イベント情報 (ワークショップ)

  • おやこDEパティオ

    【開催日時】
    2018/10/10(水)~2019/3/6(水)

    【開催場所】
    知立市文化会館

    【内容】
    少子化が進む昨今の情勢を受け、劇場による子育て支援事業としての取組を開催する。孤立しがちな育児中の親子が集い社会参加への第一歩や新たなコミュニティ形成の機会と場の提供とともに、文化・芸術を通してゆとりある子育ての手助けをする。本年度は、和室開放、自由遊び・わらべうた遊び、読み聞かせなどの'おやこ・あかちゃんひろば'、これからママになる人がアーティストの演奏を聴いてリフレッシュする'マタニティーコンサート'、親子で芸術に親しむワークショプ、おんがく・リズムあそび等の'おやこワークショプ'、アマチュア劇団の人形劇を親子で鑑賞する'人形劇鑑賞'などのプログラムを計画し、文化・芸術に対する感性を養い、将来の文化人を育てる取り組みである。参加においては障がいのあるなしや保護者の年齢に制限をせず、また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ等を設置し、障害者・高齢者に配慮した環境を整えている。

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    http://www.patio-chiryu.com

  • 日中着物・茶道文化交流会

    【開催日時】
    2018年11月10日(土)

    【開催場所】
    青島酒店管理学院(中国 山東省青島市李 区九水東路599号)

    【内容】
    海外において、着物・茶道を中心とした日本文化を紹介しております。今回は、中国 青島にて開催致します。中国語・日本語・英語(同時通訳)で着物と茶道の歴史をお話し、着物を着て帯を結ぶ体験、また茶碗の扱い方や茶筅通し、抹茶・和菓子の頂き方等を体験して頂きます。対象は、青島在住の一般の方、学生・教育機関の方であり、小さなお子様からご高齢の方、車椅子ご利用の方にも安心してご参加頂けるよう、バリアフリーの大学内施設にて行います。会場には医療従事者を配置し、発作等の万一の対応にも備えております。

    【主催者】
    美純和文化学処

    【お問い合わせ先】
    美純和文化学処
    09015106061

    【外国語対応】
    英語, 中国語

    【バリアフリー対応】
    , 会場には医療従事者を配置

  • 和流茶会

    【開催日時】
    2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    きゅりあん(品川区立総合区民会館)

    【内容】
    ①日本の伝統である漆工芸。その若手作家・江藤雄造の金魚をモチーフにした畳大の作品をメインにしつらえた、劇場茶会主催の藤本ゆかり演出による創作茶会。目に見えない流れに泳ぐ金魚たちは、こころの流れそのものであり、その流れを感じる空間の中で国籍・言語・人種・年齢を超えた一期一会の場を設けるものである。金魚すくい、吊り雛など、金魚と我々のコミュニケーションに想いを馳せるとともに、漆の茶道具類、畳大の漆作品の上を実際に歩けるなど、漆に実際にふれて日常的に楽しんでもらいたいという作家の想いを伝えるものである。②外国の方にはインカムにて、プロの通訳者による同時英訳対応(申し込みサイトの立ち上げと同時に英文での案内記載、当日は英語表記の茶会記の用意あり)、また障害をお持ちで、参加を希望してくださるかたには、都度対応をご相談させていただく(藤本は学生時代に手話サークル、ボランティア同好会に所属)。

    【主催者】
    Team和流

    【お問い合わせ先】
    Team和流
    09019086539

    【Webサイト】
    https://teamyawaruru.wixsite.com/yawaruru

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    都度対応

  • 留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」

    【開催日時】
    2018年11月3日(土)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、バックヤードツアー、文様塼の拓本体験、文化交流展(平常展)の見学を通じ、文化財を介して日本文化への理解を深めるとともに、当館の魅力を感じてもらうことを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語に対応しており、外国人来館者の理解促進を促す。また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。

    【主催者】
    九州国立博物館

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館
    0929293602

    【Webサイト】
    www.kyuhaku.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 紫光会

    【開催日時】
    2019年3月24日(日)

    【開催場所】
    国立劇場

    【内容】
    日本舞踊家 尾上菊紫郎主宰の日本舞踊の会「紫光会」では日々芸を切磋琢磨している花柳界の芸者衆を中心に、日本舞踊を通じて邦楽、舞踊、着物、しつらえ、礼儀などの日本の伝統文化を継承していくことの大切さを感じていただけるよう発信していまいります。また英語表記でのパンフレットを作成し外国の方々にも芸能をお楽しみいただけるようにいたします。
    主な出演者
    ・尾上流家元 尾上菊之丞他、
    ・豊竹呂勢大夫、常磐津一佐太夫、清元美寿太夫、清元美治郎、今藤政太郎(人間国宝)藤舎呂船 他
    ・新ばし 尾上流 芸者衆・京都先斗町 芸者衆
    ・一般参加 門弟一門・日本舞踊を習っている子供達

    【主催者】
    合同会社ライジング・パルス

    【お問い合わせ先】
    合同会社ライジング・パルス
    09090159898

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kikushiro.onoe/

    【外国語対応】
    英語

  • 港区ワールドフェスティバル

    【開催日時】
    2018年12月3日(月)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    港区役所

    【内容】
    港区内には約80か所の大使館等が所在し、区内人口の約8%が外国人である国際色豊かな特性を生かし、魅力的な地域資源である大使館、商店街、企業と連携した「港区ワールドフェスティバル」を実施します。区内大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」、区内商店街の協力店舗で買い物をすると、大使館等の情報が載ったカードがもらえる「港区商店街ワールドカードラリー」、インターネットで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」、さらに、一連の取組の集大成として各国の紹介やステージイベントを盛り込んだ「港区ワールドカーニバル」を実施します。当イベントでは各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。ステージでは通訳による説明もあり、外国人の方にも参加いただけます。また、日本の文化を紹介、体験するブース等を展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただき、来場した外国人への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。

    【主催者】
    港区

    【お問い合わせ先】
    港区
    0335782554

    【Webサイト】
    http://www.world-festival.jp/

    【外国語対応】
    通訳を配置

  • KOGEIフェスタ!

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2018年10月8日(月)

    【開催場所】
    しいのき迎賓館

    【内容】
    ①金沢の職人や作り手の技術や工芸品を「見て」、「触れて」、「体験する」イベントを開催し、金沢の工芸文化の魅力を発信する。外国人旅行者をはじめとする来街者も気軽に職人の技を見学できるKOGEIシアターコーナーや伝統工芸を体験できるKOGEI体験ブースを用意することで、金沢の伝統工芸に身近に触れる機会を創出する。
    ②会場の「しいのき迎賓館」は車いすの貸し出し、車いす対応トイレ、車いす用駐車場スペース、障害者対応エレベーター、点字ブロックが用意、設置されているバリアフリー対応施設であり、ここを会場とすることで、身体に障害のある方が来場しやすい環境を整える。

    【主催者】
    金沢市

    【お問い合わせ先】
    金沢市
    0762202020

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 金沢21世紀工芸祭

    【開催日時】
    2018年10月11日(木)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    金沢市内一円

    【内容】
    金沢21世紀工芸祭は、藩政期以来のものづくりが息づく石川県・金沢市にて開催する工芸祭です。金沢の街を工芸の集積・発信地となる「ポート(港)」にすることを目指し、約120のプログラムと200名をこえる工芸作家が関わる一大祭典です。①趣膳食彩(料理人と工芸作家の饗宴)、②金沢みらい茶会(「トラディショナル」と「コンテンポラリー」、ふたつのテーマで茶席を開催)、③金沢みらい工芸部(若手工芸作家の指導で、伝統工芸の技法に触れながら作家の活動や思いを体感)、④工芸回廊(町家での工芸作品の展示)、⑤金沢アートスペースリンク(市内ギャラリーでのアート作品の展示)の5プログラムを展開する。各パンフレットは英訳を付記し、また外国人がディレクターの茶会も開催し、外国人も参加しやすいよう配慮している。

    【主催者】
    金沢市

    【お問い合わせ先】
    金沢市
    0762233580

    【外国語対応】
    英語

  • ≪明治150周年≫photogenic! Nihonbashi area Walking & Cruising /インフルエンサーと学ぶ 「Instagram時代の写真の切り取り方」/【EDOFES×兜LIVE! 日本橋/べったら市フォトジェニック街歩き&クルージング】

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)

    【開催場所】
    各所

    【内容】
    既存のフォトジェニックスポットと、人気が高まっているSNSを組み合わせ、インスタグラムの技術習得と合わせて日本橋のフォトスポットを巡るツアー。英語対応可能なスタッフ・講師を準備し参加者を募る。べったら市という歴史あるイベントと同日開催にすることで、べったら市への来場も促進する。

    【主催者】
    兜LIVE!(平和不動産株式会社)

    【お問い合わせ先】
    兜LIVE!(平和不動産株式会社)
    0336617771

    【Webサイト】
    https://kabuto-live.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 京都国際映画祭2018/KYOTO INTERNATIONAL FILM AND ART FESTIVAL 2018

    【開催日時】
    2018年10月11日(木)~2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    よしもと祇園花月、元淳風小学校、岡崎公園、京都伝統産業ふれあい館、京都市内および近郊イオンモール ほか

    【内容】
    第5回目を迎える京都国際映画祭では、前進である『京都映画祭』の伝統と志を引き継ぎ「日本映画発祥の地・京都」で行う映画祭であることを再認識し、京都ならではの人材・技術・経験を活かし、伝統文化・芸能も伝承してまいります。
    「映画」「アート」「その他」のコンテンツを広げ、京都から世界へとわかりやすく発信することを目指し、新たな映画文化の創造を図りたいと考えております。それらの方向性を明確に打ち出すことで、当映画祭のもつ多様性への道を切り拓くとともに、「ちゃんばら」「伝統工芸」等を通じて京都・日本の心を見つめてまいります。
    会期中の4日間は京都各所で様々な文化発信イベントが開催され、また情報は公式HP等で英語で提供されるほか、海外メディアを通しても様々な言語で発信されます。

    【主催者】
    京都国際映画祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都国際映画祭実行委員会
    0755320800

    【Webサイト】
    https://kiff.kyoto.jp/

    【外国語対応】
    英語