イベント情報 (ワークショップ)
-
京都の伝統体験イベント「祇園祭の山鉾巡行観覧+伝統工芸体験ワークショップ」
【開催日時】
2019-07-17
【開催場所】
絹の白生地資料館T伊と幸ギャラリー京都市中京区御池通室町東入龍池町448-2
【内容】
日本三大祭りの一つである京都の「祇園祭」は、ユネスコ無形文化遺産「山鉾巡行」が圧巻です。当イベントは、前祭りの長刀鉾をはじめ23基が巡行する雄姿や矛先の詳細までが、目の前に見られるという絶好のロケーションにて、お囃子を耳に、眼下に祇園祭を観覧しながら、着物制作に用いられる伝統工芸(金彩、友禅、紋摺込)を体験できる京都ならではの伝統体験イベントです。
体験メニューは、以下の3つをご用意。
1)伝統工芸士の指導の下、金銀色の箔置きや振金砂子の伝統工芸を体験し、オリジナルの絹のランチョンマットを制作する「金彩体験」。
2)「伊と幸ブランド」の上質な日本の絹織物に本格的な友禅挿しを体験し、オリジナルの帯揚げを制作する「友禅体験」。
3)お好みの色の絹の袱紗を選び、友禅の技法でおしゃれな花個紋(366日対応)を摺り込み、世界で一つだけの絹袱紗を制作できる「紋摺り体験」。
多言語対応として、英語表記パンフレットの配布、英語対応スタッフを配置し、外国人の方へも本物の和文化の魅力をお楽しみいただけます。
【料金】
1) 金彩体験(ランチョンマット制作)10,800円
2) 本格友禅挿体験(帯揚げ制作)10,800円
3) 紋摺り体験(袱紗制作)6,480円
※全ての体験メニューに、祇園祭観覧が付きます。(室内冷房完備)
【主催者】
株式会社伊と幸
【お問い合わせ先】
株式会社伊と幸 管理部電話
075-254-5884(受付時間:平日9時~18時)
【外国語対応】
英語 -
気軽に楽しく!!! 日本の伝統文化「KEMARI」体験会 第一弾「令和の夏休み」
【開催日時】
2019-07-06~2019-08-318月3日 (土)、8月10日 (土)
【開催場所】
道の駅丹波マーケス 円のまち広場うるおい館,多目的グランド京丹波 須知色紙田 3-5
【内容】
蹴鞠は、日本固有の伝統文化で、いろいろな作法や仕来たりが多々ありますが、蹴鞠道の精神「和を以て貴しと為す」の意味は、勝ち負けを競わず、お互いに相手を思いやりながら、みんなで楽しく白い鹿革鞠を地面に落とさないように蹴り続けるという、まさに「和の心」が大切だとされているからこそ、1400年以上の歳月を越えて現在に継承されているのだと考えています。
こんな蹴鞠の魅力や楽しさを多くの方に体験してもらいたいという企画を令和の時代から始めます。京都市内から車で約30分。京丹波美女山の里でしか体験できない非日常の時間をお楽しみください。
参加ご希望の方は動きやすい服装でお越しください。
≪今後の予定≫
第二弾 「令和・実りの秋」 2019年11月~12月
第三弾 「令和の初春」 2020年1月~2月
【主催者】
けまり鞠遊会
【お問い合わせ先】
けまり鞠遊会(きくゆうかい)
090-2100-0346
【Webサイト】
http://www.shokokai.or.jp/26/2640711313/index.htm -
気軽に楽しく!!! 日本の伝統文化「KEMARI」体験会 第二弾「令和・実りの秋」
【開催日時】
2019-11-02~2019-12-2112月28日(土)
【開催場所】
道の駅丹波マーケス 円のまち広場うるおい館,多目的グランド京丹波 須知色紙田3-5
【内容】
蹴鞠は、日本固有の伝統文化で、いろいろな作法や仕来たりが多々ありますが、蹴鞠道の精神「和を以て貴しと為す」の意味は、勝ち負けを競わず、お互いに相手を思いやりながら、みんなで楽しく白い鹿革鞠を地面に落とさないように蹴り続けるという、まさに「和の心」が大切だとされているからこそ、1400年以上の歳月を越えて現在に継承されているのだと考えています。
こんな蹴鞠の魅力や楽しさを多くの方に体験してもらいたいという企画を令和の時代から始めます。京都市内から車で約30分。京丹波美女山の里でしか体験できない非日常の時間をお楽しみください。
参加ご希望の方は動きやすい服装でお越しください。
≪今後の予定≫
第三弾 「令和の初春」 2020年1月~2月
【主催者】
けまり鞠遊会
【お問い合わせ先】
けまり鞠遊会(きくゆうかい)
090-2100-0346
【Webサイト】
http://www.shokokai.or.jp/26/2640711313/index.htm -
気軽に楽しく!!! 日本の伝統文化「KEMARI」体験会 第三弾「令和の初春」
【開催日時】
2020-01-11~2020-02-08
【開催場所】
道の駅丹波マーケス 円のまち広場うるおい館,多目的グランド京丹波 須知色紙田3-5
【内容】
蹴鞠は、日本固有の伝統文化で、いろいろな作法や仕来たりが多々ありますが、蹴鞠道の精神「和を以て貴しと為す」の意味は、勝ち負けを競わず、お互いに相手を思いやりながら、みんなで楽しく白い鹿革鞠を地面に落とさないように蹴り続けるという、まさに「和の心」が大切だとされているからこそ、1400年以上の歳月を越えて現在に継承されているのだと考えています。
こんな蹴鞠の魅力や楽しさを多くの方に体験してもらいたいという企画を令和の時代から始めます。京都市内から車で約30分。京丹波美女山の里でしか体験できない非日常の時間をお楽しみください。
参加ご希望の方は動きやすい服装でお越しください。
【主催者】
けまり鞠遊会
【お問い合わせ先】
けまり鞠遊会(きくゆうかい)
090-2100-0346
【Webサイト】
http://www.shokokai.or.jp/26/2640711313/index.htm -
親子香りの体験学習
【開催日時】
2019/7/20(土)~2019/8/17(土)
【開催場所】
大分香りの博物館
【内容】
大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験ができる施設として、香りの文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を行っている。今回、7/20(土)、8/3(土)、8/17(土)の計3回、小学生・中学生を対象に親子香りの体験学習を開催し、ハーブから香りを採取したり、調香体験を通して、その楽しみ方を学ぶことで、より香りに親しみを持ってもらうようにする。また、来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化普及を目指す。会場は身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置されており、障がいのある方にも参加しやすいイベントとなっている。
【主催者】
大分県
【お問い合わせ先】
大分県
0975062054 -
第6回あさお子育てフェスタ
【開催日時】
2019/9/21(土)~2019/9/21(土)
【開催場所】
川崎市麻生市民館
【内容】
「子育てするなら麻生区で 安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママ。主な内容は、おもちゃコーナー、絵本コーナー&おはなし会、保育園・幼稚園の作品展、区内芸術文化を発信するための企画など様々な催しが行われる。また、障害を持った乳幼児親子をサポートする団体の参加や区内の障害者施設が協同で運営する作業製品等を販売する合同販売会の出店等を予定。なお、会場はバリアフリーとなっており、車いすの方にもお楽しみいただけます。
【主催者】
麻生区役所まちづくり推進部企画課
【お問い合わせ先】
麻生区役所まちづくり推進部企画課
0449655112 -
芸術のまち・かわさきGrow Up事業 青少年による演劇公演プロジェクト「青の素」
【開催日時】
2019/8/2(金)~2019/8/4(日)
【開催場所】
ラゾーナ川崎プラザソル
【内容】
演劇に興味のある中学生・高校生を広く募り、ワークショップから実際に公演を打つことまでを体験します。プロのスタッフ・俳優が加わって参加者を指導・支援し、できるだけ自分たちの手で公演を実施、様々な角度から演劇に触れ、舞台芸術に親しむ機会とします。
公演の会場となるラゾーナ川崎プラザソルが入っている「ラゾーナ川崎プラザ」は、川崎市より平成18年8月にバリアフリー法に基づき認定を受けております。JR川崎駅からの移動や施設内では段差や傾斜などがほぼ解消され、車椅子でも自由に行動できる施設となっています。その5階にある劇場「プラザソル」。劇場専用の多目的トイレも1室設置あり、身障者に配慮した環境で、多様な文化芸術に触れる機会を創出します。
【主催者】
芸術によるまちづくり・かわさき2019実行委員会
【お問い合わせ先】
芸術によるまちづくり・かわさき2020実行委員会
0448748501
【Webサイト】
https://www.nijinomoto.com/aonomoto/ -
2019年度仙台市文化プログラム SHIRO Atelier&Studio ―ともにつくる芸術劇場―
【開催日時】
2019/7/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
せんだいメディアテーク
【内容】
美術・演劇・舞踊・音楽・メディア芸術など多様な表現を介し、障害のある人たちの自由で規範にとらわれない表現を導きだすワークショップを仙台市内の文化施設や公共施設で定期的に開催し、障害のある人が主体的に関わることができる表現の場として「SHIRO Atelier&Studio」をつくります。その他に、ネットワーク会議や障害のある人たちの芸術文化活動を紹介するショウケースなどを実施します。
【主催者】
公益財団法人仙台市市民文化事業団、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン、仙台市
【お問い合わせ先】
公益財団法人仙台市市民文化事業団、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン、仙台市
022-727-1875
【Webサイト】
http://soup.ableart.org/ -
みなとみらい遊音地 第43回 ハマのJACK演奏会 ファミリー・オペラ・コンサート モーツァルト「魔笛」
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
横浜みなとみらいホール
【内容】
N響メンバーを中心とした横浜在住の御学かにより構成されるNPO「ハマのJACK」との共催で、夏休みのこどもを対象にさまざまな音楽体験を提供する企画。オペラの魅力をぎゅっとつめこんだオリジナル版オペラ・コンサート'魔笛'〈まてき〉。会場には多⽬的トイレ、⾞いす利⽤者の観覧席もございます。
【主催者】
横浜みなとみらいホール
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0456822000
【Webサイト】
http://www.yaf.or.jp/mmh/index.php