イベント情報 (ワークショップ)
-
地元作家と創ろう!世界にひとつだけのリメイクグッズ
【開催日時】
2019/7/12(金)~2019/7/27(土)
【開催場所】
札幌エルプラザ
【内容】
地元作家を講師にお招きし、本体なら廃棄されるモノ(雑海藻、廃材、古新聞、食品ロス)を有効活用したリメイクのワークショップを実施します。参加者が自らの手で新たな価値を創造することで、モノに対する価値や消費活動について見つめ直すきっかけをつくることを目的とします。言葉の壁を越えて「体験」として、モノを作る楽しさを学ぶと同時に、北海道を拠点に活躍する作家を国内外の方に紹介する機会とします。また、会場は、車いすの方でも参加できるようバリアフリー対応の施設で実施します。
本企画は、7月19日開催のカルチャーナイト2019のプレイベント/ポストイベントとして、7月12日(金)と7月27日(土)に開催します。
【主催者】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
【お問い合わせ先】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
011-261-8633
【Webサイト】
https://www.culture-night.com/ -
百万石まちなかめぐり さくら2019
【開催日時】
2019/4/6(土)~2019/4/7(日)
【開催場所】
石川県政記念しいのき迎賓館しいのき緑地いしかわ四高記念公園
【内容】
本事業は、観光客や外国人来場者に対し、多彩な伝統工芸・文化体験のワークショップなどを提供し、いしかわの歴史・伝統・文化を発信する。
会場のしいのき迎賓館では、外国語対応可能なコンシェルジュを配置し、イベント案内などの問い合わせに対応するほか、「まちなかめぐり さくら」ボランティア通訳ガイドも配置し、外国人来場者の言語の壁を取り除く取り組みを実施する。また、貸出用車いすを備え、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも実施する。
【主催者】
石川県
百万石まちなかめぐり実行委員会
【お問い合わせ先】
石川県百万石まちなかめぐり実行委員会
076-262-2611
【外国語対応】
英語 -
愛媛国際映画祭プレイベント
【開催日時】
2019/3/15(金)~2019/3/17(日)
【開催場所】
松山市民会館
【内容】
県民が優れた映像作品に接することのできる機会や映像文化を体験できる機会を充実させることで、文化・芸術活動への理解促進を図り、芸術分野における創作意欲を高め、世界で活躍できる映像文化の担い手を育成するとともに、新たな才能や映像コンテンツを発掘・評価し、国内外に広く発信する拠点として、世界に誇れる愛媛創りを目指す。プレイベントでは、新作映画、愛媛所縁の映画、コンペ作品等の上映、オープニングセレモニーや映画音楽のコンサート、「愛媛と映画」をテーマとしたパネルディスカッションや映画作りを体験するワークショップ等を実施する予定。
メイン会場の一つである松山市民会館は、障がい者用の駐車場やトイレが完備されているほか、車いす席も設けており、障がい者の参加にも配慮している。
【主催者】
愛媛国際映画祭実行委員会
【お問い合わせ先】
愛媛国際映画祭実行委員会
089-947-5581 -
未来につなぐ能楽ことはじめ 巻二
【開催日時】
2019年6月28日(金)
【開催場所】
矢来能楽堂
【内容】
世阿弥が完成した「百萬」を取り上げ、観世喜正氏の能楽のワークショップやお話、会場の参加者との謡の連吟など、初心者でも「能」を学ぶこうとができる企画となっています。
矢来観世能楽堂では、能・狂言についての簡単な解説テキストが準備されており、海外の方にも楽しんでいただけます。また、当日英語を話せるスタッフが参加し、様々なご要望に柔軟に対応します。つきましては、広く日本在住の外国人にも参加の呼び掛けをしていきます。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0755513007
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
世界切手まつり スタンプショウ2019
【開催日時】
2019年4月29日(月)~2019年5月1日(水)
【開催場所】
東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階
【内容】
「世界切手まつり スタンプショウ」は、日本や世界各国の郵便切手類や郵便消印に関して、より多くの人々に理解を深めていただき、郵便切手文化の大切さを伝えるとともに素晴らしさを再認識していただく展覧会です。切手コレクションの展示、多彩な講演やトークショー、切手を素材とするワークショップ等、老若男女全ての方が観て、聞いて、触れて楽しめるイベントです。本年は改元と新しい天皇の即位にあたるため「改元記念 皇室切手展」を企画し、皇室と日本の郵便切手文化のつながりを示す貴重な資料を特別公開する他、外務省、フィンランド大使館の後援の下「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 ムーミン切手展」を企画、日本とフィンランドから発行されたムーミン切手を一堂にご紹介して、両国の友好をさらに促進させてまいります。会場はバリアフリーで、外国語のスタッフが常駐します。さらに聴覚障がい者の方々の集える専用ブースを用意し、交流促進を図ります。
【主催者】
公益財団法人日本郵趣協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人日本郵趣協会
0359513311
【Webサイト】
http://yushu.or.jp/event/s_show2019/index.html
【外国語対応】
英語 -
Weekend at the museum ウィークエンドミュージアム <第7回>プラバンでつくるストラップ
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
長崎県美術館
【内容】
月に一度、週末にワークショップを開催する企画「 ウィークエンドミュージアム」。
第7回は、プラスチックの板に絵を描いたら、オーブントースターに入れてできあがり。自分だけのオリジナルストラップをつくります。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
長崎県美術館
【お問い合わせ先】
長崎県美術館
0958332110
【Webサイト】
http://www.nagasaki-museum.jp/museumInet/sca/eveScheduleView.do?id=3956&command=education -
かながわ高齢者創作創造プロジェクト 「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」 説明会
【開催日時】
2019年3月15日(金)15:00〜16:30
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
神奈川県は、障がいや年齢などに関わらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現を目指し、県民の皆様がさまざまな舞台芸術に触れ、参加できる「共生共創事業」をスタートさせました。
「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」では、神奈川出身の世界的ダンサー/振付家の安藤洋子が、県内のシニアとともに新たな身体表現を創作します。
説明会の内容
1.神奈川で行うシニアの身体表現の説明
2.日本で、世界で、成功しているシニアの舞台の説明
3.プロジェクトリーダー/安藤洋子の紹介
4.県域での'お出かけワークショップ'の説明
5.横浜を拠点に創立するシニア身体表現集団の説明
6.ご質問/ご相談コーナー
Q.「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」とは?
A. 初心者でも参加できるシニア世代の表現者を創作する事業です!
まずは3/15の説明会に、お気軽にご参加ください!
【料金】
無料(要予約)
【主催者】
主催:神奈川県
協力:神奈川県民共済生活協同組合
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
0453066811
kyoso@kanagawa-af.org
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/challenge-silver/ -
アート・ミックス・ジャパン2019
【開催日時】
2019年4月13日~4月14日 11時~21時
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
日本が誇る一流の伝統芸術を、気軽に、楽しみながら、学べる'。をテーマに、日本各地の伝統芸術の一流アーティストが新潟に集結、2日間で24の公演を行う和の祭典です。歌舞伎や能、狂言、神楽、和楽器などのステージとともに、和食・酒・着物・工芸品等のコンテンツも展開することで日本文化の魅力を一挙に体感できます。参加者は県内外、海外含め約2万人を見込み、経済効果は1億5000万円以上を見込みます。
【料金】
公演による
※「はしご割」「U(アンダー)15無料制度」あり。詳しくは公式HP
【主催者】
アートミックスジャパン実行委員会
【お問い合わせ先】
アートミックスジャパン実行委員会
025-383-6630
【Webサイト】
http://artmixjapan.com/
【外国語対応】
英語, 公式HPで英語対応。
【バリアフリー対応】
, 車いす席完備、当日案内担当あり。 -
ツナガルアートフェスティバルFUKUOKA2019
【開催日時】
2019/1/12(土)~2019/1/12(土)
【開催場所】
エルガーラホール
【内容】
障がいのある人とない人による音楽パフォーマンスやアートライブ体験、造形ワークショップ、「福岡」をイメージした作品の展示、先駆的なアート活動を行なっている団体のノンフィクションドキュメント映画の上映等を実施し、障がいのある人とない人が芸術文化を通じて交流するイベントとなっています。ふるってご参加ください。
【主催者】
ツナガルアートフェスティバルFUKUOKA2019実行委員会
【お問い合わせ先】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
0926433383