イベント情報 (シンポジウム)

  • 文化的景観シンポジウム 長井市の文化的景観を未来へ

    【開催日時】
    2018/3/10(土)~2018/3/10(土)

    【開催場所】
    タスパークホテル2階バンケットホール

    【内容】
    江戸時代の最上川舟運文化が色濃く残る山形県長井市は、最上川西岸の街道に沿って商家郡などが点在する町場景観が重要文化的景観「最上川上流域における長井の町場景観」として国に選定されました。このことを受け、風景の国宝となった長井市の文化的景観の魅力を知り、未来へと継承していくためのシンポジウムを開催します。文化や歴史を感じながら長井市の魅力を楽しく知る貴重な機会です。前半の基調講演では、文化庁の調査官から全国の重要文化的景観とその保護にかかる取組みの事例をご紹介いただきます。後半のディスカッションでは、重要文化的景観となった長井の町場景観の魅力を確認しつつ未来へと伝え残すため何ができるか、各分野で活躍されている方をゲストにお迎えして、文化的景観を活かしたまちづくりを考えます。会場はバリアフリー対応で随時職員がお手伝いいたします。

  • 台湾・日本芸術文化交流事業

    【開催日時】
    2018/9/13(木)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    東京藝術大学

    【内容】
    「台湾・日本芸術文化交流事業」は、東京藝術大学と台湾文化部の共催による新たな芸術文化交流事業として、新しい芸術表現の可能性を探り、次世代の芸術家を育成し、文化交流の促進を目的として2013年に発足した。6回目となる本事業は、引き続き東京藝術大学を会場とする。
    展示では『台湾写真表現の今〈仮称〉』と題して台湾における現代写真の最先端で活躍するアーティストの紹介を通して、日本と台湾の文化を比較して双方の文化の魅力を発信する。会場に中国語スタッフを配置し、中国語サインを設置する。展示期間中シンポジウムを行い、台湾文化を題材として双方の文化を比較することで、文化発信を行う。オープニングレセプションでは、本学邦楽科教授と学生による邦楽演奏を行い、我が国伝統芸能の紹介を行う。成果物であるカタログは英語併記で作成する。

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 能楽鑑賞会とシンポジウム「女性が支える日本の伝統芸能」

    【開催日時】
    2018/6/1(金)~2018/6/1(金)

    【開催場所】
    セルリアンタワー能楽堂

    【内容】
    敷居が高く思われがちな能楽を、身近に感じてもらえるよう随所に工夫をこらした能楽鑑賞会である。600年続く、現存する世界で一番古い演劇といわれる能楽の、公演のみならず舞台裏や作り物等を見学し、橋がかりを歩き舞台へ上がる貴重な能舞台体験も併せて実施する。舞台上では面や装束を展示し当日の演目の解説をわかりやすく説明する。
    また上演後には、長唄吉住流六代目夫人である吉住小三代様と能楽囃子方大鼓葛野流家元の亀井広忠師をパネラーにお迎えし、シンポジウム―女性が支える伝統芸能―を開催し、女性がどのように伝統の世界に関わってきたかを洞察する、能楽の世界を深く堪能できるプログラムである。チラシやパンフレットは英語も併用し、当日は同時通訳者による説明を行い、海外のお客様にも対応する。バリアフリーの会場は、障害を持った方にも対応でき、障がい者専属のスタッフも配置する。

    【Webサイト】
    http://hashigakari.org

    【外国語対応】
    英語

  • シンポジウム「アウトサイダー・アート/アール・ブリュットになぜ惹きつけられるのか」―アウトサイダー・アート/アール・ブリュットに投射される未来―

    【開催日時】
    2018年3月28日(水)14時00分~16時00分(会場13時30分) 申込不要

    【開催場所】
    国立新美術館

    【内容】
    アウトサイダー・アート/アール・ブリュットの世界に向き合うところから、わたしたちの感性を磨く、
    それによってわたしたちの世界が広がる、という喜びについて語り合う集いです。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    協力:文化庁

  • d001000135.jpg

    舞鶴市総合文化会館

    第16回全国藩校サミット舞鶴大会

    【開催日時】
    9月29日
    9月30日
    13時~17時30分

    【開催場所】
    ホテルマーレたかた, 舞鶴市総合文化会館, 舞鶴市を中心とした京都府内各地 他

    【内容】
    シンポジウム
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会
    『藩校』とは江戸時代の終盤にかけて全国の藩に設置された武士の子弟の教育機関であり、儒学をツールとして子供達に漢文や道徳等を教え、幕末・明治には全国の藩校出身者が学者、政治家、軍人、医者といった様々なジャンルの偉人として活躍した。舞鶴・大江(福知山市)・由良(宮津市)にあたる田辺藩の藩校・明倫館(現・舞鶴市立明倫小学校)も例外ではない。
    「全国藩校サミット」は、一般社団法人漢字文化振興協会と全国の藩主末裔が興した藩校教育を現代の教育に活かし、日本各地の地方創生に繋げる取組みである。平成30年は江戸時代から明治にかけて丹後田邊藩(藩庁:田辺城(舞鶴市))の藩主であった牧野家の藩入部350周年であることから今大会を誘致し、同時に明治150周年という節目と合わせてよりサミットの趣旨を発信するタイミングであると考えた。全国の藩主末裔・藩校関係者に丹後田邊藩の藩校教育や当時の歴史から創り出されたまちの魅力を発信すると共に、地域住民に地元の藩校を起点とした歴史文化を学んで頂く機会とする。

    【料金】


    【主催者】
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会実行委員会、一般社団法人漢字文化振興協会、舞鶴市、舞鶴商工会議所

    【お問い合わせ先】
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会実行委員会事務局 京都府舞鶴市字南田辺1番地 舞鶴市郷土資料館内 0773-75-8836
    0773-75-8836

    【Webサイト】
    http://hankosummit2018.com/

    ラベル
  • d001000134.jpg

    立命館大学朱雀キャンパス

    無形文化遺産シンポジウム「日本人の棲まい方~伝統構法と匠の技~」

    【開催日時】
    2018年3月11日
    13:30~16:40 (開場13:00)

    【開催場所】
    立命館大学朱雀キャンパス

    【内容】
    京の町家の減少が続いています。日本の原風景であった伝統的な建築や町並み。それは、高温多湿の日本の風土の中で、木や土など自然素材の性質を見抜いた職人たちの伝統的な匠の技が築き上げてきたものです。しかし、残念なことに今や日本のどの地域も、どの町も、どの村も、同じような無個性な合成建材の家並にとって変わられています。
    ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・・で知られる『方丈記』。平安末期の動乱の時代作者の鴨長明は、一生のうちに栄華を極めた大邸宅から、遂には、方丈(3m四方・4畳半)という究極の住居にたどり着きました。
    当シンポジウムでは、『方丈記』から出発し、日本人の棲まい方の思想と、独自の生活文化(茶・花・香など)を発達させた世界に例のない日本建築の今後の在り方を考えます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    明日の京都 文化遺産プラットフォーム

    【お問い合わせ先】
    075-813-8166(事務局:立命館大学 社会連携課 平日9:00~17:30)
    075-813-8166

    【Webサイト】
    http://tomorrows-kyoto.jp/

    【備考】
    会場詳細:朱雀キャンパスホール(5階)

    【バリアフリー対応】
    車いす

    ラベル
  • 輝美さん 関係人口ってなんですか?

    【開催日時】
    2018年3月17日(土)17:00~

    【開催場所】
    秋田県にかほ市象潟町字大塩越36-1T にかほっと内

    【内容】
    過疎化や少子高齢化が進むいま、全国の地方自治体が移住・定住に力を入れています。でも、どこかの定住人口が増えるということは、結局どこかが減ることになるのでは?そんななか、そこに住んでいなくても継続的に特定の地域に関わる人を指す「関係人口」という考え方が注目されています。
    このたび、島根県在住で「関係人口をつくる-定住でも交流でもないローカルイノベーション」の著者であるローカルジャーナリストの田中輝美さんと、兵庫県在住で秋田県のフリーマガジン「のんびり」などを手掛ける編集者の藤本智士さんをお迎えして新しい地域との関わり方を学んでいきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    まちびとプロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    企画課
    0184-43-7510
    kikaku@city.nikaho.lg.jp

  • ロームシアター京都

    「KYOTO PROJECT START UP FORUM」~京都は耕す,育む,磨く~

    【開催日時】
    2018/03/21 (水)
    12:30 - 17:00

    【開催場所】
    ロームシアター京都, ノースホール


    【内容】
    「アート×サイエンス・テクノロジー」の新たな可能性を問う新しいプロジェクトが京都から動き出すことを広く国内外に発信していくキックオフのイベントとして,京都や世界のアーティスト・サイエンティストと共に,熱いトークイベントを実施します。

    京都市では,平成29年度から5年間,芸・産学官連携による,文化芸術都市・京都の持続的な発展を目指す「文化芸術創造拠点・京都プロジェクト」を始動しています。
    本プロジェクトは,アートとテクノロジーを通して未来社会を創造するムーブメントとして知られる「アルスエレクトロニカ」から着想を得た企画により,京都の文化資源を活かして文化芸術の新たな可能性・価値を問う,新しい形態のフェスティバルを中心に,人材育成や国際交流・ネットワーク構築に取り組むものです。


    【お問い合わせ】
    文化芸術創造拠点・京都プロジェクト実行委員会準備会
    075-771-6051


    【Webサイト】
    http://kyotoproject.jp


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000130.jpg

    大江町総合会館

    「大江山連峰トレイル」開設記念シンポジウム

    【開催日時】
    シンポジウム:3月17日 13時~16時30分
    エクスカーションハイク:3月18日 8時~10時
    エコツアーガイド研修:3月18日 8時~16時

    【開催場所】
    日本の鬼の交流博物館, 大江町総合会館, 大江山青少年グリーンロッジ


    【出演者】
    奥田直久
    村田浩道
    中村達
    磯野剛太
    久保雅義
    松本二郎
    塩見行雄
    髙崎洋一朗


    【内容】
    丹後天橋立大江山国定公園の自然や大江山に息づく歴史・文化を活かし、国内外からの誘客を進めるとともに、受け入れ環境の整備や登山道の維持といった課題に対し、地域、企業、ボランティア、官公庁等が一体となって取り組んでいく契機とし、「大江山連峰トレイル」開設記念シンポジウムを開催します。
    ○3月17日(土)13時~16時30分
     場所:大江町総合会館イベントホール
    内容:
     1大江山連峰トレイルクラブ結成宣言
     2発表(マップ、パンフレット、オリジナル道標)
     3講演
    ①長距離自然歩道や自然公園など、自然の魅力を活かした地域観光(仮)
     環境省自然環境局自然環境計画課長 奥田直久 氏
    ②広がるロングトレイルと観光・インバウンド
     特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会代表理事 中村達 氏
    ③観光登山とロングトレイル山と自然からの地域活性へ
     一般財団法人全国山の日協議会理事長 磯野剛太 氏
    4パネルディスカッション
    「全国へつながる大江山連峰の魅力と協働による観光地域づくり(仮)」
     コーディネーター:京都工芸繊維大学大学院教授 久保雅義 氏
    パネリスト(順不同)
     特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会代表理事 中村達 氏
     一般財団法人全国山の日協議会理事長 磯野剛太 氏
     京都府山岳連盟副会長 松本二郎 氏
     日本の鬼の交流博物館館長 塩見行雄 氏
     大江山連峰トレイルクラブ会長 髙崎洋一朗 氏

    ○3月18日(日)8時~10時
     場所:大江山グリーンロッジ集合(福知山市大江町仏性寺902)
     内容:大江山連峰の魅力を手軽に体験していただくハイク(約3km)
     ※降雨、積雪時は近隣ハイクに変更又は中止になります。

    ○3月18日(日)8時~16時
     場所:日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町仏性寺909)
     内容:エコツアーガイド研修
     エコツアーガイドになりたい人・レベルアップしたい人に向けた研修
     講師:特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会理事・事務局長 村田浩道 氏


    【お問い合わせ】
    0773-56-1103


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/chutan/news/oeyama_symposium.html


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • からすま京都ホテル

    第17回京都美風シンポジウム

    【開催日時】
    2018年3月14日 ~ 2018年3月14日
    13時~15時

    【開催場所】
    からすま京都ホテル


    【出演者】
    松坂 浩史 氏
    諏訪蘇山 氏
    佐藤 敬二 氏
    岡田 学   氏
    吉澤 健吉 氏


    【内容】
    京都商工会議所 工芸産業振興特別委員会では、古くから連綿と受け継がれてきた京都の伝統産業や伝統文化の魅力を広く発信することを目的に、これまで京都の歴史、文化、ものづくりなど、あらゆる視点からシンポジウムを開催している。
    17回目となる今回は、文化庁の京都移転を契機に、「文化×産業の創造」をキーワードとし、伝統の技を継承する職人、伝統工芸をさまざまな場面で活かす使い手など、それぞれの立場から京都の伝統文化や創造性を活かしたこれからのものづくりについてシンポジウムを開催する。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    075-212-6453
    shinkou@kyo.or.jp


    【Webサイト】
    http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109397.html