イベント情報 (ワークショップ)
-
ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第3回
【開催日時】
2018年9月5日(水)会場13:00開演13:30
【開催場所】
高輪区民センター
【内容】
受講曲目:シューマン作曲 愛の歌 op.51-5
シューマン作曲 月夜 op.39-5<リーダークライス>から
シューマン作曲 あの方は誰よりも素晴らしい方op.42-2<女の愛と生涯>から
メンデルスゾーン作曲 聞け、イスラエルよ、神の声を聞け!<エリア>から
【料金】
聴講無料
【主催者】
IdoMineo
【お問い合わせ先】
idomineo_musik@yahoo.co.jp
idomineo_musik@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.idomineo.com/ https://www.facebook.com/Klingring/
【外国語対応】
ドイツ語 -
第8回ふれあい歴史体験「土面作り」
【開催日時】
2018年8月18日 9:30~/14:00~
【開催場所】
大分市歴史資料館
【内容】
土面とは、縄文時代に作られた土製の仮面です。あなたも飾りや模様を工夫して、オリジナルの土面を作ってみませんか。[料金]150円 定員70名(申込み先着顧)。対象は親子と一般(大人のみの参加も可) ※要事前申込み(8月3日(金)より受付開始)
【お問い合わせ先】
由布院駅ア一卜ホール
0977-84-4678 -
プレイミュージアムイベント「プラ板でアンデスキャラ!」
【開催日時】
2018年7月27日(金)〜2018年9月30日(日) 9:00~16:45 (最終受付16:00)
※8/20(月),27(月),9/3(月),10(月),18(火),25(火)は休館
【開催場所】
仙台市博物館
【内容】
特別展「古代アンデス文明展」に展示される資料からデザインされたキャラクターを、透明なプラスティック板に描いて「しおり」を作ろう。作ったものを家のトースターなどで焼けば、キーホルダーにも変身!
【お問い合わせ先】
仙台市博物館
022-225-3074 -
特別展「恐竜ロポットファクトリー」
【開催日時】
2018年07月21日~2018年09月02日
【開催場所】
愛媛県総合科学博物館
【内容】
迫力のある動きで楽しませてくれる恐竜ロボットを作る工程を疑似体験できる、「恐竜ロボットファ クトリー」がやってくる!恐竜ロボッ卜がどのように作られているのか、 動くしくみはどうなっているのか、 体験しながら学んでみよう。
【お問い合わせ先】
愛媛県総合科学博物館
0897-40-4100
kikaku@i-kahaku.jp -
GOOD PARK ! 2018 ~アート、音楽、遊び、発明~
【開催日時】
2018年8月26日(日)
【開催場所】
しながわ中央公園
【内容】
文化芸術を広く区民に体験してもらうため、区内の産業と連携し、年齢や国籍、障害の有無に関わらず、誰もが楽しむことができるイベントを開催する。日常利用している公園を区内の多彩なアーティストやチームにより1日限りでアート空間に模様替えし、文化芸術の魅力のみならず、区内のものづくりや公園が持つ本来の魅力を引き出す。入場は無料で事前申し込み不要とすることで気軽に文化芸術に触れる機会となる。障害者にとってバリアを取り除く取組として、バリアフリーの会場(公園)での実施とする。また、英語対応スタッフの配置や会場内に英語の案内標記を行うことで、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組とする。演出は、ワークショップとステージイベント(ライブパフォーマンスやダンス)を交互に行い、ワークショップではプロのアーティスト監修のもと楽器やステージ本体を制作し、プロのステージイベントに一緒に参加できる仕組みとする。言葉や障害、年齢の壁を越えて共に楽しめる演出を行う。
【主催者】
品川区・GOOD PARK!2018実行委員会
【お問い合わせ先】
品川区
0357426836
【外国語対応】
英語 -
「ファインアート 秋田2019 ー クリエイティブな人間の成長を育む絵画展 ー 」
【開催日時】
2019年1月10日(木)~2019年1月14日(月)
【開催場所】
秋田県総合生活文化会館
【内容】
年齢や性別、所属、障害等も超えて、純粋芸術作品(=ファインアート)の制作活動に生きがいを見出している作家たちによる展覧会を開催する。
グローバル化、多様化する今日の社会においては、もはや、「大きな美術館」の建設や、地域経済を巻き込んだ「大々的なアートイベント」などを開催する時代ではない。地方の作家たちが、抽象・具象といった枠にとらわれずに、新しい発想を常に大切にしながら多彩な表現に挑戦する姿を、今こそ広く発信したい。
会期中は鑑賞者との交流する機会を大切にし、出品作家が自身の作品や制作姿勢について語るトークイベントの開催や、出品作家の技法を誰もが気軽に体験できるワークショップの開催なども予定している。なお、実行委員会のメンバーの中には、特別支援学校の教諭も入っており、鑑賞及びワークショップ等における障害者への対応を考えている。会場がバリアフリーであることはもちろんであるが、鑑賞時の付き添いやワークショップで使う道具等、障害の程度に合わせた物を準備したいと考えている。
【主催者】
ファインアート 秋田 実行委員会
【お問い合わせ先】
ファインアート 秋田 実行委員会
0188377437
【Webサイト】
http://kokuten-akita.com/index.html -
KYOTO・アート6ー芸術めぐりー/Photoワークショップ
【開催日時】
2018年9月15日
16:00(集合)~19:00(適宜解散)
【開催場所】
福知山イル未来と2018会場付近(京都府TT福知山市TT内記1)
【内容】
イルミネーションの撮影ポイントをプロのカメラマンが伝授
'インスタ映え'する夜景が撮れるようになりたくありませんか?!
夜景やイルミネーションなど微妙な光をうまく撮影するテクニックをプロのカメラマンが伝授します。
<講師は、亀村俊二先生と神崎順一先生です>
撮影した作品は、翌週9月23日に、参加者1枚ずつ傑作をプリントアウトし、もっとうまく撮れるポイントを講評してもらえます。
【対象】:中丹地域の高等学校の生徒、専門学校生、大学生
【人数】:20人程度
【受付期間】:8月1日(水)受付開始、9月10日(月)まで。
先着順、定員になり次第締め切ります
【持ち物】:デジタルカメラ(普段自分が使用しているもの)。銀塩カメラは不可
※三脚があればより鮮明な写真を撮ることができます
【論評】:撮影記録用のSDカードは、主催者が用意します(撮影当日に提出)。
講評日にプリントアウトした写真とともに差し上げます。
記録媒体がSDカード以外のものである場合は、
各自ご持参(データの入っていないもの)ください。
【申し込み】:bungei@pref.kyoto.lg.jp
氏名、学校名、学年、電話番号、メールアドレスを
明記の上、上記のメールアドレスへお申し込みください。
【料金】
無料
【主催者】
京都府、京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府文化スポーツ部文化芸術課
075-414ー4221
【Webサイト】
http://culture-project.kyoto/news/detail/66 -
特別企画展「米づくりはじめました」
【開催日時】
2018年8月6日(月)〜2018年9月24日(月)
【開催場所】
地底の森ミュージアム 仙台市太白区長町南四丁目3-1
【内容】
弥生時代以降の水田跡が数多く見つかってきた「富沢遺跡」。その特徴を、弥生時代から古墳時代の東北地方で見つかった水田跡や農耕具と共に紹介し、人々が米作りに込めた想いを探る企画展。また8/25(土)13:30~15:30には、田崎博之(愛媛大学先端研究・学術推進機構 埋蔵文化財調査室 教授)を招いた記念講演会「米づくりでつなぐ アジア~日本~富沢」が『太白区中央市民センター』3階大会議室で行われる。
※関連イベント「お米粘土ワークショップ」8/12(日)、26(日)、9/9(日)各回13:00~15:00
【お問い合わせ先】
地底の森ミュージアム
022-246-9153 -
ザ・キャビンカンパニー絵本原画展
【開催日時】
2018年7月18日(月)~2018年8月26日(日) 10:00~18:00(土・日曜・祝日は~17:00、入場は閉館30分前まで)
【開催場所】
宇城市不知火美術館
【内容】
鮮やかな色遣いと独創的な世界観で注目を集める若手作家ユニットの4作品の原画約80点を展示し、段ボールを使った巨大な立体作品も登場。
8/11(土・祝)は作家が来場し、ワークショップ(先着順・要申込)と絵本の読み聞かせを開催。
【お問い合わせ先】
宇城市不知火美術館
0964-32-6222 -
天草市 結婚応援セミナー&交流会
【開催日時】
2018年8月25日(土) 受付15:30/16:00~19:20(予定)
【開催場所】
カフェ&レストランTブルーガーデン 天草市天草町下田北2256-1
【内容】
「しあわせな結婚について考えてみよう」「幸せな結婚はどうすれば創れるか?」など、参加者とコミュニケーションをしながら楽しく考えてもらうワークショップを行います。
【お問い合わせ先】
(有)ウルトラハウス
096-354-3822