イベント情報 (シンポジウム)

  • 和敬ニューイヤーコンサート 2019

    【開催日時】
    2019年1月12日(土)

    【開催場所】
    サントリーホール

    【内容】
    公益財団法人和敬塾のOB会組織である、和敬塾塾友会の首都圏支部の事業として、コンサートを通して情報の発信を行い且つ、日本の若手音楽演奏家に対して演奏の機会を提供し、文化を担う演奏家の育成に努めています。2014年から毎年1月に音楽会を開催し、今回6回目を迎えます。コンサートは3部構成で、第1部は、フルートとピアノの調べ。第2部は布村幸彦東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副事務総長を招き、「あなたも出来る 東京2020参画プログラム -世界に向けて日本文化を発信しよう-」(仮題)として対談。第3部は、ドイツ人と日本人を両親に持つピアニストによる演奏。国際色豊かな顔ぶれで毎年開催している。なお、会場のコンサートホールはバリアフリー対応となっており、車いすのままご鑑賞いただけるスペースが設けられている。

    【主催者】
    和敬ニューイヤーコンサート 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    和敬ニューイヤーコンサート 実行委員会
    0335233467
    space_and_time@aqua.plala.or.jp

  • _%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_1009_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    京都文化力プロジェクト第3回推進フォーラム

    【開催日時】
    2018-12-12

    【開催場所】
    ロームシアター京都 メインホール京都市左京区岡崎最勝寺町13

    【内容】
    京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都府、京都市、京都商工会議所等)では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界中の方々に京都の文化に触れていただく取組を推進しています。
    この度、当プロジェクトの取組や事業を幅広く周知、浸透させるため京都文化力プロジェクト第3回推進フォーラムを開催します。皆様の御参加お待ちしております。
    〇内 容 (敬称略)
     (1)お話し「歌舞伎発祥の地・京都」
       出演:中村 鴈治郎(歌舞伎俳優)
     (2)シンポジウム「挑戦し続ける伝統」
        ・パネリスト
          佐竹 美都子(株式会社西陣坐佐織 代表)
          林 宗一郎(観世流能楽師)
          矢島 里佳(株式会社和える 代表)
          山本 太郎(ニッポン画家)
        ・聞き手:
          山極 壽一(京都大学総長)
     (3)明治150年記念写真展
    〇定員等 1500名 入場無料(自由席)、事前申込制(先着順)
    〇申込方法 電話、FAX又はホームページ(応募フォーム)のいずれ
     かで お申込みください。
     申込みの際に、①氏名(ふりがな) ②郵便番号・住所 ③電話番号
     ④同伴者の有無(1名まで)をお伝えください。
      ※参加者全員にハガキで参加証を送付します。(11月末頃)
    〇申込期間  平成30年10月18日(木)~平成30年11月18日(日)
    〇参加申込先(※おかけ間違いに御注意ください。)
       京都いつでもコール  ※年中無休・午前8時~午後9時
       TEL:075-661-3755
       FAX:075-661-5855
       ホームページ: http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
    075-354-5413

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/30

    【バリアフリー対応】
    手話通訳(事務局までご連絡ください)

  • シンポジウム「文化芸術による新しい価値の創出と地方創生」

    【開催日時】
    2018-12-23

    【開催場所】
    京都劇場京都市下京区東塩小路町901

    【内容】
    ◆オープニング
     ratio(レシオ)〔複合パフォーマンスユニット〕
     出演:岡村渉、橋本昌也、深川あきら
    ◆アイデアコンテスト受賞者発表会
     文化庁京都移転「新しい文化政策」アイデアコンテスト受賞者による受賞作品の発表会
    ◆パネルディスカッション
     文化芸術による新しい価値の創出と地方創生
     ~文化庁京都移転がもたらす新たな可能性~
     コーディネーター:中村伊知哉
     パネリスト:落合陽一、小山薫堂、竹宮惠子、村田善則

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁京都移転準備実行委員会

    【お問い合わせ先】
    文化庁京都移転推進シンポジウム事務局
    075-253-6688

    【Webサイト】
    http://www.c-linkage.co.jp/bunkacho-iten2018/sympo.html

  • %E4%B8%96%E7%95%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0.png

    世界文化自由都市宣言40周年シンポジウム

    【開催日時】
    2018-12-16

    【開催場所】
    国立京都国際会館 ConferenceTRoomTA京都市左京区岩倉大鷺町422番地

    【内容】
    世界文化自由都市宣言40周年事業及び文化庁京都移転の機運醸成の取組の一環として,宣言の今日的意義や,千年を超えて国内外から人々が集い世界と交流しながら発展してきた京都の歩み,さらには宣言や文化庁京都移転を踏まえたこれからの京都の役割について,市民の方々と共に考え,次代に継承していくためのシンポジウムを開催する。

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都市役所総合企画局市長公室政策企画調整担当
    075-661-3755

    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000233703.html

    【バリアフリー対応】
    手話通訳(希望がある場合のみ)

  • シンポジウム「アートで広がる多様なつながり」

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    市民交流室, 川崎シンフォニーホール

    【内容】
    「アートを通してつながること」をキーワードにゲストスピーカーが多様性・共生社会に関する様々な取組を紹介し、参加者の気づきや学びの場となるようなシンポジウムを開催します。また、「アートを通してつながること」によるプラスの効果を具体的に探りながら、今後の新しいネットワークづくりにつなげるとともに、こうした取組を川崎市から発信します。
     会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も参加いただけます。ご希望に応じて、要約筆記や手話通訳に対応します。(要約筆記・手話通訳は11/2までにお申込ください。)

    【お問い合わせ先】
    川崎市
    0442003170

    【バリアフリー対応】
    車いす, 要約筆記

  • スポーツまちづくりトーク

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2018/9/22(土)

    【開催場所】
    中小企業活性化センター

    【内容】
    2年後に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック。スポーツコミッションせんだいでは、市民スポーツボランティアSV2004、仙台みやぎ2020と協力し、パラスポーツに深く携わっている方々をお招きし、『パラスポーツの楽しさを知ろう』をテーマにトークイベントを開催いたします。
    基調講演には、パラリンピアンで、アテネ・北京・ロンドンの3大会に車椅子ライフル射撃競技で出場された、田口 亜希氏をお招きいたします。
    また、パネルディスカッションでは田口 亜希氏に加えて、庄子 健 氏(ウィルチェアーラグビー:TOHOKU STORMERS所属、ロンドンパラリンピック出場4位・リオデジャネイロパラリンピック 銅メダル)、佐々木 智昭 氏(ブラインドサッカー:コルジャ仙台所属)にご登壇いただきます。

    【お問い合わせ先】
    スポーツコミッションせんだい
    022-215-3209

    【Webサイト】
    http://www.scs-sendai.jp/

  • 平成30年度 第1回斎宮ダイバーシティ・シンポジウム「女と男の食文化―平安時代から'今'を考える」

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    平安時代の家族のありかたは現代と大きく異なっていた。その中でも家族をテーマに、平安時代と現代社会における家族を対比的に考えるとともに、切り口の一つとして食生活と文化の関係について考える。また、ジェンダーの視点も重視し、女性の子育て、男性の子育てなども視野に入れて、家族と食事の問題など、現代を生きる私たちの生活に少しでも反映できるようなシンポジウムを開催する。

    【主催者】
    斎宮活性化実行委員会

    【お問い合わせ先】
    斎宮活性化実行委員会
    0596523800

  • 小野葉桜を礎とする地域文化発信事業/「葉桜のふるさとを訪ねて」/~葉桜のうたコンサートと葉桜シンポジウム~

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    美郷町西郷ニューホープセンター

    【内容】
    郷土の歌人小野葉桜の生涯とその短歌を顕彰し、地域文化発展の推進力にするため実施してきた「葉桜顕彰事業」の30周年を節目とし、これまでの活動の振り返りと来る2020年の国民文化祭美郷町開催の起爆剤とすべく、また、将来への発展と更なる地域文化振興の充実を記念し、コンサートとシンポジウムを実施する。宮崎県延岡市ご出身の寺島伸夫氏の作曲した「葉桜短歌」を永年に渡り披露してきた、ソプラノ歌手 東 由子 様を招聘し、地元コーラスグループ「コールチェリーナ」と共に叙情感が溢れ地域を愛した葉桜短歌による「葉桜のうたコンサート」を開催する。さらに、伊藤一彦 氏のご紹介により電気通信大学教授で源氏物語研究第一人者の 島内景二 氏(現在、牧水と葉桜に関する執筆活動中)をお招きしシンポジウムを開催し2020年を見据えた本町文化振興の礎を築く。

    【主催者】
    葉桜顕彰会

    【お問い合わせ先】
    葉桜顕彰会
    0982-66-3608

  • SMF宝船展2019@MOMAS

    【開催日時】
    2019/1/14(月)~2019/1/20(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    埼玉県立近代美術館一般展示室を会場に、SMFにゆかりのアーティストによる「アート作品」の展示や「パーフォーマンス作品(ダンス、音楽、演劇など)」の実演発表を行うとともに、会場内に日々作品が進化・増殖し続ける「ライブ・インスタレーション」空間を開設、来場者やアーティストが自由に作品制作を行う環境を整備する。更にWeb頁『アート長屋』を通じて募集する'実現したいアート作品のプランを描いた「夢のシート」'を展示し、プランのプレゼンテーションとアイディアの交換会としてのシンポジウム「ラウンドテーブル」を開催、アーティスト(表現者)と来場者(様々なアートの受容者)が相互に交流する創造的な空間を出現させる。会場はバリアフリー対応となっており、作品のキャプションには英語表記を掲示する。

    【主催者】
    SMF(サイタマ・ミューズ・フォーラム)

    【お問い合わせ先】
    SMF(サイタマ・ミューズ・フォーラム)
    090-5264-4335

    【Webサイト】
    http://www/artplatform.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 全国神楽シンポジウム2018

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    國學院大學

    【内容】
    神楽は本県を代表する伝統芸能であり、現在も200を越える神楽が県内各地で受け継がれている。宮崎県では、神楽のユネスコ無形文化遺産への登録、東京2020オリンピック・パラリンピック開会式等での「天岩戸開き神話」採用を目指し、みやざきの神楽の魅力発信を行っているところである。
     このような取組の一つとして、民俗芸能や修験道等の研究者や、神楽の継承者等が様々な角度から神楽について講演するシンポジウムと、舞台上に舞場を建て、本番の奉納さながらに神楽を御覧いただく「みやざきの神楽公演」を東京都渋谷区の國學院大學で開催する。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-26-7099