イベント情報 (一般イベント)
-
GTS環境アート作品パネル展
【開催日時】
平成30年5月7日~6月10日 9時~20時(ただし5月7日は13時~)
【開催場所】
浅草文化観光センター
【内容】
GTS観光アートライン(※)に設置されたアート作品をパネルで紹介しています。
パネルをご覧いただいた後は、ぜひ、実際にGTS観光アートラインを巡りながらアート作品と東京スカイツリーをお楽しみください。(※GTS観光アートラインとは、浅草と東京スカイツリーをアートで結ぶ観光ルートです。)
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/renkeijigyo/gtsart.html -
福井市愛宕坂茶道美術館企画展「茶の湯 花鳥風月」
【開催日時】
2018年4月26日(木)~7月29日(日)
【開催場所】
福井県福井市愛宕坂茶道美術館(福井県福井市足羽1-8-5)
【内容】
花、鳥、風、月。日本の美しい情景を現した言葉「花鳥風月」。この言葉に代表される、四季折々の美しい風景や自然が描かれている茶道具をご紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
福井市、(公財)歴史のみえるまちづくり協会
【お問い合わせ先】
福井市愛宕坂茶道美術館
0776-20-5367
【Webサイト】
http://www.fukui-rekimachi.jp/atagozaka/ -
女性と子どもを応援するSaKuRa Woman Project第1回セミナー
【開催日時】
2018年5月13日(日)13:30〜17:30
【開催場所】
レンタルスペース&カフェTパズル浅草橋
【内容】
SaKuRa Woman Project
第1回セミナーの申し込みはこちらから↓
https://ws.formzu.net/fgen/S24958989/
桜の花、全般の花言葉は
「精神の美」「優美な女性」
この花言葉のように
全ての女性が強さとしなやかさ、
美しさを携えて
今を充実して生きていけるように
支援するのが
SaKuRa Woman Project。
3ヶ月に一回のペースで、
今を輝く30代、40代、50代の
女性に登壇いただくセミナーから
活動を開始します!
広報、販売促進、教育、文化芸術など
様々な分野での活躍をしたい
女性を対象に支援活動を進めていきます。
女性だからこそ、ぶつかる壁
女性だからこそ、乗り越えられる壁
様々方面で活躍する女性の生の声を
感じて、共有して、自分応援団を
作っていきませんか?
こんな風に今を感じでいたら参加しましょう↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
頑張っているのに報われていない
この頑張りを
いつまで続けなきゃいけないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分らしく生きたいけれど、
本当にそれで世の中やっていけるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「好き」を仕事にしたいけど
生活できていけるか不安で前に進めない
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て、仕事、家族・・・自分はどこに?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一回の開催は
5月13日(日)13:30〜17:30
場所はパズル浅草橋の会議室。
13:30〜14:30
第1部 坂本愛さん
ペン1本で集客!惹句工房
目指せ!あなたも惹句クリエイター?
http://jackkoubou.com
14:45〜15:45
第2部 百武美和さん
整理収納アドバイザーとして独立!
充実ステキなライフスタイルにファン急増中!
https://www.miwahyakutake.com
16:00〜17:30(書籍付き)
第3部 岡本笑明さん
大阪発!感動ドラマプロデューサー
小規模ウェディング・リトルメリー教会経営
http://www.littlemary.jp
18:00より会場近隣にて懇親会
(場所は参加者に個別にお知らせします)
おしゃれな街とは言い難いけど、
人情に溢れた温かな街から発信する
SaKuRa Woman Project。
収益は、東北と熊本の復興支援に
活用させていただきます。
女性も街も日本も元気にする
SaKuRa Woman Project。
次のステージに立つのは貴方かも
しれません。
SaKuRa Woman Project
代表・いいくぼ なおみ
(働くママのためのお金カウンセラー)
SaKuRa Woman ProjectのFBページ
https://www.facebook.com/sakura.woman.project/
【料金】
参加料は
セミナー3部と懇親会→10,000円
セミナー3部 →7,000円
第1部、第2部のみ →3,000円(懇親会は4,000円)
第3部のみ →4,000円(懇親会は4,000円)
懇親会のみ →5,000円
懇親会から男性も参加可能です!
【主催者】
SaKuRa Woman Project
代表・いいくぼなおみ
【お問い合わせ先】
SaKuRa Woman Project事業部
090-4732-1632
mail@iikubo-naomi.info
【Webサイト】
https://peraichi.com/landing_pages/view/zf0ar -
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団 第64回定期演奏会
【開催日時】
2018年7月1日(日)13時00分開場 13時30分開演
【開催場所】
台東区立浅草公会堂
【内容】
~プログラム~
芥川也寸志 … 交響三章
リヒャルト・シュトラウス … オーボエ協奏曲
ショスタコーヴィチ … 交響曲第10番
【料金】
入場料1,500円(全席自由席)(未就学児の入場はお断り致します。)
チケットぴあ Pコード 115-211でチケットをお求めください。
【主催者】
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団・台東区アマチュアオーケストラ協会
【お問い合わせ先】
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団
ueasa00koho@gmail.com
【Webサイト】
http://ueasa.com -
藝大生による木曜コンサート
【開催日時】
平成30年6月21日(木)邦楽 14時
平成30年7月26日(木)オペラ・指揮 14時
平成30年8月23日(木)声楽(独唱) 14時
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール
【内容】
東京藝術大学音楽学部学生によるワンコインコンサートです。
【料金】
500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 仮事務所
03-5826-7125
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
平成30年度奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート
【開催日時】
平成30年7月21日(土)
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクールの作曲部門、歌唱部門の上位入賞者によるコンサートです。
【料金】
3,000円(友の会会員は、2,500円)
【主催者】
公益社団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 仮事務所
03‐5826‐7125
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
【バリアフリー対応】
, だれでもトイレ -
BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン
【開催日時】
2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。
【料金】
観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
※いずれも証明できるものをご持参ください
※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
【サマーナイトミュージアム割引】
7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
【相互割引】
特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://bento.tobikan.jp -
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
【開催日時】
2018年4月14日(土)~7月8日(日)
休室日:月曜日※ただし、4月30日(月・休)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日します。神話の物語や古代への憧憬、あるいは身近な自然や大都市パリの喧騒、果ては想像の世界に至るまで、描かれた時代と場所を軸にフランス近代風景画の流れをご紹介します。様々な情景を舞台にした風景画は、その土地のにおいや太陽の煌めき、風にそよぐ木々や街のさざめきをも感じさせてくれます。
なかでも、初来日となるモネの《草上の昼食》では、同時代の人物たちとみずみずしい自然の風景が見事に調和しています。印象派の誕生前夜、26歳となる若きモネの魅力溢れる作品です。ほかにもロラン、ブーシェ、コロー、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーらの作品が集います。新緑の上野で、巨匠たちが愛した光と色彩が躍る美しい風景を巡る「旅」をどうぞお楽しみください。
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、テレビ朝日、BS朝日、プーシキン美術館、ロシア連邦文化省
【お問い合わせ先】
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
http://pushkin2018.jp -
講演会シリーズ『江戸から学ぶ』キックオフイベント 基調講演「私の見た江戸時代」・トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」
【開催日時】
2018年5月27日(日曜) 午後0時30分開場 午後1時開演 午後3時30分閉演予定
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
江戸から明治へ時代が変わった150年の節目を迎えた今開催する、台東区に色濃く残る江戸文化の魅力に対する理解を深め、未来を拓く知恵やこころを学ぶことができるよう、『講演会シリーズ「江戸から学ぶ」』のキックオフイベントを行います。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1146
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/kickoff.html -
春季伝統工芸実演会
【開催日時】
4月27日(金)~5月5日(土)
13:00~16:00
【開催場所】
台東区立下町風俗資料館
【内容】
台東区伝統文化振興会の技術者による下町の各種伝統工芸の製作実演を行います。
【料金】
入館料(大人300円、小・中・高校生100円)
【主催者】
台東区立下町風俗資料館
【お問い合わせ先】
台東区立下町風俗資料館
03-3823-7451
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/
【バリアフリー対応】
, だれでもトイレ