イベント情報 (その他)
-
桜座Labo Festa
【開催日時】
2018年8月25日(土)
【開催場所】
甲府桜座
【内容】
甲府や山梨県の地域振興や連携はもとより、世界的に最先端を歩むアーティストの紹介、伝統に基づいた日本ならではの心の表現など、テーマを掲げ、現状を再認識しながら、将来に向けて歩むべき音楽の方向性を築き挙げていきます。
今堀達雄(ギタリスト・作曲家)が、アニメや演劇など判り易い作品を音楽ライブ用に編集して演奏し、未来のスタンダードを模索します。
なお、障害のある方でも観覧可能な会場となっております。
【お問い合わせ先】
有限会社タツノプランニング(甲府桜座)
0552332031
【Webサイト】
http://www.sakuraza.jp -
第57回朝霞市文化祭
【開催日時】
2018年11月3日(土)~2018年12月9日(日)
【開催場所】
朝霞市中央公民館・コミュニティセンターほか
【内容】
市民に芸術・文化の発表と鑑賞の機会を提供することにより、市民文化の向上と振興を図ることを目的とすると共に、本市の芸術文化活動をさらに発展させることを目的に、次世代を担う子どもたちも参加しやすい事業を設ける。日本の文化の魅力を発信する事業です。また会場はバリアフリーで車いすの方も鑑賞可能です。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
朝霞市
048-463-2920 -
書道まつりin川越
【開催日時】
2018年11月14日(水)
【開催場所】
小江戸蔵里広場
【内容】
地酒「鏡山酒造」の跡地の転用観光施設「小江戸・蔵里」を会場に、県立川越女子高校書道部などの書道パフォーマンスをつうじて、書道文化を楽しむイベント。会場はバリアフリーで車いすの方も鑑賞いただけます。
【お問い合わせ先】
筆文字文化振興会
090-8518-1307 -
岐阜県障がい者芸術文化支援センター開所記念事業
【開催日時】
2018年7月6日(金)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、障がい者の社会参加の促進と共生社会実現に向けて、障がい者の文化芸術活動を推進する施策を積極的に展開している。岐阜県教育文化財団は、「子ども・若者・障がい者の文化芸術活動の拠点」である「ぎふ清流文化プラザ」に本拠をおき、美術、舞台芸術、文学など様々な文化芸術の分野において障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行っていくことを目的とした事業を展開している。本事業は、障がい者の文化芸術活動を支援することを目的に開設する「岐阜県障がい者芸術文化支援センター」の開所記念事業として開催するものである。
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582335377 -
愛知県文化振興条例制定記念イベント「文化芸術フェスタあいち」
【開催日時】
2018年6月30日(土)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
愛知県では、年齢、障害の有無等にかかわらず等しく、文化芸術の鑑賞等ができる環境の整備や、観光、福祉等の各関連分野との有機的な連携を基本理念とした「愛知県文化芸術振興条例」を平成30年3月に制定しました。この理念をより多くの県民の皆様に知っていただくとともに、多様な文化芸術を体験していただくイベントを開催します。
当日は、書道家 武田双雲氏による講演の他、筋ジストロフィーと闘うDAISUKE MASK氏によるリーディングラップ・ライブ、国指定重要無形民俗文化財「尾張万歳」のステージ、また、写真家 デン真氏による「愛知の祭り写真展」も同時開催します。
会場には、車いす席を設けるほか、手話通訳を行います。
【お問い合わせ先】
愛知県
0522222590
【バリアフリー対応】
, -
京都・東山花灯路-2019
【開催日時】
2019年3月8日~ 2019年3月17日
点灯時間:午後6時~9時30分
【開催場所】
東山地域(京都市)
【内容】
白壁や木々にゆらめく陰影,石畳や門前町の店頭に彩りをそえるはんなりとした灯りなど,東山地域の地理的諸条件を生かし,露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により,早春の季節感を魅力的に表現する。
【料金】
無料
【主催者】
京都・花灯路推進協議会
【お問い合わせ先】
花灯路推進協議会事務局
075-212-8173
【Webサイト】
http://www.hanatouro.jp/
【外国語対応】
英語 -
京都・嵐山花灯路‐2018
【開催日時】
2018年12月8日~ 2018年12月17日
点灯時間:午後5時~午後8時30分
【開催場所】
嵯峨・嵐山地域 (京都市)
【内容】
嵯峨・嵐山地域の水辺や竹林を含む自然景観や歴史的文化遺産など地理的条件を活かし、
露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により、初冬の季節感を魅力的に表現する。
【料金】
無料
【主催者】
京都・花灯路推進協議会
【お問い合わせ先】
花灯路推進協議会事務局
075-212-8173
【Webサイト】
http://www.hanatouro.jp/
【外国語対応】
英語 -
堀尾寛太 個展「目的の設計」
【開催日時】
会期:2018年10月13日(土)〜10月21日(日)10:00〜20:00
※ライブ準備と本番の為、10月19日(金)は18:00迄、10月20日(土)16:00迄の一般観覧となります。
《イベント》
バックヤードツアー:10月14(日)11:00〜/13:00〜/14:00〜/15:00〜
ライブ:10月20日(土)17:00〜18:30頃予定
交流会:10月20日(土)ライブ終了後〜19:50
トークイベント:10月21日(日)14:00〜15:00
【開催場所】
川棚の杜・コルトーホール(下関市川棚温泉交流センター)、山口県下関市豊浦町川棚5180
【出演者】
堀尾寛太:インスタレーション作品展示、ライブ出演
heirakuG(平樂寺昌史):ライブ ゲスト出演
【内容】
伝統ある観光地の川棚温泉に、世界的建築家隈研吾が住民とのワークショップに基づき設計したコルトーホール。このユニークなホールで、世界のアートシーンの最先端で活躍するアーティスト堀尾寛太の個展を開催する。会期中常設されるサウンド・インスタレーション、アーティスト本人が解説するバックヤードツアー(10月14日)、下関在住の電子音楽家の平樂寺昌史もゲスト出演するライブパフォーマンスと一般参加の交流会(10月20日)、併設の烏山民俗資料館との共同企画で同館長が座長を務めるトークイベント(10月21日)から成る。
【料金】
入場無料
ただし、ライブのみ前売り2000円、当日2500円
【主催者】
permanent reality、川棚温泉まちづくり株式会社
【お問い合わせ先】
permanent reality(担当:増田)
090-3662-0286
info@pryo.jp
【Webサイト】
http://pryo.jp/p-reality/
【外国語対応】
英語, チラシ、ウェブサイトは日英のバイリンガル表記
受付スタッフは英語対応可能
【バリアフリー対応】
車いす, 会場は、車いすバリアフリー施設(館内貸出し用車いす1台有り)ラベル
-
博多盆仁和加大会
【開催日時】
2018年8月26日(日)
開場 12時15分
開演 13時00分
【開催場所】
福岡市立中央市民センター
【内容】
博多仁和加振興会は昭和32年4月に発足し、初代会長は、当時の福岡市長だった奥村茂敏氏です。
その年の8月に「第1回素人博多仁和加コンクール」が行われました。これが名称を変え、現在に至っています。毎年、8月20~31日の間に実施され、今年で62回となります。
メインは個人による一口にわかコンクールです。出場者は23名です。
コンクールは「課題にわか:米朝会談」「自由題にわか」をそれぞれ1分以内で発表します。それを7名の審査員で審査します。
コンクールのほかは掛け合いにわか1組、段物1組による演技披露もされます。そのほかに博多那能津会による「博多古謡」や博多民踊協会による舞踊も披露されます。
【料金】
入場無料
【主催者】
博多仁和加振興会
【お問い合わせ先】
博多仁和加振興会事務局
092-733-5050 -
つがる市馬市まつリ
【開催日時】
2018年8月24日 (金)〜8月26日(日)
【開催場所】
つがる市商工会前イべン卜広場ほか つがる市木造若宮16-4
【内容】
馬ねぶたと花火が夏の夜空を彩る「新田火まつリ」などが行われるほか、多くの出店が並びます。
【お問い合わせ先】
つがる市経済部商工観光課
0173-42-2111ラベル