イベント情報 (ワークショップ)

  • EE94DBBD-32F9-4448-804E-C1EA3DAE7F71.jpeg

    ドイツで認められた テノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン 第1回

    【開催日時】
    2018年7月4日(水) 開場13:00 開演13:30 終了予定17:00

    【開催場所】
    高輪区民センター

    【内容】
    オペラ歌手としてドイツの劇場で長年勤めて来た永田峰雄氏ですが、ドイツ歌曲歌手としても評価され、ヴュルツブルク、ボンの歌劇場公演ではシューベルト<美しい水車小屋の娘>を歌いドイツ人に驚愕され賞賛されました。
    後進への指導に尽力されている永田峰雄氏のドイツ歌曲公開レッスン全5回の第1回目は、シューベルトの歌曲がテーマです。

    【料金】
    受講料:8000円 ピアノ伴奏依頼費:3000円(ピアニスト同伴の場合は必要ありません。)
    聴講料:【入場無料】

    【主催者】
    IdoMineo

    【お問い合わせ先】
    idomineo_musik@yahoo.co.jp
    idomineo_musik@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    https://www.idomineo.com/

    【バリアフリー対応】
    , ドイツ語

  • bento_logo.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E4%B8%AD.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F.jpg

    BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
    休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
    開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
    ※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00

    【開催場所】
    東京都美術館

    【内容】
    誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。

    【料金】
    観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
    ※高校生以下は無料
    ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
    ※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
    ※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
    ※いずれも証明できるものをご持参ください
    ※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
    【サマーナイトミュージアム割引】
    7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
    【相互割引】
    特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
    「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)

    【主催者】
    東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    【お問い合わせ先】
    東京都美術館
    03-3823-6921(代表)

    【Webサイト】
    http://bento.tobikan.jp

  • %E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6.jpg%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%86%E3%82%89.jpg

    みやぎアートファミリアの日

    【開催日時】
    2018年8月5日(日)

    【開催場所】
    東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)

    【内容】
    ★★東京エレクトロンホール宮城会議室棟で、アートに親しむイベントを開催します。当日は大人も子どもも楽しめるイベントが満載!会議室棟では、演劇やジャグリング、工作などが体験できます。みなさまのご来場、心よりお待ちしております!
    ※事前予約は不要ですが、定員に達した場合、入場を制限させていただく場合がございます。また、演劇、ジャグリング、工作ワークショップの途中入場はお断りする場合がございます。予めご了承ください。
    ※内容、時間等は変更する場合がございます。ご了承ください。

    【料金】
    参加無料

    【主催者】
    (公財)宮城県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)宮城県文化振興財団
    022-225-8641
    kenmin@miyagi-hall.jp

    【Webサイト】
    http://miyagi-hall.jp/events/10951

  • %E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%99%E3%83%86%E3%83%84.jpg%E6%A5%BD%E5%99%A8%E4%BD%93%E9%A8%93_1_%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99%E5%8F%AF_%E3%82%B9%E3%83%98%E3%82%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%82%991%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%82%99%EF%BC%AF%EF%BC%AB.JPG

    コピス・サマー・フェスティバル2018

    【開催日時】
    2018年8月19日(日) 午前の部11:00〜12:00、午後の部13:30〜15:00、楽器体験15:00〜17:00

    【開催場所】
    コピスみよし

    【内容】
    家族向けの音楽入門コンサート。
    午前の部は0〜5歳を対象とし、親子で見つめ合って抱っこしあって微笑みあう'つながりあそび・うた'を開催。
    午後の部は3歳以上を対象とし、クラシック界の異色のデュオ「スギテツ」による笑って学ぶクラシックコンサートをお届けします。
    また、終演後はオーケストラで使う本物の楽器を使った楽器体験も実施!

    【料金】
    午前の部:500円(子ども・保護者とも)
    午後の部:一般2,000円(高校生以下の家族と同時購入の場合1,500円)、高校生以下500円

    【主催者】
    三芳町教育委員会、コピスみよし(三芳町文化会館)

    【お問い合わせ先】
    コピスみよし(三芳町文化会館)
    049-259-3211

    【Webサイト】
    https://www.miyoshi-culture.jp/coppice/program/180819.html

    【バリアフリー対応】
    , 会場のコピスみよしはバリアフリーに優れ、入口から客席まではもちろんのこと、舞台に上がるまでも段差無しに作られています。点字付きの手すりやオストメイトの設置、難聴者支援システムの導入、親子室やチャイルドシートなど、多様な人々にとって利用しやすいホールです。

  • %E9%81%8A%E8%82%B2.jpg

    コンドルズの遊育計画2018 in博多座

    【開催日時】
    2018年8月3日(金)
    12:30~13:30
    11:30開場

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    動き'の専門家コンドルズが,博多座を遊び場にして,夏休みのみんなと遊ぶよ!!体を使って楽しみ,遊びながら'動き'を学ぼう。
    '動き'を身につけるのに最適なのはこども時代。'動き'の経験と習得は,将来のこどもの可能性を広げます。'動き'を楽しく自然に身につけられるのは「からだあそび」世代を超えたコミュニケーションにもつながります。
    あそび心いっぱいのコンドルズと,みんなでいっしょに'あそいく'の世界を体感しよう!!

    【料金】
    2,500円
    博多座電話予約センター(10時~18時)092-263-5555
    博多座チケット売り場
    博多座オンラインチケット(http://hakataza.e-tix.jp/pc/hakataza.html)

    【主催者】
    株式会社 博多座

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    092-263-5880

  • 2163_1_l.jpg

    第十九回九州学生能楽連盟夏季大会

    【開催日時】
    2018年6月9日 13時30分開場/14時開演

    【開催場所】
    森本能舞台(福岡市中央区警固3-8-9)

    【内容】
    九州学生能楽連盟は,日本の伝統芸能の一つである能楽を学ぶ大学生の団体です。
    夏季大会では,能の見どころだけを抜き出した仕舞,囃子や舞はなく謡だけを行う素謡,ワークショップとして能装束をつけての舞など,日ごろのお稽古の成果を披露いたします。初めて能に触れる方にも楽しんでいただけるよう分かりやすい解説を行います。
    また,日本文化を外国の方にも知ってもらうために,外国人向けのパンフレットも用意する予定です。
    グローバル化が進む今だからこそ,外国人の方にはもちろん,日本人の方にも日本文化に触れていただきたいと思います。
    【プログラム】
    第一部
    ・連吟 鶴亀
    ・素謡 竹生島、紅葉狩
    ・仕舞 鶴亀、箙、蝉丸、大江山、紅葉狩、野守
    ・番外仕舞 嵐山
    第二部
    ・ワークショップ~能装束を着てみよう~

    【料金】
    無料

    【主催者】
    九州学生能楽連盟

    【お問い合わせ先】
    九州学生能楽連盟
    nohbutai@hotmail.com

  • onodera_omote.jpgonodera_ura.jpg

    小野寺修二 作品制作ワークショップ「身体表現」

    【開催日時】
    Aコース
    8月14日(火)
    8月15日(水)
    Bコース
    8月16日(木)
    8月17日(金)
    12月17日(月)
    12月18日(火)
    12月19日(水)
    2月25日(月)
    2月26日(火)
    2月27日(水)
    全日18:30 - 21:30

    【開催場所】
    Aコース会場:品川区立中小企業センター(〒141-0033東京都品川区西品川1‐28-3) Bコース会場:Tトット文化館(〒141-0033東京都品川区西品川2-2-16)

    【内容】
    Aコース:定員30名程度で行う身体表現ワークショップ。(Bコースに参加希望の方は、こちらもご参加ください)
    Bコース:定員若干名で行うショーイング制作。最終日に発表会を行います。
    対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
    舞台に立った経験の有無は問いません。

    【料金】
    Aコース:1回1,000円(1回のみ参加、2回連続参加、どちらも可)
    Bコース:全8回8,000円(全期間参加が原則)

    【主催者】
    平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
    制作:社会福祉法人トット基金

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
    03-3779-0233
    https://mailform.mface.jp/frms/jtd/ukauau43ktsi

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379505130.html

    【バリアフリー対応】
    , 音声日本語から日本手話への通訳

  • ATHINA_OMOTE.jpgATHNA_URA.jpg

    アティーナ・バーラ 作品制作ワークショップ「手話×マイム×コンテンポラリーダンス」

    【開催日時】
    6月16日(土)15:00-17:00
    6月17日(日)13:00-16:00
    6月25日(月)18:30-21:30
    6月26日(火)18:30-21:30
    6月30日(土)15:00-18:00

    【開催場所】
    トット文化館

    【内容】
    手話やマイムを活かしたコンテンポラリーダンスを創作し、最終日に発表会を行います。
    対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
    舞台に立った経験の有無は問いません。

    【料金】
    全5回参加料:5000円

    【主催者】
    平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
    制作:社会福祉法人トット基金

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
    03-3779-0233
    https://mailform.mface.jp/frms/jtd/siycidbpllx8

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379502489.html

    【外国語対応】
    英語, 音声英語から日本手話への通訳で進行します。

  • 遊工房 アーティスト・イン・レジデンス・プログラム

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    遊工房アートスペース

    【内容】
    遊工房アートスペースは国内外のアーティストが一定期間滞在しながら制作をする、都市滞在型のアーティスト・イン・レジデンスである。年間を通して定期的に滞在海外アーティスト等の活動発表を開催している。海外アーティスト及び研究者等が滞在中に体感した日本文化、人々の営み、習慣、社会的背景等を作品にし、来場者と共有する。また外国人と日本人の交流、さらに地域社会の人々との対話を通した相互理解の醸成を図り、多様性が受け入れられる社会の形成を目指す。アーティストや活動紹介等のweb情報及びカタログ等の印刷物は、日本語・英語で展開している。

    【主催者】
    有限会社 遊工房

    【お問い合わせ先】
    遊工房
    0333997549

    【Webサイト】
    http://www.youkobo.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • あいづまちなかアートプロジェクト2018

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    市内中心部の歴史的建造物や店舗・蔵、會津稽古堂など

    【内容】
    「あいづまちなかアートプロジェクト」とは、会津の文化資源である漆をテーマとした芸術作品を展示する「会津・漆の芸術祭」と会津が誇るアーティストの優れた芸術作品を展示する「まちなかピナコテカ」の2種類の美術展を生活の場である「まちなか」の歴史的建造物、蔵や店舗等を展示会場として開催することで、あるゆる年代の方々が気軽に芸術文化に触れ、豊かな感性を育んでいただくための文化振興イベントです。
     開催期間中は、展示の他、ワークショップやまち巡りが楽しくなるスタンプラリーなども開催します。また、プレ事業として、子どもを対象とした漆のワークショップなどを開催し、漆を身近に感じておらう取り組みを行っています。ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。

    【主催者】
    あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    会津若松市役所
    0242391305

    【Webサイト】
    http://aizu-artpj.com/

    【外国語対応】
    英語