イベント情報 (ワークショップ)

  • onodera_omote.jpgonodera_ura.jpg

    小野寺修二 作品制作ワークショップ「身体表現」

    【開催日時】
    Aコース
    8月14日(火)
    8月15日(水)
    Bコース
    8月16日(木)
    8月17日(金)
    12月17日(月)
    12月18日(火)
    12月19日(水)
    2月25日(月)
    2月26日(火)
    2月27日(水)
    全日18:30 - 21:30

    【開催場所】
    Aコース会場:品川区立中小企業センター(〒141-0033東京都品川区西品川1‐28-3) Bコース会場:Tトット文化館(〒141-0033東京都品川区西品川2-2-16)

    【内容】
    Aコース:定員30名程度で行う身体表現ワークショップ。(Bコースに参加希望の方は、こちらもご参加ください)
    Bコース:定員若干名で行うショーイング制作。最終日に発表会を行います。
    対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
    舞台に立った経験の有無は問いません。

    【料金】
    Aコース:1回1,000円(1回のみ参加、2回連続参加、どちらも可)
    Bコース:全8回8,000円(全期間参加が原則)

    【主催者】
    平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
    制作:社会福祉法人トット基金

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
    03-3779-0233
    https://mailform.mface.jp/frms/jtd/ukauau43ktsi

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379505130.html

    【バリアフリー対応】
    , 音声日本語から日本手話への通訳

  • ATHINA_OMOTE.jpgATHNA_URA.jpg

    アティーナ・バーラ 作品制作ワークショップ「手話×マイム×コンテンポラリーダンス」

    【開催日時】
    6月16日(土)15:00-17:00
    6月17日(日)13:00-16:00
    6月25日(月)18:30-21:30
    6月26日(火)18:30-21:30
    6月30日(土)15:00-18:00

    【開催場所】
    トット文化館

    【内容】
    手話やマイムを活かしたコンテンポラリーダンスを創作し、最終日に発表会を行います。
    対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
    舞台に立った経験の有無は問いません。

    【料金】
    全5回参加料:5000円

    【主催者】
    平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
    制作:社会福祉法人トット基金

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
    03-3779-0233
    https://mailform.mface.jp/frms/jtd/siycidbpllx8

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379502489.html

    【外国語対応】
    英語, 音声英語から日本手話への通訳で進行します。

  • 遊工房 アーティスト・イン・レジデンス・プログラム

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    遊工房アートスペース

    【内容】
    遊工房アートスペースは国内外のアーティストが一定期間滞在しながら制作をする、都市滞在型のアーティスト・イン・レジデンスである。年間を通して定期的に滞在海外アーティスト等の活動発表を開催している。海外アーティスト及び研究者等が滞在中に体感した日本文化、人々の営み、習慣、社会的背景等を作品にし、来場者と共有する。また外国人と日本人の交流、さらに地域社会の人々との対話を通した相互理解の醸成を図り、多様性が受け入れられる社会の形成を目指す。アーティストや活動紹介等のweb情報及びカタログ等の印刷物は、日本語・英語で展開している。

    【主催者】
    有限会社 遊工房

    【お問い合わせ先】
    遊工房
    0333997549

    【Webサイト】
    http://www.youkobo.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • あいづまちなかアートプロジェクト2018

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    市内中心部の歴史的建造物や店舗・蔵、會津稽古堂など

    【内容】
    「あいづまちなかアートプロジェクト」とは、会津の文化資源である漆をテーマとした芸術作品を展示する「会津・漆の芸術祭」と会津が誇るアーティストの優れた芸術作品を展示する「まちなかピナコテカ」の2種類の美術展を生活の場である「まちなか」の歴史的建造物、蔵や店舗等を展示会場として開催することで、あるゆる年代の方々が気軽に芸術文化に触れ、豊かな感性を育んでいただくための文化振興イベントです。
     開催期間中は、展示の他、ワークショップやまち巡りが楽しくなるスタンプラリーなども開催します。また、プレ事業として、子どもを対象とした漆のワークショップなどを開催し、漆を身近に感じておらう取り組みを行っています。ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。

    【主催者】
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    会津若松市役所
    0242391305

    【Webサイト】
    http://aizu-artpj.com/

    【外国語対応】
    英語

  • こどもたちによるデザインプロジェクト/みんなでつくろう!コドモチョウナイカイまつり2018

    【開催日時】
    2018/7/9(月)~2018/12/9(日)

    【開催場所】
    SHIBAURA HOUSE

    【内容】
    コドモチョウナイカイとは、子どもたちが「コドモチョウナイカイ」というデザインチームを組んで、デザインの課題を通して、共に遊び学びあいながら、まちやまちの人たちを元気にするおまつりをつくりあげる、ワークショップのプログラムです。日本文化を継承し、新しい文化を創生する場としての「おまつり」を支える地域の力「町内会」をモデルに、未来をはばたく子どもたちの遊び・学びの場を提供しています。デザインプロジェクトを共有するコミュニティは、多様な文化・言語・背景を持つ人々がお互いを認め合う寛容な社会です。まさに今、オリンピック・パラリンピックというプロジェクトを共有する、私たちのおかれた状況を象徴しています。どなたにも気持ちよく、ご参加頂けるよう、外国語に対応できるスタッフや保育士なども配置しています。障がいのあるお子様の参加については、お問合せ下さい。ご家族と共に、参加の方法を考えていきたいと思います。何より、「デザイン」が様々な壁を越えていくコミュニケーションツールと考えています。

    【主催者】
    コドモチョウナイカイ事務局

    【お問い合わせ先】
    コドモチョウナイカイ事務局
    09057890254

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kodomochounaikai/

  • 土祭2018

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    益子町内各所

    【内容】
    古くから農業と窯業の町として、足元の土の恵みで暮らしが営まれてきた益子町。土祭は、益子ならではの、歴史・風土・気風という土台を掘り下げ、そこから未来へつなぐ暮らしと文化を創造し、町内外に発信していくことを目的とする。
     「アート展示」・・・益子町内各所にある文化財、廃校跡等にアート作品を配することで、町内外の方に益子町内を周遊してもらう。今まで注目されていなかったスポットに光を当て、新たな観光資源の発掘を行う。
     「地域プロジェクト」・・・町内を3つの地区に分け、それぞれの地区の住民が独自の企画を行う。地域の名跡を紹介したり、伝統芸能を披露することで、地域に根付く独自の文化を次世代に継承していく。
     その他、「オカリナプロジェクト」、「ゲストハウスプロジェクト」などを企画している。
    多様性・国際性に関する取組・・・会場付近に身障者用の優先駐車場を用意。また英語で対応できるスタッフが「ENGLISH OK」バッチを着用し、期間中常駐。

    【主催者】
    土祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    土祭実行委員会
    0285728873

    【Webサイト】
    http://hijisai.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2018

    【開催日時】
    2018/8/11(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    国際障害者交流センター

    【内容】
    国際障害者交流センター ビッグ・アイでは、障がい者の社会参加と自立、自己実現を叶えるツールとして芸術文化事業をおこなっている。今年のメイン事業の一つとして、障がいの有無を越えて、共に多様な価値観や世界観を認め合う力、相互理解を図れる力を体感しながら養っていける舞台芸術ワークショップ及び舞台芸術作品発表の企画を実施する。会場は大阪市内及びビッグ・アイを使用し、バリアフリー対応となる施設にてワークショップを行う。毎回の練習時には、手話通訳者や看護師を配置するなど、障がいの有る方が参加しやすい環境を整える。発表公演の際は、観客への情報サポートとして、手話通訳、点字プログラム、音声ガイドなどを用意をしている。

    【主催者】
    大阪府 ※実施主体:ビッグ・アイ共働機構

    【お問い合わせ先】
    国際障害者交流センター
    0722900962

    【Webサイト】
    http://big-i.jp/

    【バリアフリー対応】
    , , 音声ガイド

  • 中央区まるごとミュージアム

    【開催日時】
    2018/11/4(日)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    区内全域

    【内容】
    名所・旧跡、画廊・美術館、水辺など、豊かな文化環境に恵まれた中央区において、区内の文化事業者等の協力を得て、将棋の指導対局や人力車体験等、日本の伝統的な文化に触れられるイベントをはじめとした多種多様な文化イベントを区内全域で一同に実施する。当日は、参加者の回遊性を高めるため、区内の歴史等に詳しいボランティアの方によるガイド付きのバスと船を無料で運行する。
    また、車椅子対応の船や障害者用トイレが設置されているイベントをパンフレット上に表記するほか、英語版チラシの作成やインフォメーションセンターに通訳(英語)を設置するなど、障害者や外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。

    【主催者】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化・国際交流振興協会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    0335465346

    【Webサイト】
    http://www.marugoto-chuo.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 鎌鼬の里芸術祭2018

    【開催日時】
    2018/9/17(月)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    羽後町総合交流促進施設(旧長谷山邸)並びに鎌鼬美術館

    【内容】
    重要無形文化財の数で日本最多を誇る秋田県の民俗芸能を国内外の観客に披露することで民俗芸能の保存、活用を図る。土方巽の舞踏を学ぶために、昨年も海外から多くのダンサーが参加したが、今年も舞踏ワークショップを実施しつつ、日本の舞踏家と海外のダンサーの競演を行い、舞踏の広がりを見てもらう。ジャズグループ「騒乱武士」のライブで会場に大きな一体感を醸成する。現代詩を代表する人気詩人吉増剛造が語り朗読する。写真をめぐるシンポジウムも初めて実施し、「鎌鼬の里」の写真家細江英公の写真をめぐって現代日本を代表する写真家と評論家でトークする。また今年は土方巽の記念碑的公演「土方巽と日本人~肉体の叛乱」から50年であることから、その意義と成果を展示公開する。 昨年好評で会った田んぼでの稲刈り、自然乾燥のための稲架(ハサ)掛け作業のワークショップも行う。なお昨年に続き今年も通訳スタッフを配置するとともに英文の会場案内パンフレットを準備する。

    【主催者】
    特定非営利活動法人鎌鼬の会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人鎌鼬の会
    09058338893

  • 国見町食文化振興事業 世界の料理講座「国見町産桃を使用したフランス料理」

    【開催日時】
    2018/7/28(土)~2018/7/28(土)

    【開催場所】
    道の駅 国見あつかしの郷

    【内容】
    日本の食文化振興を目的に、世界料理(フランス料理)に国見町の農産物を使用することにより、地元農作物の豊かさを広くPRし、また再認識し日本の農作物で作る食の良さについて学び体験する場を設ける。
    なお、会場は道の駅国見あつかしの郷で実施することで、町内及び近隣市町の方のほか、福島県北管内に遊びに来ている方など幅広くPRできる。また、会場は車いすの方も参加しやすいように配慮する。

    【主催者】
    福島県国見町

    【お問い合わせ先】
    福島県国見町
    0245852676