イベント情報 (ワークショップ)

  • omotemen-1.jpgomotemen-2.jpgomotemen-3.jpg

    福岡ミュージアムウィーク2019

    【開催日時】
    2019/5/18~2019/5/26

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市では、博物館・美術館の役割を広く周知するために制定された「国際博物館の日」(5月18日)
    を含む週に、前後の土日を加えた期間を「福岡ミュージアムウィーク」としています。期間中は市内の
    参加施設(一部施設を除く)において、常設展示観覧料・入館(園)料が無料または割引となります。
    また、各参加施設が工夫をこらし、トークショーやワークショップ、スタンプラリーを始めとした、
    さまざまなイベントを開催します。
    ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足をお運びいただき、「出会いの場」「知識の場」「発見
    の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分お楽しみください!

    【料金】
    各館によって異なる

    【主催者】
    福岡ミュージアム連絡会議

    【お問い合わせ先】
    福岡市経済観光文化局文化振興課
    0927114665

    【Webサイト】
    http://f-museum.city.fukuoka.lg.jp/museumweek/

  • 000001000.png

    パブリック・アート・コミュニティ「わたしいろのダンス・ワークショップ」

    【開催日時】
    2019/6/1(土)~2019/11/30(土)

    【内容】
    「友達になろう、共に生きよう、お互いを知ろう」
    2020年5月の舞台上演を目標に2018年12月より「共生」をテーマに表現することを目標に始動したダンス・ワークショップ。講師:平原慎太郎氏。
    会場となる「カルッツかわさき」は各階に多機能トイレが整備され、ホール客席内には1,2階にわたり車椅子スペースが設置されるなどバリアフリーに配慮された施設です。

    【主催者】
    カルッツかわさき ホール運営共同企業体代表団体 株式会社コンベンションリンケージ

    【お問い合わせ先】
    カルッツかわさき ホール運営共同企業体代表団体 株式会社コンベンションリンケージ
    0442225223

    【Webサイト】
    http://culttz.city.kawasaki .jp

    【バリアフリー対応】
    , 多機能トイレが整備され, ホール客席内には1, 2階にわたり車椅子スペースが設置

  • 平成31年度かながわ伝統芸能ワークショップ「日本舞踊に学ぶ‘和’の作法」

    【開催日時】
    2019/7/26(金)~2019/8/14(水)

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター

    【内容】
    この事業は、神奈川県と市町村と公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部等の共同主催で行い、小学生、中学生を対象に、日本舞踊を通じて、挨拶の仕方や浴衣の着方等の「和」の作法、たしなみを楽しく学びながら、伝統的な生活文化の奥深さと所作を体験する2日間のワークショップ講座である。
     また、広報については、各会場がある自治体と連携し、参加者募集チラシを各小学校、中学校に加え、特別支援学校にも配布する予定である。
     なお、過去には、障がいをもった方が、当事業に参加した後も、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部が実施する日本舞踊講座を継続して受講するなど、障がいの有無にかかわらず、幅広い方々を対象として、日本文化の魅力発信及び次世代育成に取組む事業となっている。

    【主催者】
    神奈川県

    【お問い合わせ先】
    神奈川県
    0452103808

    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/dentougeinou/nichibu.html

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 110001001.png

    まえばし和の文化の集い

    【開催日時】
    2019/10/26(土)~2019/10/26(土)

    【開催場所】
    臨江閣

    【内容】
    10月下旬、秋色深まる前橋公演北側に建つ臨江閣で開催する和の文化の催し。臨江閣は、明治17年建設の本館・茶室、明治43年建設の別館から成る近代和風木造建築物で、平成30年(2018年)8月17日、国重要文化財の指定を受けました。別館1階西洋間における華道の展示、別館2階180畳の大広間における邦楽、民謡民舞、八木節、居合道、大正琴、日本舞踊などの公演、本館・別館の和室における茶会の開催など、臨江閣の趣ある雰囲気の中で和の文化の魅力にふれていただけるイベントです。

    【主催者】
    前橋市文化協会

    【お問い合わせ先】
    前橋市文化協会
    027-289-6521

    【Webサイト】
    https://maebunka-k.jp/

  • 000101001.png

    ふれあい体験事業

    【開催日時】
    2019/4/7(日)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    中央公民館、東公民館、宮城公民館、総合福祉会館、第二コミュニティーセンター、第三コミュニティーセンター、ぐんま武道館

    【内容】
    ふれあい体験事業は、芸術文化の魅力を小中学生の子供たちにも身近に感じてもらおうと平成13年度に日本舞踊教室を試行し、平成14年度から正式に開始された催しです。平成23年度には華道教室で一般成人を対象とした体験事業も始められました。2019年度は、バレエ、ビデオ制作、三味線、居合道、俳句、大正琴、吟剣詩舞道、箏、民謡民舞、八木節、日本舞踊、華道、茶道、将棋など17の体験教室を開催し、より多くの方々が多様な芸術文化の魅力にふれる機会を提供していきます。

    【主催者】
    前橋市文化協会

    【お問い合わせ先】
    前橋市文化協会
    027-289-6521

    【Webサイト】
    https://maebunka-k.jp/

  • 010001000.png

    大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2019

    【開催日時】
    2019年8月10日(土)~2020年2月11日(火)

    【開催場所】
    国際障害者交流センター

    【内容】
    国際障害者交流センター ビッグ・アイでは、障がい者の社会参加と自立、自己実現を叶えるツールとして芸術文化事業をおこなっています。障がいの有無を越えて、共に多様な価値観や世界観を認め合う力、相互理解を図れる力を体感しながら養っていける舞台芸術ワークショップ及び舞台芸術作品発表の事業を実施します。会場は、大阪市内及びビッグ・アイを使用し、バリアフリー対応となる施設にてワークショップを実施します。参加者の要望にあわせて、手話通訳派遣や点字・拡大文字の資料配付を実施します。また、看護師を配置し、障害者が参加しやすい環境で実施します。発表公演の際は、観客への情報サポートとして、手話通訳、点字プログラム、音声ガイド、車いす席、介助犬同伴などの対応もします。

    【主催者】
    大阪府 ※実施主体:ビッグ・アイ共働機構

    【お問い合わせ先】
    大阪府 ※実施主体:ビッグ・アイ共働機構
    0722900962

    【Webサイト】
    https://big-i.jp/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 000001000.png

    小田原市 文化創造活動担い手育成事業 「スクランブル・ダンスプロジェクト」

    【開催日時】
    2019年5月19日(日)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    小田原市立三の丸小学校 ふれあいホール、ほか

    【内容】
    障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共にダンスを創るワークショップ。日本独自の伝統と前衛の混合形態を持つダンスのスタイルとして認知されており、海外でも活躍する舞踏団「山海塾」の松岡大さんを講師に迎え、障がい者のアート活動を支援する市内NPO法人アール・ド・ヴィーヴルの協力を受け、個々の障がいに応じたサポートを行いながらワークショップを実施する。2020年にダンス公演を開催予定。

    【主催者】
    小田原市

    【お問い合わせ先】
    小田原市
    0465331706

    【Webサイト】
    http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/event/2016SDP.html

  • 000001001.png

    茶道を中心とした日本伝統文化体験プログラム

    【開催日時】
    2019年4月1日(月)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    銀座茶禅

    【内容】
    茶道を中心とした日本の伝統文化を、訪日外国人を中心に、小さなお子様から高齢者、障害者まで、楽しく体験していただけるプログラムです。東京の中心のひとつ銀座4丁目にあるお茶室は、観光やショッピング、お食事やお仕事帰りに気軽に立ち寄れるスポットです。敷居を低くしながら、本格的なお茶室でのベテラン茶道家によるデモンストレーションや文化体験で、日本の伝統文化の魅力をお伝えいたします。
    パンフレット類は日本語・英語・中国語にて表記し、また、スタッフも英語、中国語対応が可能です。バリアフリーなので、車いすの方でもお楽しみ頂けます。日本の伝統文化の素晴らしさを国内外に発信いたします。

    【主催者】
    株式会社 茶禅

    【お問い合わせ先】
    株式会社 茶禅
    0362640690

    【Webサイト】
    http://www.chazen-co.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 100001000.png

    Maris Art project

    【開催日時】
    2019年4月22日(月)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    塩釜市立第一小学校ほか

    【内容】
    日本で誕生した現代美術の最先端'マリス'とは、世界初の全盲の人も含む全人類が鑑賞できる絵画技法とその技法を用いた絵画のこと。砂の大きさの違いで色の濃さを表現し、香りで色相を表現。全盲の人も触って絵を鑑賞可能。視覚障がい者の絵画鑑賞行為を通して晴眼者へもスイッチを入れ、すべての偏見を超えるLOVE&PEACEに気がつく場を創造します。マリス国旗プロジェクトではマリス技法を使った共同制作ワークショップと展示を実施。参加者は自国以外の国旗を制作。1粒の砂を1人の人に見立て、人として置き換えられた砂に「幸せになりますように」と願いを込めて置く。他者の幸せを願って何かをする行為を通し、他国の人を思う気持ちと世界観を育む。現在国内外含め36回開催。アートからの被災地支援としても実施している。パンフレットは、外国語表記も行っている。

    【主催者】
    一般社団法人世界ダイバーシティアート学会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人世界ダイバーシティアート学会
    0368097233

    【Webサイト】
    https://www.marisartproject.com

    【外国語対応】
    英語

  • 第29回 全国小・中学生箏曲コンクールin宇部

    【開催日時】
    2019/8/3(土)~2019/8/4(日)

    【開催場所】
    宇部市文化会館

    【内容】
    29回目を迎える小・中学生箏曲コンクールは、国内でも有数のコンクールとなっています。宇部市でも琴を作成していることから、全国へ宇部市の魅力の発信とともに日本文化の魅力の発信を担う事業です。事前に行う予定のワークショップでは、様々なバリアをのぞき、どなたでも琴に触れることができる機会を創出します。

    【主催者】
    宇部市

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 宇部市文化創造財団
    0836353555

    【Webサイト】
    http://ube-bunzai.jp

    【バリアフリー対応】
    , 事前に行う予定のワークショップでは, 様々なバリアをのぞき, どなたでも琴に触れることができる機会を創出