イベント情報 (ワークショップ)

  • あかちゃんとおとなのための演劇ワークショップ -物語を旅する-

    【開催日時】
    2019年
    ①10月14日(月祝)10:00~10:45(B) 11:30~12:15(A)
    ②10月15日(火) 10:00~10:45(A) 11:30~12:15(B)
    A: 3ヶ月~1歳5ヶ月対象
    B: 1歳6ヶ月~3歳0ヶ月対象
    ※月齢は目安です

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)2階託児室

    【出演者】
    弓井茉那:俳優/演出/演劇教育者

    【内容】
    いろんな音、いろんな手触り、はじめての匂い……たくさんの感覚をつかって物語を旅する、演劇ワークショップです。
    みんなで身体や感覚を使って遊んだあと、あかちゃんは主人公になって、おとなも登場人物になって、物語のせかいを一緒に旅します。
    主人公になる、といっても演技をするわけではなくて、進行役がお話する物語に合わせて、いろんな体験をしたり、生き物たちと出会っているうちに、あれよあれよという間に物語のせかいに巻き込まれていきます。
    登場人物になる大人を見て、あかちゃんが物語のせかいを発見していくワークショップです。
    ①14日(月祝)『お空のせかい』
    あかちゃんはひな鳥に、おとなは親鳥やいろんな生き物になります。 ひな鳥が生まれてから空を飛べるようになるまでを、春夏秋冬を巡りながら旅する物語です。

    ②15日(火)『海のなかのせかい』
    あかちゃんは小魚に、おとなは親魚や海の生き物になって、みんなで海のなかで暮らします。ある日、とっても遠いおばあちゃん魚の家に行くことになって……。小魚たちの冒険の物語です。

    【料金】
    受講料:1組(子ども1名+保護者1名)1,000円 追加1名につき500円
    受付開始:8月7日(水)

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000001001.png

    障がい者芸術文化祭(「ステージ発表」「ふれあい交流イベント」)

    【開催日時】
    2019年10月12日(土)~2019年10月13日(日)

    【開催場所】
    松山大街道商店街

    【内容】
    本イベントは、芸術文化活動に取り組む障がい者や障がい者福祉施設の創作意欲を喚起し、障がい者の芸術文化の更なる振興を図ることを目的に下記の内容を実施します。なお、必要に応じて手話通訳又は要約筆記を配置します。
    「ステージ発表」:障がい者や福祉事業所等による歌唱、楽器演奏、ダンス等の発表
    「ふれあい交流イベント」:障がい者アート作品の展示や障がい者アートを活用した商品の販売、障がい者によるライブアートペインティングや障がい者アートの体験コーナー、福祉事業所による活動発表等
    「商品デザイン化ワークショップ」:障がい者とクリエーターがチームを組み、障がい者アートを活用した商品作りのアイデアを練り上げるワークショップ及びそのアイデアを競うコンテスト

    【主催者】
    社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団
    0899242170

  • 夏休み研究 親子で作る塩こうじ 観察日記付き

    【開催日時】
    2019年8月22日(木)~2019年8月22日(木)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    塩こうじは伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない塩と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
    作り方は「塩を溶かしたお湯と米麹を混ぜ合わせるだけ」と簡単なため、お子様やお体が不自由であっても腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。また観察日記付きなので夏休みの自由研究にもご活用いただけます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 日中着物・茶道文化交流会

    【開催日時】
    2019年7月14日(日)~2019年7月14日(日)

    【開催場所】
    青島酒店管理学院

    【内容】
    海外において、着物・茶道を中心とした日本文化を紹介しております。今回は、毎年開催しております中国 青島にて文化交流会を行います。中国語・日本語・英語(同時通訳)で着物と茶道の歴史をお話し、着物を着て帯を結ぶ体験、また茶碗の扱い方や茶筅通し、抹茶・和菓子の頂き方等を体験して頂きます。対象は、青島在住の一般の方、学生・教育機関の方であり、小さなお子様からご高齢の方、車椅子ご利用の方にも安心してご参加頂けるよう、バリアフリーの大学内施設にて行います。会場には医療従事者を配置し、発作等の万一の対応にも備えております。また、日本語、中国語の同時通訳を行います。

    【主催者】
    美純和装学処

    【お問い合わせ先】
    美純和装学処
    09015106061

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • SAGA SEA 古湯の響き~夏の記憶~

    【開催日時】
    2019/7/7(日)~2019/7/7(日)

    【開催場所】
    フォレスタふじ

    【内容】
    佐賀とオランダの交流を深めるプロジェクト「SAGA SEA 佐賀とオランダの'再会'が22世紀の文化をつくる」の一環として、オランダからジャズミュージシャンを招き、ジャズライブを行う。今回のテーマは「森と海の循環」で、森と海のつながりを通して、文化のつながり、循環を感じてもらうことを目的とする。佐賀の自然豊かな土地にあるフォレスタふじで開催することで、オランダ文化のみならず、佐賀をはじめとした日本文化や自然の魅力が国内外に発信され、オランダとの交流がより一層促進されることが期待される。
    また、関連イベントとして、「聴診器と森散歩~古湯の森の音を聴く~」を行う。ライブの事前ワークショップとして開催し、聴診器で木の音を聴きながら森を散策することで、ライブへの理解を深めるきっかけとする。
    なお、幅広い年齢層の方や障害のある方にも楽しんでいただけるよう、全席椅子席とし、車いすの方は前列に案内するなど、見やすい工夫を行う。また、親子室がある施設で開催するため、小さな子供連れで不安を感じる方には、親子室を案内する。

    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    0952-25-7236

    【Webサイト】
    https://www.fmsaga.co.jp/information/live/20190524093000.php

  • 100001001.png

    SAGA ART BRUT NETWORK(令和元年度佐賀県障害者芸術文化活動普及支援事業)

    【開催日時】
    2019/6/1(土)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    ゆめぷらっと小城

    【内容】
    佐賀県において、芸術活動に取り組んでいる障がいのある方、支援をしている方、関心のある方を対象として、「人材育成研修」「展示会」「相談対応」「ネットワーク作り」などを実施し、障がいを持った方が芸術活動を通して豊かに暮らし、誰もが多様な文化を認める豊かな地域社会作りへ貢献します。
    この活動を通して見出された表現・表現者の魅力を様々な形で発信することは、その表現が生まれる土台となった地方都市佐賀の魅力と、日本文化の新しい息吹を伝える取り組みに繋がるものと考えます。

    【主催者】
    社会福祉法人はる

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人はる
    080-2794-6195

    【Webサイト】
    http://s-brut.net

  • 000001001.png

    親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花

    【開催日時】
    2019/9/8(日)~2019/9/8(日)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂別館

    【内容】
    お茶とお花の体験等を通じ、普段お茶やお花に接することのない小学生とその保護者に、石川の地に根付く文化への理解を深めてもらう。今年度は、より子供と大人が一緒になって楽しんでいただけるよう体験内容を工夫することとしている。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • 春のばら展

    【開催日時】
    2019/5/18(土)~2019/5/19(日)

    【開催場所】
    埼玉県県民活動総合センター

    【内容】
    各種バラの展示、コンテスト、栽培相談、ワークショップを行います。施設に車いす用のスロープも設置されているので、障害をお持ちの方にもイベントを楽しんでいただくことができます。(埼玉県芸術文化祭2019協賛事業)

    【主催者】
    埼玉ばら会

    【お問い合わせ先】
    埼玉ばら会
    0489671139

  • 000001001.png

    「日々是好日」のお茶

    【開催日時】
    2019/10/20(日)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    フローランテ宮崎

    【内容】
    始めに全体会で3席の異なる茶席についての説明を受け、その後それぞれの茶席の体験をする。いずれの場でもマンツーマン形式でスタッフが説明・マナーの手ほどきをし、質問に答える。会場はほとんどバリアフリー化されており、どなたでも参加可能である、1席はペアでの自服の席であり、複数の種類の中から相手のための茶碗と菓子を選び、お茶を点てて、お互いに「お茶をふるまう人」「客」を交代しておもてなしの責任と喜びを理解する、残り2席は茶の湯の最大の特徴である季節感の理解のために、炉と風炉の2席を設定し、説明を受けながら異なる季節の設えの中で客を体験する。3席を通して気づかされる「一座建立」の精神性を共生社会の日常に生かしていく事業としていきたい。

    【主催者】
    一般社団法人表千家同門会宮崎県支部

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
    0985240036

  • 010001000.png

    芸術・技術実演会

    【開催日時】
    【伝統工芸実演会】2019年7月14日・28日、8月11日・25日、9月8日
    【紙芝居実演】2019年7月7日、8月4日、9月1日
    ※各月日曜日に実施

    【開催場所】
    台東区立下町風俗資料館

    【内容】
    江戸時代から続く伝統工芸の実演や、紙芝居の上演を行います。

    【料金】
    入館料のみ(一般300円、小・中・高校生100円)

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立下町風俗資料館
    03-3823-7451

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/

    【バリアフリー対応】
    , だれでもトイレ