イベント情報 (ワークショップ)
-
京都大学総合博物館
ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ3 縄文土器マスターコース かんがえてみる 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」
【開催日時】
2017年10月14日(土)
【開催場所】
京都大学総合博物館
【内容】
信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。
【Webサイト】
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ラベル
-
赤坂区民センター
港区伝統文化紹介事業
【開催日時】
2017年10月14日(土)
【開催場所】
赤坂区民センター
【内容】
日本の伝統文化というと、一見敷居が高いと思われがちですが、誰もが参加しやすいワークショップという形式で体験、体感していただくことで、親しみを感じていただくとともに、日本人、外国人を問わず、子どもから大人まで、舞台と会場が一体となった国際文化交流を楽しんでいただくことを目的としています。
【料金】
無料ラベル
-
TBTBによる演劇のワークショップ
【開催日時】
2017年9月26日~27日 午前10時30分~12時00分
【開催場所】
鳥取県立倉吉未来中心
【内容】
TBTBの正式名称は、Theater Breaking Through Barriers(障がいを超えていく劇団)です。設立から37年、障がい者とともに活動を続けています。TBTBはニューヨークのオフ・ブロードウェイで、障がい者とともに活動する劇団としては唯一のプロフェッショナルな劇団で、アメリカでも数少ない存在です。今回は、このTBTBの芸術監督のニコラス・ヴィセリ氏と俳優のアン・マリー・モレリー氏らを招き、ワークショップを実施してもらいます。
【料金】
無料
【主催者】
鳥の劇場運営委員会
【お問い合わせ先】
鳥の劇場
0857-84-3268
【Webサイト】
http://birdtheatre.org/reserve/index.php
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
くらよしアートミュージアム無心
ふたりのコントラスト 福井将宏×山村和弘
【開催日時】
2017年9月15日(金)→10月15日(日)
【開催場所】
くらよしアートミュージアム無心
【内容】
鳥取で活動する作家を紹介する展覧会として今年度2回目の開催となる本展では、「アートスペースからふる」で制作を続ける福井将宏と山村和弘をご紹介します。制作歴が長く、過去には二人展を開催しています。これらの活動を通してファンも多い二人ですが、その作風、キャラクターともに対照的です。そのコントラストにスポットをあて、これまでの作品にくわえ本展へ向けて制作された最新作や制作風景の映像もあわせ展示します。本展が二人の作品と、また作家自身との出会いの機会となれば幸いです。静かに空間を満たす「ふたりのコントラスト」をどうぞお楽しみください。
ワークショップ「みんなのコントラスト」~ふたりのモノクロ作品(複製)をカラフルにしてみよう~
好きな作品を選んで、色を塗ります。からふるメンバーによるお手本作品も公開!どんな作品が飛び出すか、こちらもお楽しみに。作品は持ち帰ることもできます。
〇講 師:妹尾 恵依子さん(アートスペースからふる施設長)
〇会 場:くらよしアートミュージアム無心
〇日 付:9月23日(土・祝)
〇時 間:[1]14:00~15:00 [2]15:00~16:00
〇定 員:各回10名程度
[申し込み・参加費不要]
【料金】
無料
【お問い合わせ】
0858-33-5151
info.artcenter@ncn-k.net
【Webサイト】
https://www.k-mushin.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
いさざ会館
いさざ会館文化祭
【開催日時】
平成29年10月8日~9日
【開催場所】
いさざ会館
【内容】
アートスペースいさざは、多世代が活発に文化活動ができ、市民主体の新しい舞鶴の文化を生み出す素地となる場づくりを目指しています。地域資源の発見と出会いや表現活動を通した活発な交流ができる文化祭を開催します。上林ヒトミ作品展、おもしろいことを一緒に楽しく学ぶ講座「まいづるご近所大学」の新井厚子氏によるワークショップ報告展示、橋本栄治氏の写真展「私が見てきた中国」、「造形教室作品展」、舞鶴のおもしろいモノやひとを紹介する展覧会「舞鶴をたずね展・ミニ」、音楽ライブ「音タイムコンピレーション」を実施します。
【料金】
無
【お問い合わせ】
0773-60-8295
【Webサイト】
https://www.isazakaikan.com/ -
まぃまぃ堂
このあたりの宇宙
【開催日時】
平成29年10月24日~11月11日
【開催場所】
まぃまぃ堂
【内容】
絵画の公開制作を通じて中丹・丹後地域の人や場所と関係を作っていくプロジェクト。素材として丹後和紙や地域の空き家の襖を活用したり、山形歩さん(和紙作家/宮津市)、球体アイさん(陶芸家/綾部市)等とのコラボレーションを行います。
【料金】
無
【Webサイト】
https://www.facebook.com/yamayama.art/ -
米子市美術館
鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」本展
【開催日時】
2017年11月26日(日)~2017年12月10日(日)
【開催場所】
米子市美術館
【内容】
県内の障がいのある方々を対象に募集した、可能性や自由な感性にあふれる美術作品を一堂に展示します。障がいがある方とアーティストが共同制作した作品の展示や、どなたでも参加できるワークショップも併催します。
【料金】
無料
【Webサイト】
http://aisupport-ten2017.jp/ラベル
-
渋谷ヒカリエ
東京2020オリンピック・パラリンピック競技体験 #1000 Days to GO!渋谷区文化プログラム MERRY SMILE SHIBUYA for 2020
【開催日時】
2017年11月3日(金)
【開催場所】
渋谷ヒカリエ
【内容】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催まで間もなく1000日を迎えることを記念し、誰もが笑顔で混ざり合う{MERRY」な1日として渋谷区文化プログラムを実施。
【料金】
無料ラベル
-
港区立男女平等参画センター リーブラ
第2回みなとシネマフェスティバル~「笠置ロック」
【開催日時】
2017年10月29日(日)
【開催場所】
港区立男女平等参画センター リーブラ
【内容】
東京国際映画祭「みなと委員会」では、映画祭に関連した無料上映会を実施します。テーマは、「スポーツ&カルチャー」。東京2020大会の新種目「ボルダリング」を扱った作品の上映や、事前講義、出演者のミニトークショー、アニメの作画体験等、親子で楽しめるイベントを行います。※日程は、変更する場合があります。
【料金】
無料
【Webサイト】
https://www.kissport.or.jp/ラベル
-
東京タワー
MERRY SMILE MINATO @ウェルカムTOKYOスポーツパーク2017
【開催日時】
2017年10月28日(土)~2017年10月29日(日)
【開催場所】
東京タワー
【内容】
気運醸成のための港区文化プログラム。「区民とともに笑顔でつながろう」をテーマに多様な違いを持つ人々が混ざりあうイベント。
(1)笑顔の傘をみんなで開こう
(2)メリーウォーク(芝公園↔︎東京タワー)
(3)世界で一つだけのメダルを贈ろう
(4)MERRY HEART PROJECT(ハートを描こう)ラベル