イベント情報 (一般イベント)
-
BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン
【開催日時】
2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。
【料金】
観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
※いずれも証明できるものをご持参ください
※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
【サマーナイトミュージアム割引】
7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
【相互割引】
特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://bento.tobikan.jp -
第1回 筑前琵琶 縁もゆかりもあるライブ(朗読・蜘蛛の糸、お話、筑前琵琶演奏)
【開催日時】
2018年7月11日(水) 14時半~15時半
【開催場所】
箱崎水族館喫茶室(福岡市東区箱崎1-37-21
【内容】
筑前琵琶旭会発祥の地の福岡で、取り分け福岡市無形文化財保持者の中村旭園先生の芸を後世へ残したいと立ち上げた筑前琵琶恵美企画も本年で五年目となりました。そこで、私東旭秀に弟子入りをして5年目になる本年雅号を取得した僧侶でもある椿旭耀が、初めて単独で朗読や仏教のお話を交えて筑前琵琶の演奏をご披露致します。中村旭園先生の孫弟子として伝統芸能継承活動の一歩を踏み出します。
【料金】
1000円(ワンドリンク付き)
【主催者】
筑前琵琶恵美企画 東旭秀
【お問い合わせ先】
東旭秀
09050255208
ganvarumba@docomo.ne.jp -
みやぎアートファミリアの日
【開催日時】
2018年8月5日(日)
【開催場所】
東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)
【内容】
★★東京エレクトロンホール宮城会議室棟で、アートに親しむイベントを開催します。当日は大人も子どもも楽しめるイベントが満載!会議室棟では、演劇やジャグリング、工作などが体験できます。みなさまのご来場、心よりお待ちしております!
※事前予約は不要ですが、定員に達した場合、入場を制限させていただく場合がございます。また、演劇、ジャグリング、工作ワークショップの途中入場はお断りする場合がございます。予めご了承ください。
※内容、時間等は変更する場合がございます。ご了承ください。
【料金】
参加無料
【主催者】
(公財)宮城県文化振興財団
【お問い合わせ先】
(公財)宮城県文化振興財団
022-225-8641
kenmin@miyagi-hall.jp
【Webサイト】
http://miyagi-hall.jp/events/10951 -
企画展『沖縄県の戦争遺跡~前田高地から首里まで』
【開催日時】
①沖縄県立埋蔵文化財センター:2018/6/5~2018/6/24 9時から17時(月曜休み・6/23は開館)
②浦添市会場:2018/6/5~2018/9/2 9時から17時(月曜休み・祝日は開館)
【開催場所】
沖縄県立埋蔵文化財センター、浦添グスク・ようどれ館、浦添大公園南エントランス
【内容】
浦添市のほぼ中央に位置する浦添城跡は、沖縄戦時には「前田高地」と呼ばれ、日米両軍による激しい戦闘が行われた場所でした。近年は、沖縄戦を描いた映画「ハクソー・リッジ」の舞台として注目され、世界中から見学者が訪れています。
浦添市教育委員会と県立埋蔵文化財センターが共同し、前田高地を含め、前田・経塚地区や首里の戦争遺跡を通して、浦添地域の周辺と戦争をテーマに展示会を開催いたします。また、会期中は展示会場とあわせて前田高地の現地を実際に見学頂ける関連行事も予定しています。
この機会にぜひ展示会場と現地へ足をお運びいただきたいと思います。
【料金】
浦添グスク・ようどれ館は、大人100円、小人50円。ほか会場は無料。
特別催行のガイドツアー(6/30、7/7、7/14、7/21、8/4、811、8/18、9/1の全8回)は一人500円(保険料・入館料こみ)※ツアー参加は前日までの申し込みが必要です。
【主催者】
浦添市教育委員会、沖縄県立埋蔵文化財センター
【お問い合わせ先】
浦添グスク・ようどれ館
098-874-9345 対応時間:9時から17時(月曜休み)
【Webサイト】
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2018053000098/
【外国語対応】
英語, 中国語, 事前にお問い合わせください。 -
UENO JAZZ INN
【開催日時】
2018年8月4日(土)
開場:午後3時00分 開演:午後3時30分
【開催場所】
水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ)
【内容】
第一線で活躍中のジャズミュージシャンの共演や、浅草ジャズコンテストでグランプリ受賞したプロのアーティスト達によるジャズコンサートを開催します。
【料金】
前売り券 3,000円、当日券 3,500円(いずれも全席自由)
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 台東区芸術文化財団 UENO JAZZ INN事務局
03-5828-7591
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2018/2018_uenojazz/ -
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2018
【開催日時】
2018年9月1日(土)〜24日(月) ※会期中の金・土・日・祝日のみ開催
9/1(土)・2(日)・7(金)・8(土)・9(日)・14(金)・15(土)・16(日)・17(月祝)・21(金)・22(土)・23(日)・24(月祝)
【開催場所】
山形県郷土館「文翔館」(山形市旅篭町3-4-51)、とんがりビル(山形県山形市七日町2-7-23)、東北芸術工科大学(山形県山形市上桜田3-4-5) ほか
【内容】
「山形ビエンナーレ」は、東北芸術工科大学が主催し、山形市で2年に1回開催する、現代アートのフェスティバルです。3回目となる2018年の開催テーマは、「山のような」。東北の暮らしと地域文化への、深い共感や鋭い洞察から、現在の山形を表す(=山のような)作品を提示すること。そして、この芸術祭の制作過程において、山形の過去・未来に光をあてる創造的なアイデアや協働をたくさん(=山のように)生み出していくことを目指します。郷土が生んだ世界的な絵本作家として知られる荒井良二芸術監督のもと、古くてあたらしい「みちの(お)く」を、ゲストアーティストと地域のみなさまとともに、色彩ゆたかに物語っていきます。
【料金】
入場無料(一部イベントプログラムは有料)
【主催者】
東北芸術工科大学
【お問い合わせ先】
山形ビエンナーレ事務局(東北芸術工科大学地域連携推進課)
023-627-2091
biennale@aga.tuad.ac.jp
【Webサイト】
https://biennale.tuad.ac.jp/ -
高知の産業発展に尽くしてきた電車展~紙の町で辿る~
【開催日時】
2018年7月24日(火)〜8月19日(日)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
路面電車と紙の町の歴史を感じる写真を和紙を用いて展示します。
テーマは伊野線の歴史発掘!紙を運ぶために開通した伊野の電車。 地域に眠る資料を掘起こし、みんなで作るまちの歴史をたどる展覧会です。
**資料をお寄せください**
伊野線にまつわる写真、記念切符、時刻表、紙を運ぶ電車の写真、逸話など・・
**体験イベント**
①5インチ模型を運転してみよう!(運転体験) ※事前申込が必要です
日 時:7/28(土)9:30~12:30
定 員:21名 対象:小学4年生以上
参加費:無料。ただし紙の博物館への入場券(当日分)提示が必要。
申 込:6/1から受付開始、定員に達し次第締め切り。いの町紙の博物館まで。
②5インチ模型に乗ってみよう!(乗車体験) ※申込不要
日 時:7/29(日)10:00~12:00/13:00~15:00 ※受付は30分前まで
対 象:4歳以上
参加費:無料。ただし紙の博物館への入場券(当日分)提示が必要。
申 込:不要 当日開催時間に合わせて直接お越しください。
【料金】
1階ロビーにて展示していますので、入館料不要でご覧いただけます。
【主催者】
いの町紙の博物館・とさでん交通
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3454ラベル
-
田村晴彦和紙工芸展
【開催日時】
2018年7月12日(木)~7月25日(水)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
いの町在住の手すき和紙職人・工芸家の田村晴彦氏による工芸作品展。タペストリーなど約20点、額作品役10点を展示します。
【料金】
入館料
大人500円、小・中・高生100円、65歳以上250円(要年齢証明)
身体障害者手帳1.2級・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳保持者とその介護者1名は半額
【主催者】
いの町紙の博物館・田村晴彦
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3467ラベル
-
復活!ら・ら・ら2018-作業所ららら第11回グループ展-
【開催日時】
2018年6月8日(金)~6月27日(水)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
作業所ら・ら・らの皆さんがアートを通じて地域との交流を図ろうと、立体や平面作品など約80点を展示します。
【料金】
入館料 大人500円/小中高生100円/65歳以上250円
身体障害者手帳1.2級・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳保持者とその介護者1名は半額
【主催者】
いの町紙の博物館・作業所ら・ら・ら
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3451 -
第20回演劇セミナー(主催:全日本ろう者演劇会議)
【開催日時】
7月14日(土)13:00-20:00
7月15日(日)9:30-20:00
7月16日(月)9:30-12:00
【開催場所】
トット文化館
【内容】
全日本ろう者演劇会議とは、日本各地で活動しているろう者の演劇集団による全国組織です。劇団同士の親睦および情報交換や、高度な演技を磨く場の提供を目的に活動しています。
20回目となる今年の演劇セミナーでは、クラウン講座、脚本講座を企画しました。
(手話通訳有)
全国各地から集まった演劇好きな仲間との交流もお楽しみください。
講座A: ロネ&ジージ「音声を使わないクラウンパフォーマンス」
手話世界とクラウンの共通点、言語に頼らない演技を学びます。
http://www.op-sesame.com/
講座B:米内山陽子「脚本」
文字で表す?手話で表す?ろう者の戯曲について考え、形にしていきます。
https://www.pta-harajuku.com/yonaiyama
【料金】
参加費(受講料、保険料含む):演劇会議会員:5,000円 非会員:6,000円
※交流会参加希望者は別途2500円をいただきます。
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、全日本ろう者演劇会議
主管:日本ろう者劇団
協力:社会福祉法人トット基金
後援:一般財団法人全日本ろうあ連盟
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/vuova0vva29f
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379490737.html