イベント情報 (シンポジウム)
-
Condition Report: キュレーターズ・フォーラム2018 「新たなエコロジーの想像に向けて」【国際交流基金】
【開催日時】
2018/10/17(水)~2018/10/19(金)
【開催場所】
日本/東京
【内容】
3年にわたって実施した「Condition Report」プロジェクトの総括のため、東京でキュレーターフォーラムを実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
混成アジア映画研究会【国際交流基金】
【開催日時】
2018/5/18(金)~2018/5/18(金)
【開催場所】
日本/東京
【内容】
東南アジア地域のテロや内戦、災害などの問題・危機的状況をテーマに、東南アジア地域研究者によるシンポジウムと、インドネシア・東ティモールを主な舞台とする映画の参考上映実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
日本・スウェーデン俳句交流シンポジウム【国際交流基金】
【開催日時】
2018/6/24(日)~2018/6/29(金)
【開催場所】
スウェーデン/ストックホルム
【内容】
日本・スウェーデン外交関係樹立150周年記念事業の一環として、国際俳句交流協会と共催し、有馬朗人氏及び、Herman Van Rompuy(ヘルマン・ファン=ロンパイ)氏をスウェーデンに派遣。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
Japan Now【国際交流基金】
【開催日時】
2018/2/23(金)~2018/2/28(水)
【開催場所】
英国/ロンドン、マンチェスター、バース
【内容】
古川日出男、蜷川実花などの現代作家を招へいし、日本の文芸や文化について語るシンポジウムやトークセッションを実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
バスコンセロス図書館日本文化週間【国際交流基金】
【開催日時】
2018/1/27(土)~2018/3/4(日)
【開催場所】
メキシコ/メキシコシティ
【内容】
国際日本文化研究センター、バスコンセロス図書館、メキシコ国立人類学歴史学大学と共催し、メキシコの漫画(イストリエッタ)と日本の漫画を通じ、現代大衆文化から見たメキシコと日本について、展示、シンポジウム、国際集会、ワークショップを実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
シンポジウム「日本のポップカルチャー―世界への紹介とドイツにおける受容―」【国際交流基金】
【開催日時】
2018/1/19(金)~2018/1/19(金)
【開催場所】
ドイツ/ケルン
【内容】
ドイツでも高く評価されている日本のポップカルチャーを、文化的、社会的及び経済的側面から考察するシンポジウム。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
平成30年度 第2回斎宮ダイバーシティ・シンポジウム「いろいろな人たちが作り上げた平安時代」
【開催日時】
2019/2/11(月)~2019/2/11(月)
【開催場所】
いつきのみや地域交流センター
【内容】
斎宮が盛んであった平安時代が国風文化の時代だったという考え方は、近年修正を迫られている。海外交易の拠点の九州には外国人居留地があり、大陸から来た海商たちが唐物と呼ばれる文物をもたらし、都の貴族たちも争って買い付けていたことがわかってきている。また、平安文化の基礎になっていたのが女官・女房といわれた宮廷女性の活躍だったのは有名なところである。このような多様な文化として、平安時代の文化を捉えなおすとどうなるか、それはダイバーシティ社会を考える上でどのような指針を与えてくれるのか。平安時代から今を、未来を考えるシンポジウムを開催する。
【主催者】
斎宮活性化実行委員会
【お問い合わせ先】
斎宮活性化実行委員会
0596523800 -
こもれび祭
【開催日時】
2018年11月17日(土)
【開催場所】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
【内容】
障害者には、見た目でわかる障害者もいれば、見た目では分かりにくい障害者もいます。障害を持っているというだけで、変な目で見られていた時代もあります。少しでも地域の人たちに障害者についてわかってもらいたい。また、一つの個性だと思ってみてもらいたい。そして、地域の人達との距離を縮めたい。今あるのは地域の方々のおかげでもあり、感謝の気持ちを込めて、豚汁を無料配布。地域の幼稚園と保育園の園児も参加してくれて、大道芸人の楽しいショー、そして私たち施設のメンバーが練習している音楽活動を披露するなど、地域交流をする場としてこもれび祭を開催。
【主催者】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
0766743001
【Webサイト】
http://www.n-komorebi.or.jp -
シンポジウム「音が都市を創る~サウンドデザインが未来を拓く~」
【開催日時】
2019/1/31(木)~2019/1/31(木)
【開催場所】
アクトシティ浜松
【内容】
音(サウンド)に対する考え方を広げ、音を医療、教育、福祉、環境など様々な分野に役立て、地域の課題解決や新たな産業の振興へとつなげていくための可能性を考えるシンポジウム。パネリストは三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学(IAMAS)学長)、吉泉聡(タクトプロジェクト(株)代表)、川田学(ヤマハ(株)デザイン研究所所長)、山本敬之(ローランド(株)経営企画室/R-MONO Lab部長)、モデレーターは佐々木雅幸(同志社大学経済学部特別客員教授・文化庁文化芸術創造都市振興室長・創造都市ネットワーク日本顧問)<敬称略>。会場はバリアフリー対応の施設を利用し、車いすでの聴講可能なレイアウトを準備します。
【主催者】
浜松市
【お問い合わせ先】
浜松市
053-457-2301 -
第60回北海道文化集会
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/45(日)
【開催場所】
札幌市資料館
【内容】
「萌芽更新~文化の芽を育てる~」をテーマに、道内の芸術文化団体が一堂に会し、今後の芸術文化のバリエーションと、地域活性の可能性を探る。講演会や公開討論会、アートステージ等を実施する。
会場では、車いすの方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなど体制を整えている。
【主催者】
北海道文化団体協議会
【お問い合わせ先】
北海道文化団体協議会
011-271-5036