イベント情報 (その他)

  • 3×3LAB Future

    「とやま文化de地方創生」フォーラム「国際北陸工芸サミット」(富山県主催)アピールサミットin TOKYO

    【開催日時】
    2017/11/6

    【開催場所】
    3×3LAB Future


    【内容】
    北陸三県と文化庁が協力し、北陸の工芸の魅力を世界に発信する広域的な取り組みとして、国際北陸工芸サミットが、2017年度は富山県、2018又は2019年度は福井県、2020年度は石川県が主体となって開催される。2017年度は、「THIS IS 工芸 -伝える。創る。=」をテーマに、11月16~23日に富山県美術館などで開催、工芸の未来と可能性を創出し、北陸から「新しい工芸ムーブメント」を発信する機会としているところ、バリアフリー施設で本フォーラムによるアピールサミットを行うことにより、その発信をサポートする。


    【お問い合わせ】
    「とやま文化de地方創生」フォーラム実行委員会
    09091482010


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 宝泉寺

    金沢21世紀工芸祭 趣膳食彩

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/11/26

    【開催場所】
    宝泉寺


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「趣膳食彩」は日本が誇る食文化と工芸の一期一会のコラボレーションにより、五感で金沢文化の魅力を味わいます。クリエイターや作家、料理人が連携し、金沢の食とそのプレゼンテーションに欠かすことのできない工芸の魅力などを感じていただく食のイベントです。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 護国山 宝円寺

    金沢21世紀工芸祭 金沢みらい茶会

    【開催日時】
    2017/10/15~2017/11/26

    【開催場所】
    護国山 宝円寺


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「金沢みらい茶会」は、伝統の素晴らしさを味わう「トラディショナル」と新しい解釈の実践を体験する「コンテンポラリー」それぞれのテーマで茶会を開催し、日本の総合芸術である茶の湯の魅力を発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。また、ユニーバーサルデザインを取り入れた茶会、外国人茶道家による茶会など、多種多様な人々が参加可能なプログラムを実施します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 日向市駅前交流広場 ひむかの杜

    2018第35回日向ひょっとこ夏祭り

    【開催日時】
    2018/8/3~2018/8/4

    【開催場所】
    日向市駅前交流広場 ひむかの杜


    【内容】
    「日向ひょっとこ夏祭り」は、全国各地から2,000名を超える日向ひょっとこ踊りの踊り手と、7万人近い観客を集め、毎年8月第一土曜日に開催される宮崎県を代表するイベントです。メインイベントである踊りパレードでは、赤着物を纏ったきつね・おかめ・ひょっとこが中心市街地を練り歩き、街が赤一色に染まる景色は迫力があります。
    祭りで披露される日向ひょっとこ踊り(「永田のひょっとこ踊り」)は、明治時代から当市塩見永田地区に伝わる伝統芸能で、日向市指定の無形民俗文化財に登録されています。また、踊りは国内のみならず、ネパールやスペイン、韓国・台湾などでも披露されており、海外にも伝統芸能を披露しています。踊りのユニークなストーリーとユーモラスな振り付けが、多くの人を今もなお虜にしています。
    このような状況の中で近年、外国人観光客の祭り参加が増えているため、祭りの歴史などを英語・韓国語・中国語(簡体語/繁体語)に訳したパンフレットを制作しています。また、事務局に英語・中国語での説明ができるスタッフがおり、祭り当日のおもてなしを行っております。
    障碍者に対するバリアフリーへの取組については、聴覚障碍を持った方が参加するため、式典や講習会の時に手話通訳士を配置するなど、お囃子が聞こえなくともひょっとこ踊りが楽しめるような取り組みを行っております。


    【お問い合わせ】
    主催:日向市 主管:日向ひょっとこ夏祭り実行委員会
    0982550235


    【Webサイト】
    http://www.hyottoko.jp/


    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)

    YOYOGI CANDLE 2020

    【開催日時】
    2017/10/28~2017/11/29

    【開催場所】
    NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)


    【内容】
    東京オリンピック及びパラリンピック1,000日前を記念して、新宿・渋谷地区の象徴的な場所である「NTTドコモ代々木ビル」で、大会に関連する競技の映像や日本文化の象徴たる和柄を取り入れたスポーツ表現を投影するプロジェクションマッピングイベントを初めて実施します。スマートホン等からメッセージを投稿を行い、プロジェクションに反映させたり、映像と同期した音声を視聴することが可能です。
    また、本イベントはHP上に英語で説明事項を記載し、外国人の方にも伝わりやすく、東京オリンピック大会に向けた機運を醸成していくかたちでアピールしたいと思います。


    【お問い合わせ】
    YOYOGI CANDLE 2020実行委員会


    【Webサイト】
    http://yyg.tokyo


    【外国語対応】
    英語

  • 名古屋市青少年文化センター(アートピア)

    アジア児童青少年舞台芸術フェスティバル2018 in NAGOYA

    【開催日時】
    2018/2/17~2018/2/18

    【開催場所】
    名古屋市青少年文化センター


    【内容】
    未来を担う子どもたちに国際レベルの様々な舞台芸術に親しんでいただく事業。アジアを代表する演劇団体の舞台公演や、東海地区で活躍する演劇団体による、ものづくりやお芝居の体験ができるワークショップなどが楽しめる。また、カフェスペースを利用し、無料で大道芸などのパフォーマンスを楽しむことができる。演劇公演やバックステージツアーを通して日本の演劇人と触れ合い、ものづくりのワークショップを通して、日本の伝統文化を発信する。国際交流や文化芸術に興味を持つきっかけをつくる。またナゴヤカレンダーという広報媒体にて英語・ポルトガル語の事業案内をWEBで公開したり、バックステージツアーの講師に外国人を迎える等、文化芸術を通じて言語の壁を超える試みである。


    【お問い合わせ】
    アジア児童青少年舞台芸術フェスティバル2018 in NAGOYA 実行委員会
    0522499387


    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/

  • 東京タワー

    國酒PR推進事業(11月1日は本格焼酎・泡盛の日イベント)

    【開催日時】
    2017/11/1

    【開催場所】
    東京タワー

    【内容】
    國酒である本格焼酎・泡盛の日は、業界として11月1日(芋類・穀類の実りの季節に合わせて新酒ができてくる日)と定めている。その日を祝って、世界に対して発信力をもつ東京において国内外の方々に事業を行っている。もちろん、その日には本格焼酎・泡盛の起源、食文化との融合を含めた試飲会も実施し、地理的表示も発信するなど、本格焼酎・泡盛の認知度拡大を図ることとしている。もちろん、外国人旅行者の多い地域に焦点を合わせ、多言語化を図っている。昨年は、羽田国際空港で実施した。本年は訪日観光客が多く集まる東京タワーで実施する。

    【主催者】
    日本酒造組合中央会

    【お問い合わせ先】
    日本酒造組合中央会
    0335010104

    【Webサイト】
    http://www.japansake.or.jp/

  • 彦根商工会議所

    第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 自然科学部門

    【開催日時】
    2017/10/27

    【開催場所】
    彦根商工会議所


    【内容】
    県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。自然科学の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。


    【Webサイト】
    http://koubun-shiga.jp

  • 草加市文化会館

    国際ハープフェスティバル2017-草加市

    【開催日時】
    2017/9/1~2017/11/19

    【開催場所】
    草加市文化会館


    【内容】
    一流の演奏者によるメインコンサートや、未就学児が家族と楽しむことができるコンサート、街なかや市内外の公共施設、学校に出向くアウトリーチコンサート、さらに、体験教室や各コンサートにてハープに触れる機会を創り出すなど、ハープを通じて多様な方法で音楽に親しんでもらう。また、アジア有数の日本ハープコンクールを開催し、世界に羽ばたくハーピストの登竜門として、日本のみならず海外からもコンテスタントを集める。さらに、市内外で活動する茶道や華道の文化団体も参画し、海外の演奏者やコンテスタントとの交流を図る。パンフレットではプログラムを英語表記するとともに、メインコンサートでは、日本語と英語によるアナウンスを適宜行い、外国人にも鑑賞しやすいよう対応する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人草加市文化協会
    0489319325


    【Webサイト】
    http://soka-bunka.jp/harpfestival/

  • 東京中央通り

    とちぎの三国志「山車人形」まつり

    【開催日時】
    2017/10/22~2017/10/29

    【開催場所】
    東京中央通り


    【内容】
    明治26年の栃木商工会議所の設立記念式典に、栃木市内の万町一丁目・二丁目・三丁目が「桃園の誓い」で有名な三国志「劉備玄徳」「関羽雲長」「張飛翼徳」をモチーフにした山車を新調し、それを祝す山車巡行に参加した。平成30年、同会議所は、創立125周年記念を迎えることから、そのプレ事業として10月22日(日)開催される「東京日本橋・京橋まつり」に、栃木県指定有形民族文化財であるこの3台の山車を巡行させ、栃木市の文化である山車まつりの魅力を広くPRする。当日は10万人の方が来られることが予想されていることから、特にインバウンド効果を視野に、英語版・中国語版・日本語版のパンフレット及びチラシを作成して、まつり会場において来場者に配布する。また、翌週の10月28日(土)・29日(日)に開催される栃木市での「蔵の街ふるさとまつり」において、この3台の山車人形を展示し、これらのパンフレットを活用しPRを行う。


    【お問い合わせ】
    とちぎの三国志「山車人形」まつり実行委員会
    0282233131