや検索エンジンに優れたものとします。
    開催期間中、オンライン上でイベントを行い、審査員や外部専門家による講評や審査員とアーティスト、アーティスト同士などのトークショーを行い、広く社会へ発信いたします。
    これらの取り組みは、テレビ、新聞、SNSのほか、海外の媒体にも働きかけ、国内外へ優れたアーティストを紹介していきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立大学法人 東京藝術大学

    【お問い合わせ先】
    東京藝術大学若手芸術家支援基金事務局
    geidaifund@ml.geidai.ac.jp

    【Webサイト】
    https://tokyogeidai-artfes.geidai.ac.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    オンライン開催


    【屋内/屋外】
    その他


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • 再映:戦後日本ドキュメンタリー映画再考

    【開催日時】
    2021年2月19日(金)-3月28日(日)※金・土・日曜のみ

    【開催場所】
    国立映画アーカイブ (〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6)

    【内容】
    昨年1月より当館で開催した「戦後日本ドキュメンタリー映画再考」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、会期途中で上映中止となりました。今回の上映企画「再映:戦後日本ドキュメンタリー映画再考」では、2回目の上映が中止となった20作品(16プログラム)を、2月19日(金)より小ホールで上映いたします。なお、昨年ご購入されたチケットは、ご利用できませんのでご注意ください。

    【料金】
    一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ:無料(手数料のみかかります)
    ※別途手数料がかかります。
    ※会場でのチケット販売はありません。
    ※障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。

    【主催者】
    国立映画アーカイブ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/documentary202101/

    【チケット販売サイト】
    https://w.pia.jp/t/nfaj-re-rpjdf/

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 12._%E6%B3%A8%E6%96%87%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%84%E6%96%99%E7%90%86%E5%BA%97_1991%E5%B9%B4_%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E5%BF%A0%E6%88%90%E8%84%9A%E6%9C%AC_%E6%BC%94%E5%87%BA_%E5%B7%9D%E6%9C%AC%E5%96%9C%E5%85%AB%E9%83%8E%E7%9B%A3%E4%BF%AE_.jpg

    川本喜八郎+岡本忠成 アニメーション作品上映

    【開催日時】
    2021年2月27日(土)、3月6日(土)、3月14日(日)、3月21日(日)
    ※スケジュールの詳細はHPでご確認ください。

    【開催場所】
    国立映画アーカイブ (〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6)

    【内容】
    本企画は、日本の人形アニメーション映画史に輝かしい足跡を残した二人の代表作をフィルム上映でご覧いただける、いまや貴重な機会です。
    川本作品は、壬生狂言に取材した第1作『花折り』や中世の説話を題材とした『鬼』など日本の伝統文化と結びついた代表作のほか、かつて留学したチェコとの合作『いばら姫またはねむり姫』など9本をセレクトしています。また岡本の作品は、昔話や創作民話を題材とした『おこんじょうるり』などの代表作や、歌のアニメーション化を得意とする中でも悲痛極まる名作『チコタン ぼくのおよめさん』、そして亡くなった後に川本に引き継がれて完成を見た遺作『注文の多い料理店』など8作品を上映します。

    【料金】
    一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ:無料
    ※前売指定席券のみ。チケットぴあにて前売指定席券を販売中。
    ※別途手数料のみかかります。
    ※会場でのチケット販売はありません。

    【主催者】
    国立映画アーカイブ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/animation202101/

    【チケット販売サイト】
    https://w.pia.jp/t/nfaj-animation/

    【外国語対応】
    特になし

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • <天プラ・ホールセレクション>優秀映画鑑賞推進事業 日本名作映画鑑賞会

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/20(土)

    【開催場所】
    ホール, 岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    歌って、踊って!夢と笑いが溢れるコメディ特集。映写機を使用した35mmフィルムで観る、昭和のヒット歌謡映画を上映します。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005
    -

    【Webサイト】
    https://tenplaza.info/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ピクチャレスク・ジャパン―世界が見た明治の日本―

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/21(日)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    京都国立近代美術館と国立映画アーカイブの共催定期上映会「MoMAK Films」の番外編として、英国映画協会(BFI)所蔵コレクションから、明治期に外国人が日本を撮影して海外に伝えた映画をデジタル修復版で紹介します。明治の日本の風景や文化が映画で世界にどのように表現されてきたのか、現在では失われた風景や文化、人々の営みを、映画上映と専門家の解説を通して探ります。映画遺産とともに多様な文化や歴史を改めて顧みる本イベントに、みなさまのご来場をお待ちしています。

    【料金】


    【主催者】
    京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
    075-761-4111
    -

    【Webサイト】
    https://www.momak.go.jp/Japanese/films/2020/momakFilms-picturesquejapan.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 舞妓さん 4K映像写真展

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/23(火)

    【開催場所】
    西来院(非公開寺院 建仁寺塔頭)

    【内容】
    4K映像放映展示。
    舞妓さん芸妓さんの舞や表情などの魅力を、撮影背景のお寺や町家の魅力を、
    おもてなしの日本文化の魅力として上映・展示します。

    【料金】


    【主催者】
    京都フラワーツーリズム

    【お問い合わせ先】
    京都フラワーツーリズム
    090-1133-1358
    -

    【Webサイト】
    https://55maiko.net/

    【外国語対応】
    英語

  • さぬき映画祭2021

    【開催日時】
    2021/2/13(土)~2021/2/14(日)

    【開催場所】
    レクザムホール、イオンシネマ高松東、情報通信交流館e-とぴあ・かがわ

    【内容】
    "さぬき映画祭は、平成18年度から実施しており、今年度で15回目を迎える。上映作品については昨年度の「さぬき」にこだわった流れを引き継ぎ、香川に縁のある作品を上映するとともに、映像文化の担い手を支援する企画に加え新たに観る側に向けたワークショップを実施する。
    また、香川県での面白いエピソードや感動する話などを基にしたショートムービーコンペティション「さぬきストーリープロジェクト」を実施し、今回は新しい生活様式のもとオンラインで配信してWeb投票でグランプリを決定する。
    今年度はさぬき映画祭2021として令和3年2月13日(土)~14日(日)にレクザムホールほかで上映会やさぬきストーリープロジェクトを実施予定。
    なお、各会場は、車椅子での来場者にも対応できるようにしている。
    さぬき映画祭ホームページ https://www.sanukieigasai.com"

    【料金】


    【主催者】
    さぬき映画祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    さぬき映画祭実行委員会
    087-832-3785
    -

    【Webサイト】
    http://www.sanukieigasai.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高岡市ホストタウン事業 ポーランドレスリング連盟へのPRプロモーションビデオ

    【開催日時】
    2020/12/7(月)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    Youtubeでの配信

    【内容】
    日本文化の魅力を発信する取り組みとして、高岡市のプロモーションビデオ(PV)にて、国宝瑞龍寺や重伝建の町並みなど、高岡市が誇る文化遺産を紹介します。高岡市はポーランド(レスリング)のホストタウンに登録しており、東京2020大会に向けた事前合宿を高岡市で実施することになっています。レスリングのジュニア選手などによるメッセージと、高岡市の魅力をポーランドレスリング連盟に伝えるプロモーションビデオを作成し、(高岡市役所を含む)高岡市のケーブルテレビおよびYoutubeで配信します。なお、公開動画にはポーランド語の字幕を入れます。(東京2020参画プログラム承認済(事業番号X0147105))

    【料金】


    【主催者】
    高岡市東京オリンピック・パラリンピック推進室

    【お問い合わせ先】
    高岡市東京オリンピック・パラリンピック推進室
    0766201458
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    ポーランド語