イベント情報 (ワークショップ)
-
寛永寺僧侶と歩く上野公園めぐり
【開催日時】
第1回:10月14日(金)13:30~(約120分)
第2回:10月16日(日)13:30~(約120分)
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア
【内容】
江戸時代に東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯。寛永寺僧侶とともに、清水観音堂、藤堂家墓所など、上野公園の寛永寺ゆかりの諸堂を巡ります。
【料金】
無料
※定員:各回20名(事前申込・抽選制)
【主催者】
寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
【お問い合わせ先】
〒110-8615台東区東上野4-5-6 台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
10/14(金) 一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1014meguri1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1014meguri2 10/16(日) 一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1016meguri1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1016meguri2
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①ご希望の「イベント名」「開催日(参加希望日)」
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
リガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月11日(日) 締切日必着
※文化財保護の観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加いただけません。予めご了承ください。
※天災及び社会状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
横山佳世子の邦楽サロン番外編
【開催日時】
2022年8月4日14:00~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
講師:横山佳世子
【内容】
【対象:小学4年生~高校3年生】
楽譜が読めなくても大丈夫!
音楽の授業で落ちこぼれていても大丈夫!
箏は初めて触ったその日から美しい音や
自分らしい音を出す喜びを知ることができる楽器です。
一緒に音楽をしてみましょう!!
【料金】
1,000円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/ -
文字・活字文化の日 記念イベント 第19回「手書き文字ばんざい!」
【開催日時】
2023年10月14日(土)午後1時~午後4時
【開催場所】
OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マート)
【内容】
〇第28回全日本高校・大学生書道展優秀者と第18回全日本小学生・中学生書道紙上展優秀者の模範揮毫
〇大作揮毫(役員展魁星作家)〇参加者の揮毫・書の学習コーナー(色紙)・寄せ書きコーナー(特大紙)
【料金】
無料(事前申し込み必要)
【主催者】
公益社団法人日本書芸院・読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本書芸院
0669454501
info@nihonshogeiin.or.jp
【Webサイト】
https://www.nihonshogeiin.or.jp/ -
漆コレクション展 FUKUI ISHIKAWA TOYAMA
【開催日時】
2021/8/27(金)~2021/10/18(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
古くから用の美を追求し、高い芸術性と美しさを兼ね備えた漆器。16世紀、日本の初めての海外輸出品で、歴史をひも解いてみても、漆工芸は日本を代表する伝統工芸品と言えます。この度の企画展では、北陸3県のそれぞれの漆工芸の産地を取材して、その特長をご紹介するとともに19の企業・作家の作品を展示・販売致します。どの漆器にも共通する神秘的な美しさと強靭さ、作り手の歴史をつないで未来へ、との思いは無限大です。世界に誇る日本の伝統工芸の技「漆工芸」の魅力を思う存分感じていただけるものと思います。
また、10月10日(日)には金沢漆器の大坪直哉さんを講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
きもちとかたち
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定して販路拡大などの支援を行う「令和2年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
また、6月19日(土)には金沢漆器の大坪直哉氏を講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
勘亭流書道 作品展
【開催日時】
2022年4月1日(金)~4月3日(日) 9時~20時 (3日は17時まで)
【開催場所】
浅草文化観光センター 7階展示スペース
【内容】
江戸の伝統文化である歌舞伎文字「勘亭流」の作品展示および書道体験
【料金】
無料
【主催者】
勘亭流書道の会
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター 3階管理事務所
03-3842-5501
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/kankoinfo/info/oyakudachi/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
東京文化会館ミュージック・ワークショップ ワークショップ・コンサート「海の仲間の音楽会~ふしぎな宝箱のひみつ~」
【開催日時】
2022年4月23日(土)
(1)11:00~12:00(10:30開場)休憩なし
対象:6か月~4歳と保護者およびその家族
※大人だけの入場および6か月未満のお子様の入場はできません。必ず対象年齢のお子様とご一緒にご入場ください。
(2)14:30~15:30(14:00開場)休憩なし
対象:3歳~6歳[未就学児]と保護者およびその家族
※3歳未満のお子様の入場はできません。未就学児は必ず中学生以上の方と一緒にご入場ください。
※内容は未就学児向けですが、小学生~大人だけの入場も可能です。小学4年生以下の児童のみの入場にあたっては、保護者の方の送迎をお願いいたします。
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
磯野恵美、櫻井音斗、桜井しおり、野口綾子、吉澤延隆(東京文化会館ワークショップ・リーダー)
【内容】
~0歳から大人まで~見つけよう、音楽で広がる新しい世界
海の仲間たちと力をあわせて、世界の宝箱をあけよう!
【料金】
指定550円
※小学生~大人だけで入場するチケットは、東京文化会館チケットサービスのみ取扱い。
※チケットは1人1枚ずつお求めください。
※ご購入時、または公演当日、お子様の年齢を確認させていただく場合があります。
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
企画制作:東京文化会館 事業係
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/13016/
【備考】
【保護者のみなさまへ~お願い~】
各ワークショップは対象年齢向けに作られています。ワークショップをスムーズに進行させるため、ご兄弟など小さなお子様を含め対象年齢以外の方のご入場はお断りしております。予めご了承ください。
【ワークショップ参加について】
・ワークショップ中に写真や映像を撮影させていただき、広報物に掲載する可能性がございます。予めご了承ください。
※対象年齢は開催日当日の年齢とします。
※授乳・オムツ替えの場所を用意しています。(11:00~12:00の回のみ)
※動きやすい服装でご参加ください。
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※託児サービスがあります(要予約・有料・定員あり・4月15日(金)17時締切)。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【バリアフリー対応】
車いす -
京都府伝統文化 体験フェスティバル
【開催日時】
2022/2/6(日)~2022/2/6(日)
【開催場所】
京都府中丹文化会館, 綾部市中央公民館
【内容】
伝統文化に触れる機会の少ない子ども達が、伝統芸能、伝統工芸を一度に体験することができる「京都府伝統文化体験フェスティバル」を開催します。
観覧プログラム(伝統芸能の実演を目の前で鑑賞)
・能「船弁慶」(後半)
能楽観世流シテ方 片山 九郎右衛門師 出演
13:30~14:00
・綾部の地太鼓 16:00~16:30
体験プログラム(伝統工芸を実際に体験)
・西陣織 織物
13:00~17:00(1回20分程度)
・京扇子 絵付け
①13:00~14:00 ➁14:30~15:30 ③16:00~17:00
・黒谷和紙でつくるコースターとステンドペーパー
①14:00~15:00 ➁15:00~16:00
・竹工芸 リングづくり
①14:00~15:00 ➁15:30~16:30
・手描友禅染
①14:00~15:00 ➁16:00~17:00
・「能」のVR体験
14:00~17:00
・ミニ提灯制作
①13:00~14:00 ➁15:00~16:00
【料金】
無
【主催者】
京都府
【お問い合わせ先】
京都府
06-6221-5937
info_kyoto_culture_fes@convention.co.jp
【Webサイト】
https://www.kyoto-culture-fes.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
京都府伝統文化 体験フェスティバル
【開催日時】
2022/1/22(土)~2022/1/22(土)
【開催場所】
(文化会館及び中央公民館), 宇治市文化センター
【内容】
伝統文化に触れる機会の少ない子ども達が、伝統芸能、伝統工芸を一度に体験することができる「京都府伝統文化体験フェスティバル」を開催します。
観覧プログラム(伝統芸能の実演を目の前で鑑賞)
・能「船弁慶」(後半)
能楽観世流シテ方 味方 玄師 出演
13:30~14:00
・宇治田楽
16:00~16:30
体験プログラム(伝統工芸を実際に体験)
・西陣織 織物
13:00~17:00(1回20分程度)
・京扇子 絵付け
①13:00~14:00 ➁14:30~15:30 ③16:00~17:00
・黒谷和紙でつくるコースターとステンドペーパー
①14:00~15:00 ➁15:00~16:00
・竹工芸 リングづくり
①14:00~15:00 ➁15:30~16:30
・手描友禅染
①14:00~15:00 ➁16:00~17:00
・「能」のVR体験
14:00~17:00
・組みひもブレスレットづくり
①13:10~14:00 ➁14:40~15:30 ③16:00~16:50
【料金】
無
【主催者】
京都府
【お問い合わせ先】
京都府
06-6221-5937
info_kyoto_culture_fes@convention.co.jp
【Webサイト】
https://www.kyoto-culture-fes.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
豊田満夫コレクション ちりめん風呂敷展
【開催日時】
2022/3/18(金)~2022/3/21(月)
【開催場所】
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
【内容】
長年にわたり、日本の布を収集してきた豊田満夫氏の所蔵の中からちりめんの風呂敷だけを選び抜いて披露します。吉祥文様を始め記念に作られてきた風呂敷の数々を集めました。婚礼はもちろん、延寿記念などが登場。
同時に、ちりめん風呂敷による包み方ワークショップも実施(無料)。随時ご参加いただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人 ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
一般社団法人 ふろしき研究会
0772-27-0230
-
【Webサイト】
http://furoshiki.life.coocan.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす