イベント情報 (その他)

  • ミュージアム周遊パス

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)~2018年12月31日(月)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    国内外の観光客等の文化施設の利用促進を図るため、福岡県内及び九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できる特典クーポン付きミュージアム周遊パス(日本語・英語併記、日本語・中国語併記、日本語・韓国語併記)を発行。期間中に、パスに掲載されているクーポンを施設に提示すると、入館料の割引や記念品のプレゼントなどの特典を受けることができる。観光案内所等に7月中旬から配布予定。

    【お問い合わせ先】
    九州・沖縄文化力推進会議
    092643338

    【Webサイト】
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/museumpass.html

  • 第14回寺野東遺跡縄文まつり

    【開催日時】
    2018年8月25日(土)

    【開催場所】
    おやま縄文まつりの広場(寺野東遺跡)

    【内容】
    縄文文化の水準の高さを実証した国指定史跡寺野東遺跡を広く知ってもらうため、毎年「寺野東遺跡縄文まつり」を開催しております。まが玉作りや火おこし体験といった親子で楽しめる様々な縄文体験イベントや、地元の学校やサークルによる舞台発表、地元の方による特産品の模擬店販売などを行っています。会場は公園のように通路が整備されており、車いすの方や足の不自由な方も気軽に来場いただくことが出来ます。

    【お問い合わせ先】
    寺野東遺跡縄文まつり実行委員会
    0285-22-9668

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/

  • Tanavata Starlight Express 2018

    【開催日時】
    2018年8月3日(金)~2018年8月5日(日)

    【開催場所】
    大分県立美術館, iichiko総合文化センター

    【内容】
    大分県の芸術文化の拠点「芸術文化ゾーン(大分県立総合文化センター、大分県立美術館)」から、OASISひろば21周辺エリアのにぎわいづくりのため、美術・音楽等を融合した事業を実施する。8月4日(土)に開催する「OASISアトリウムステージ」では、大分県豊後高田市の伝統芸能「草地おどり」や佐伯市で活躍する「大分佐伯道院」の子どもたちによる「少林寺拳法」の演武を披露してもらう。また、国際交流プラザの関係としてベトナム、中国、インドネシアの民族舞踊や民族音楽も披露する。その他大分県で活躍しているアーティストの出演で、グローバルかつローカルなステージとなる予定。                                   8月5日(日)は体験型のワークショップとして沖縄の伝統工芸である「紅型」に挑戦するイベントもある。

    【お問い合わせ先】
    大分県芸術文化ゾーン創造プロジェクト実行委員会
    0975334007

  • 第33回国民文化祭・おおいた2018 /第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    iichiko総合文化センター

    【内容】
    大分県では、平成30年10月6日~11月25日の約2か月間にわたり、「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」を同時に開催。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、観光・文化・スポーツの振興を重要な取り組みとして力を入れている。芸術文化事業と伝統芸能や地域の祭り・食などを芸術文化イベントと一緒に体験し、県内各地を巡る新たな観光スタイル「カルチャーツーリズム」を展開することで、大分県独自の多彩な文化や地域の魅力を全国に発信する。
    また、全国で初めて県内全市町村で障害者芸術・文化祭の事業を開催し、障がい者と地域のふれあい、社会参加のきっかけづくりの推進、障がい者に対する理解の促進につなげる。

    【お問い合わせ先】
    第33回国民文化祭大分県実行委員会 第18回全国障害者芸術・文化祭実行委員会
    0975296283

  • 「いしかわ文化の日」普及事業

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    七尾市中島文化センター

    【内容】
    いしかわ文化振興条例において、県民の文化に対する関心及び理解を深めるため、10月第3日曜日の「いしかわ文化の日」と定め、記念イベントの開催や県内文化施設の県民入場無料を実施する。記念イベント開催会場には車椅子専用の鑑賞スペースを備え、障害者でも参加できるよう配慮している。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 「いしかわ文化推進期間」普及事業

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)~2018年11月3日(土)

    【開催場所】
    各市町

    【内容】
    いしかわ文化振興条例において規定した、10月第3日曜日の「いしかわ文化の日」から、11月3日までの
    「いしかわ文化推進期間」に、県内全域で多様なイベントを開催する。会場では、貸出用の車椅子を備えるなど、障害者の参加に配慮している。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 技術研修所見学ツアー

    【開催日時】
    2018年9月3日(月)~2018年10月5日(金)

    【開催場所】
    石川県立山中漆器産業技術センター, 石川県立輪島漆芸技術研修所

    【内容】
    本県の工芸に親しむ機会を充実させるため、平成29年度に引き続き、「いしかわの工芸文化魅力発信・向上プログラム」の一環として、輪島塗、山中漆器、九谷焼の各技術研修所の見学と工芸品の制作体験等を組み込んだ日帰りバスツアーを実施する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、バス車内及び見学施設等にスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化実行委員会)
    076-225-1371

  • 第1回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定

    【開催日時】
    2018年9月30日(日)

    【開催場所】
    諸橋轍次記念館

    【内容】
    『大漢和辞典」の編纂者である三条市名誉市民諸橋轍次博士の功績と漢字文化を継承することを目的に「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を創設し、第1回の検定を実施する。

    【お問い合わせ先】
    三条市(諸橋轍次記念漢字文化理解力検定委員会)
    0256-47-2208

    【Webサイト】
    http://www.city.sanjo.niigata.jp/shougaigakushu/kangaku/page00015.html

  • 第29回さやま大茶会

    【開催日時】
    2018年11月11日(日)

    【開催場所】
    埼玉県営狭山稲荷山公園

    【内容】
    日本の伝統文化である茶道に親しみ、理解を深めるとともに、さやま茶をPRすることを目的とする茶会。他に、俳句・いけばな展示、手もみ茶実演、物販等。車いすの方の鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)

    【お問い合わせ先】
    狭山市
    04-2953-1111

  • 第72回川口市文化祭

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    川口総合文化センター, 川口市立南平文化会館

    【内容】
    市民文化の向上と普及を図ることを目的とし、川口市文化団体連合会と川口市民音楽協会の加盟団体が日頃の文化芸術活動の成果を発表します。
    音楽、大正琴、短歌、吟剣、謡曲、新舞踊、三味線、俳句、三曲、華道、愛石、クラシックバレエ、合唱、オーケストラ、日本舞踊、民謡、二胡、モダンバレエ、和太鼓の発表及び展示。場はバリアフリーで車いすでも鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)

    【お問い合わせ先】
    川口市
    048-258-1116