イベント情報 (ワークショップ)
-
やかげまちうたライブ
【開催日時】
2017/10/28(土)~2017/10/28(土)
【開催場所】
やかげ町家交流館
【内容】
4回目を迎える「やかげまちうたライブ」。今年は再び「まきちゃんぐ」の歌声を聴くことができます。また、アコーディオン、チェロ、ギターという珍しい組み合わせの「ザッハトルテ」による演奏、大道芸パフォーマー「ぢゃぐりいけいた」によるジャグリングやバルーンアートをお楽しみいただきます。また、やかげ観光大使「やかっぴー」とのじゃんけん大会、身近なリサイクル材料でオリジナル楽器を作る「手作り楽器ワークショップ」、雑貨&フードの出店や「まちあるきスタンプラリー」なども。さわやかな秋の一日を宿場町やかげでのんびりお過ごしください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟 -
二胡の音色で癒しのひと時 DENSEN 二胡ふれあいコンサート&体験ワークショップ
【開催日時】
2017/10/22(日)~2017/10/22(日)
【開催場所】
やかげ町家交流館
【内容】
二胡を通じた地域交流を進めるなど、国内外で活躍する二胡演奏家田・川DENSENによる演奏会です。第一部は、DENSENの演奏で癒しのひと時をお楽しみください。第二部は、二胡を体験できるワークショップです。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟 -
美咲芸術世界2017
【開催日時】
2017/9/23(土)~2017/10/29(日)
【開催場所】
旧大垪和小学校、一宮八幡神社、ほか
【内容】
フランスのパリにある共同アトリエ「59リボリ」に参加したアーティストを中心に国内外から20名を招聘し、棚田で有名な美咲町大垪和地区で地域と関わりながら滞在制作を行いその成果を公開する。また、関連事業として、地域に残る昔話を題材にした創作劇を地域住民協働により制作・上演するとともに、様々なアートワークショップを実施するなど、町内16箇所で事業を展開することで、優れた芸術に親しむ機会を提供し、継続実施により文化を通して地域づくりをすすめる。
【主催者】
美咲芸術世界実行委員会 -
子ども伝統芸能まつり
【開催日時】
2018/3/17(土)~2018/3/18(日)
【開催場所】
さいたま市文化センター
【内容】
3/17子ども伝統芸能まつり第1日目第3回子ども伝統文化祭
さいたま市内で伝統芸能を学ぶ子どもたちによる発表会を開催します。日本舞踊、和太鼓、筝曲など14団体が日ごろの成果を発表します。
3/18子ども伝統芸能まつり第2日目学ぼう!伝えよう!日本の伝統芸能「さいたま能」
シテ方金春流能楽師の山井綱雄を迎えて、能のワークショップと能の鑑賞を行います。
なお、会場はバリアフリー対応で車いすでの観覧も可能です。
【主催者】
公益財団法人さいたま市文化振興事業団
【Webサイト】
http://www.saitama-culture.jp/ -
ARTな春フェス2018
【開催日時】
2018/4/7(土)
【内容】
「ARTであそぶ」をテーマに、アートイベントを開催します。遊びの要素を取り入れた'ART'で参加の人々が楽しみながら体験交流することで、新たな魅力ある場を創出し、まちづくりに取り入れます。イベントではワークショップ・アート展・ガーデンパフォーマンス・茶席・カフェ&マルシェ等を行います。会場はバリアフリー対応となっており、車いすでの参加も可能です。
【主催者】
特定非営利活動法人入間市文化創造ネットワーク
【Webサイト】
http://i-amigo.net/ -
オトハコがリズムを連れてやってくる! 愉快なワークショップ&コンサート
【開催日時】
2018/3/25(日)~2018/3/25(日)
【内容】
プロの演奏家によるコンサートを鑑賞し、美しい音色に感動したり、本物の楽器に触れる体験やリトミックの要素を含んだリズム遊びなどから音楽の楽しさを味わい、文化芸術のすばらしさを体感します。会場はバリアフリー対応で、車椅子観覧席を御用意します。
【主催者】
特定非営利活動法人
入間市文化創造ネットワーク
【Webサイト】
http://amigo-menu.seesaa.net/ -
「『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』上映&映画に音や声をつけてみようワークショップ」
【開催日時】
2017/11/3(金)~2017/11/3(金)
【開催場所】
彩の国さいたま芸術劇場
【内容】
【作品紹介】『ソング・オブ・ザ・シー海のうた(日本語吹き替え版)』
:アイルランドに伝わる神話をもとに、海ではアザラシ、陸では人間の女性の姿をとる妖精と人間との間に生まれた兄弟の冒険を描いたアイルランド映画。
【ワークショップ】「映画に音や声をつけてみようワークショップ」
:映画の「音」にはどんな意味があるんだろう。もし映画から人の声や音がなくなったら、どうなっちゃうんだろう。映画の効果音はどうやって作っているんだろう。目には見えないけれど、映像と同じくらい大きな役割をもつ映画の「音」。その表現の豊かさを感じてもらうワークショップです。日本映画の第一人者である浅見孟氏が講師としてワークショップを行います。会場がバリアフリー対応です。
【主催者】
特定非営利活動法人
埼玉映画ネットワーク
【Webサイト】
http://saitamaeiga.campany.net/ -
演劇ワークショップ
【開催日時】
2017/12/4(月)~2018/1/28(日)
【開催場所】
長柄公民館
【内容】
舞台美術と演出について、日本を代表する講師を招き演劇のワークショップを行う。柔軟性や想像力豊かな新たな文化を創造する表現者を育成する。
【主催者】
邑楽町教育委員会 -
フェスタinパルティ2017
【開催日時】
2017/11/25(土)~2017/11/25(土)
【開催場所】
パルティとちぎ男女共同参画センター
【内容】
フェスタinパルティ2017は、県内で活動しているグループが集い、ワークショップや発表、体験を通じて、県民全体に男女共同参画について理解を深めてもらうことを目的に開催する。
発表や体験には、抹茶体験や盆踊り、フラダンスの発表などと国際交流の視点からも取り組んでいるイベントとなっている。
また、会場であるパルティとちぎ男女共同参画センターは、障害者に配慮した整備がなされており、かつ外国人観光客向けのWi-fi環境が整備され、障害者や外国人にとって参加しやすいイベントとなっている。
【主催者】
(公財)とちぎ男女共同参画財団 -
みぶの日フェア
【開催日時】
2018/3/4(日)~2018/3/4(日)
【内容】
町民が地域の資源を再発見し、地元への誇りや愛着を深めることができるよう、また、町外へ壬生町の魅力を発信し、交流人口の増加による地域振興を図るため、町指定無形民俗文化財である伝統芸能や国指定史跡の古墳、地域の伝統食文化等、壬生町が誇る文化資産が一堂に会するイベントを開催する。①町指定無形民俗文化財(太々神楽、五段囃子ほか)のステージ演奏、お囃子体験イベント②国指定史跡の車塚古墳をはじめとした壬生町の古墳についてのワークショップを行う。講座、埴輪づくり体験③1712年の伝来から300年以上食されてきている壬生町の伝統食であるかんぴょう料理の提供、レシピ配布等を実施する。障がい者の方が安全に観覧できるよう、会場に専用観覧席を設置するほか、会場駐車場には障がい者専用駐車スペースが備わっている。外国人にも分かりやすいように、案内チラシを英語表記対応とする。
【主催者】
みぶの日実行委員会
【Webサイト】
http://www.town.mibu.tochigi.jp/
【外国語対応】
英語