イベント情報 (ワークショップ)

  • うさぎふくふく祭りinふくしま2018

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)10:30~16:00

    【開催場所】
    MAXふくしまT4FTA・O・Z(アオウゼ)(福島市曽根田町1-18)

    【内容】
    うさぎ好きが集うイベント。うさぎモチーフのハンドメイド雑貨やうさぎに関する図書の販売、うさぎ写真コンテストや福島市キャラクターのももりんとの握手会などうさぎ尽くしの1日を楽しめる。うさぎの飼養講習会と銀色のメタルシートに凹凸を付けていくメタルエンボッシングのワークショップもあり。

    【お問い合わせ先】
    うさぎふくふく祭りinふくしま実行委員会
    n_m_k_endo92429@yahoo.co.jp

  • The対決ゲンゴロウVSタガメ~カマキリ先生への挑戦状~

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年9月30日(日)9:00~17:00

    【開催場所】
    アクアマリンいなわしろカワセミ水族館

    【内容】
    水中昆虫界の人気を二分するゲンゴロウとタガメにスポットを当てる。1号館では「捕食対決」「絵合わせクイズ対決」「におい対決」「食べもの対決」「コスプレ対決」の5つの体験型展示を通して、どちらが格好いいか決める企画を行う。
     2号館では、日本に生息するほぼすべてのゲンゴロウ類を中心に、世界最大級のナンベイオオタガメ、オオサマゲンゴロウモドキ、実物を見る機会は珍しい地下水性のゲンゴロウなど、合計約500点の標本を展示。国内のゲンゴロウ類の約4割にあたる60種以上の生体や、国内絶滅種に選定されたスジゲンゴロウの生体展示もあり。 水生昆虫のスペシャリストたちによるポスター解説も見どころだ。
     本企画展開催中限定の「切り紙工作~ゲンゴロウ・タガメバージョン」や「オリジナルキャンパスエコバッグ~水生昆虫バージョン~」のワークショップもあり(有料)。

    【お問い合わせ先】
    アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
    0242-72-1135

  • みんなで考える 食と農 いのちのつながり

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)

    【開催場所】
    伊勢はんク(阿南市柳島町高川原6)

    【内容】
    子育て中のパパママにおすすめの食と農に関する講演会とワークショップ。講師に農薬を使わず美味しく栄養価が高い野菜作りをしているNPO法人大地といのちの会代表・吉田俊道さん、手軽に土に触れ農業に触て食への関心を促し成果を上げているエディブルスクールヤードジャパン共同代表・西村和代さんを招いて、体験をしながら学ぶことができる。詳細はお問い合わせを。

    【お問い合わせ先】
    伊勢はんク
    0884-24-9201

  • WORK SHOP MART〜ものづくりの庭〜

    【開催日時】
    2018年9月17日(月)10:00〜16:00

    【開催場所】
    福島県立美術館

    【内容】
    子どもも大人も楽しめる屋外ワークショップイベント。金継ぎ職人や農家など様々な職業のプロが登場しコーヒー豆を自分でブレンドしたり、植物を使って作品を作ったりできる。さらに会場内フードブースには、「SAKAMOTO COFFEE」やパン屋「valo」など人気店が出店。おいしいコーヒーやパンを味わいながら楽しもう。また当日、会場隣の福島県立図書館では「関連図書コーナー」や「おはなし会」などの関連イベント「INTO THE BOOK」を開催。

    【お問い合わせ先】
    福島県立美術館
    024-531-5511

  • 津島やよいまつり

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)~2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    岡山県総合グラウンド内 津島やよい広場

    【内容】
    (1)古代体験:火起こし、勾玉作り、古代米の収穫、籾すり、土器パズルを用いての復元体験
    (2)展示見学等(遺跡&スポーツミュージアム・津島やよい広場)
    遺跡&スポーツミュージアムの展示解説、復元住居・建物等の説明・案内、会場内でのクイズラリー

    【お問い合わせ先】
    岡山県古代吉備文化財センター
    086-293-3211

    【Webサイト】
    http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/kodaik.htm

  • ヲクツポイント2018

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~2018年7月29日(日)

    【開催場所】
    奥津地区各所

    【内容】
    アーティストの大谷俊一が鏡野町奥津地区に滞在し、地域の営みや歴史を物語る特別な場所を「ヲクツポイント」と命名し、その場所の特質を浮かび上がらせる取り組みを作品として制作する。いくつかのヲクツポイントでは、作品展示、ワークショップ、コンサートなどを行う。また、地域住民が関連事業として史跡巡りやマルシェなど、地域の魅力を伝える様々なイベントを展開する。

    【お問い合わせ先】
    ヲクツポイント実行委員会
    0868-44-2730

  • 岐阜県障がい者芸術教室 tomoniワークショップNEST ~暑い夏、ワクワクしよう!~

    【開催日時】
    2018年8月5日(日)~2018年9月2日(日)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、(一財)岐阜県身体障害者福祉協会が主催するワークショップ「描くをあそぶ」を行い、障がいのある方などの参加者が作った作品をその場で展示します。参加者が交流しながら、作品制作を行い、展示機会の創出となります。なお、会場である文化芸術県民ギャラリーは、バリアフリーとなっており、車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377

  • うたって、おどって、ミュージカル体験!

    【開催日時】
    2018年8月3日(金)

    【開催場所】
    草加市勤労福祉会館

    【内容】
    幼児親子、小学校を対象に、ミュージカルのワークショップを開催。まずは、参加者同士、ゲームなどを通し、コミュニケーションをとりながら相手を知る。その後、グループに分かれて、オリジナルな物語をつくり、最後に発表する。体を動かしながらダンスの楽しみ、話し合いをすることで、チームで創造する大切さを知る。講師としてイッツフォーリーズより3名の役者さんを迎える。車椅子の方も参加可能。

    【お問い合わせ先】
    NPO法人子ども広場草加おやこ劇場
    048-936-1771

    【Webサイト】
    http://souka-oyako.net

  • 兜太(壺春堂)で町、おこし、後世に伝える文化プログラム事業

    【開催日時】
    2018年7月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    壺春堂および句碑

    【内容】
    ①子供を対象に皆野町(8基)及び長瀞町(4基)にある句碑巡りを行う。(年間4回を予定)。8/11、9/22、11/23、2/11 ②句碑巡りを中心に、英語対応等、質の高いガイドを養成していく。上記の日程で事前研修あり。③壺春堂を保存、活用し、町のシンボルにしていく。ワークショップ隔月で予定。(句碑巡りのコースに入れて公開も) ④俳句文化を地元の子ども達に根付かせ、俳句の町皆野を自慢できる産土の地にする。(小中高等学校との連携)メンバーに皆野中学校の新井淑則先生がいる。視覚障碍者等への情報保障、ガイドヘルプあり。

    【お問い合わせ先】
    兜太・産土の会
    090-8496-1638

  • 「彩の音」~音楽で繋がる彩の国~

    【開催日時】
    2018年11月1日(木)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    川越Departure

    【内容】
    「トーチマイクが埼玉(彩の国)を繋ぐ」アスリートをゲストに迎え、聖火をモチーフにした'トーチマイク'をリレーして、五輪に見立てた県内5エリア(川越・大宮・越谷・川口・所沢)を繋ぐ。
    「彩の音」に沸く市民の歓声と共に、両大会の機運が高まっていく。①小江戸・川越で、日本文化と異文化の交流をテーマに、和太鼓や篠笛の演奏、インドの音楽・ジャズ等の共演。②大宮で、親子で楽しめるウクレレ教室のワークショップ。③越谷で、若手ミュージシャンを中心に、ポップス・ロックライブ。④川口で、バリアフリーをテーマに、朗読x生演奏、ラップx手話等、障害の有無を問わず楽しむ。⑤所沢で、オーケストラをバックに、テーマソングを披露。

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人音楽と演劇
    050-5240-1980

    【Webサイト】
    http://www.on-en.org/