イベント情報 (その他)
-
第2回大分ダンスフェスティバル
【開催日時】
2018年10月28日
14:00開演
19:30終演
【開催場所】
iichiko総合文化センター 大分市高砂町2-33
【内容】
様々なジャンルのダンスを愛する多くの参加者で、大分のダンス文化を発展、向上、洗練し、大分のダンス文化を盛り上げていきたい。また、参加者にとっては、環境設備の整った大きなステージで、手ごろな出演費で気軽に踊れる喜びを感じていただきます。
参加資格:年齢制限なし
参加ジャンル:すべての舞踊のジャンル
申込期間 平成30年4月1日から9月30日
申込方法:FAX又は郵送
【主催者】
ゴールドバレエアカデミー
【お問い合わせ先】
ゴールドバレエアカデミー
097-532-5999 ※faxも同じ
【備考】
当日1,000円(3歳以上)前売り800円ラベル
-
名品ギャラリー 彫刻展示室 仏像入門 2
【開催日時】
2018年4月 7日 (土)~ 2018年5月20日(日)
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週月曜日、年末年始
2018年度全館休館:4月6日(金)、9月28日(金)、12月25日(火)~2019年1月1日(火・祝)、1月29日(火)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
昨年の春、特別展期間中にあわせて彫刻展示室では、名品ギャラリーの一環として「仏像入門」と題する特集を企画いたしました。これはわかりやすい仏像の展示をというアンケートの要望にお応えしたものでした。来館者のみなさまからの反応も、おおむね好評でした。そこで今年の春も、仏像にはどのような種類があるのか、仏像は何からつくられているのか、というふたつのテーマに絞って展示いたします。仏像の種類は大きく「如来」「菩薩」「明王」「天部」とその他にわけられます。また、仏像のおもな素材は「銅」「漆」「土」「石」「木」などです。
今回の展示が、仏像を知るための第一歩となればさいわいです。 -
地域活性カルチャープラン/東総うまいもんまつり
【開催日時】
2017/12/3(日)~2017/12/3(日)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
旭市農水産課や道の駅、地元農家、JA、地域の菓子組合などの協力を得て、野菜や果物、花、名菓などの特産物を紹介・販売し、産業や観光と連携した地域振興を図る。「千産千消(生)」を積極的にPRして賑わいの場を作り、活性化を図って地域への愛着を深め、魅力を発信する。会場となる千葉県東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペース、車いす対応スロープを完備。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作して案内。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/171203to/index.html -
健幸むつざわロードレース大会
【開催日時】
2017/11/26(日)~2017/11/26(日)
【開催場所】
睦沢町総合運動公園
【内容】
睦沢町総合運動公園を中心に幼児から高齢者・身体に障害のある方(ウォーキングの部4km)までを含め各クラスに分けて距離700mから10kmのマラソンを、また町内を横断するコースでウォーキングを行い、町内の史跡天然記念物などをコース内に配置し町内の文化を発信する。シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんによるトークショーのほか、身障者に配慮したスペースを配置し参加者とのふれあう機会を設けてマラソンの魅力を発信し、健幸のまちづくりを目指す。
【主催者】
健幸むつざわロードレース大会実行委員会 -
サムライソウルプロジェクト
【開催日時】
2017/11/8(水)~2018/10/31(水)
【開催場所】
川崎市立久本小学校 他川崎市国際交流センター等全国各地の施設
【内容】
日本固有の民族芸能文化である立廻剣術の保存継承を目指し、日本文化の体験講座を実施します。「刀を使用した立廻剣術の体験」「ウレタン製の刀を使用してチャンバラ体験」「甲冑試着体験」など、参加者の属性に併せたプログラムにより構成されます。
2017年11月8日・15日川崎市立久本小学校寺子屋事業
2017年11月22日川崎市国際交流センターの日本語教室における体験講座
2018年2月26日川崎市多摩市民館における文化協会主催事業
現時点において上記のスケジュールが確定しています。今後、全国各地の系列道場を通じて実施します。
未就学児、高齢者、心身障害者、外国人など、様々な属性の方々に体験して頂くことができます。
【主催者】
一般社団法人 魂刀流志伎会
【Webサイト】
http://kontou.net/ -
川崎市立日本民家園 各種事業
【開催日時】
2017/11/3(金)~2018/5/27(日)
【開催場所】
川崎市立日本民家園
【内容】
日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、12言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。
【主催者】
川崎市教育委員会事務局 日本民家園
【Webサイト】
http://www.nihonminkaen.jp
【外国語対応】
英語 -
平成29年度セミナー&ディスカッション 第2回、第3回
【開催日時】
2017/10/24(火)~2017/11/1(水)
【開催場所】
川崎シンフォニーホール
【内容】
ミューザ川崎シンフォニーホールでは、劇場・音楽堂等で働く職員向けに「セミナー&ディスカッション」を開催します。テーマは昨年に引き続き「多様性のある社会に向けて」。各分野で活躍しているゲストを迎え、前半はセミナー、後半は参加者もゲストも丸くなって日ごろから気になっている事、これからの取り組みなどについて様々なレベルでの新しい可能性を見つける場です。第2回はホールアドバイザーの小川典子(ピアニスト)と自閉症児の母親である松本秀子さんを迎えて、これまでの経験を踏まえたお話を伺います。第3回は東京大学先端科学技術研修センター・人間支援工学分野の教授、中邑賢龍さんを迎えて、改めて「バリアとは何か」「多様性とは何か」というお話を伺います。
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団
044-272-7366 -
インクルーシブダンスプロジェクト We Ballet!
【開催日時】
2017/10/1(日)~2018/2/28(水)
【開催場所】
昭和音楽大学南校舎6階
【内容】
川崎市内特別支援学校の知的障害を持つ若者を対象に、スターダンサーズ・バレエ団講師の指導によるダンス体験プログラムを開催する。バレエのエッセンスを用いながらも「踊りを楽しむこと」に主眼を置いたレッスン内容により、子供たちの身体表現への興味関心・可能性を引き出し、その後の芸術活動への参加を促進する。バレエは規律が多く、身体条件や長期間に及ぶトレーニングなど多くの要素が求められるものであるが、あえてそれに取り組むことで、障害の有無に関わらず等しく芸術活動に参加できるインクルーシブな社会の実現に寄与する。
【主催者】
公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団
【Webサイト】
https://www.sdballet.com/ -
音楽のまち・かわさき@キングスカイフロント
【開催日時】
2017/10/9(月)~2017/10/9(月)
【開催場所】
殿町第2公園
【内容】
「音楽のまち・かわさき」推進協議会では、川崎臨海部の新たな研究開発拠点「キングスカイフロント」に隣接する殿町第2公園で、「音楽のまち・かわさき@キングスカイフロント」を開催します。同公園は川崎ライドサーカスのチェックポイントにもなっていることから同時開催するものです。
キングスカイフロントは世界最高水準のライフサイエンスの研究開発拠点として川崎市が整備を進めている新しいスポットです。この場所で、音楽のまちをジョイントし、世界から注目されるキングスカイフロントから、「音楽のまち・かわさき」を発信します。
なお、観覧自由で会場は野外の公園となっておりますので、障がいの有無や年齢等に関係なくどなたでもお楽しみいただけます。
【主催者】
「音楽のまち・かわさき」推進協議会 -
川崎市市民ミュージアム事業
【開催日時】
2017/10/1(日)~2018/3/25(日)
【開催場所】
川崎市市民ミュージアム
【内容】
川崎の成り立ちと歩みを考古、歴史、民俗などの豊富な資料で紹介する博物館と、川崎ゆかりの作品のみならず、都市に集まる人々の刺激から生み出されたポスター、写真、漫画、映画、ビデオなど、近現代の表現を中心に紹介する美術館という2つの側面から収集された多彩なコレクションと独自性のある企画を館の特色として、各種イベントを開催。
バリアフリー施設を導入、多くの方々が多様な文化にふれ、新たな発見をし、楽しみ、交流する文化の場を提供。
【主催者】
川崎市市民ミュージアム
【お問い合わせ先】
川崎市市民ミュージアム
044-712-2800
【Webサイト】
http://www.kawasaki-museum.jp/