イベント情報 (その他)
-
ヲクツポイント2018
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年7月29日(日)
【開催場所】
奥津地区各所
【内容】
アーティストの大谷俊一が鏡野町奥津地区に滞在し、地域の営みや歴史を物語る特別な場所を「ヲクツポイント」と命名し、その場所の特質を浮かび上がらせる取り組みを作品として制作する。いくつかのヲクツポイントでは、作品展示、ワークショップ、コンサートなどを行う。また、地域住民が関連事業として史跡巡りやマルシェなど、地域の魅力を伝える様々なイベントを展開する。
【お問い合わせ先】
ヲクツポイント実行委員会
0868-44-2730 -
第56回岡山市芸術祭
【開催日時】
2018年9月29日(土)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
岡山市内各所
【内容】
文化団体や市民グループが日頃の文化活動の成果を発表し、多くの市民が鑑賞・参加することを通じて、日常生活の中で気軽に芸術文化に触れることができる豊かで文化的な環境づくりを進めるとともに、芸術文化活動への参加を奨励する。また、市民協働により先進的で優れた文化事業を企画し、実施することにより、岡山らしい芸術文化を創造し、全国に向けて発信する。
【お問い合わせ先】
岡山市芸術祭実行委員会
086-232-7811 -
第70回西日本川柳大会
【開催日時】
2018年10月14日(日)
【開催場所】
久米南町文化センター
【内容】
西日本最大級の川柳大会であり、岡山県内外より柳人をはじめ一般及び小中学生の参加がある。川柳の作句を通じて交流を深め互いの資質向上を図る文化活動を推進する。事前投句及びジュニア部門への参加も増加しつつあり、子どもたちへの教育的感性を高めることにも寄与していく。本年は第70回記念大会として、実施する。
【お問い合わせ先】
弓削川柳社
0867-28-2012 -
和気ものづくりフェスタ2018
【開催日時】
2018年9月29日(土)~2018年9月30日(日)
【開催場所】
和気ものづくりフェスタイベント会場(和気駅前~旧大国家住宅までの間 700m)
【内容】
①ものづくり作家の展示・販売 60展
②ものづくり作家によるワークショップ 20名
③チャリティ・オークション
【お問い合わせ先】
和気ものづくりフェスタ実行委員会
090-4103-1054 -
川越とつながる文化観光資源再発見事業
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
小島家住宅
【内容】
川越えの古民家を活用しての、連続学習懇談会。①「武蔵野」というドキュメンタリー映画を監督した原村政樹氏を招いての学習懇談会。川越南部から所沢、三芳町にかけての地域の「武蔵野の落ち葉堆肥農法」は、大都市圏で唯一の日本農業遺産に認定されている。その農法は、火山灰土に厚く覆われ痩せた草地を豊かな農地に変え、景観や生物多様性を育み、ひとつの文化を形成している。豊かな農村社会の実態についてドキュメンタリーを撮った原村さんに、見えてきたものを語っていただく。②川越と相撲。川越北部には水田地帯が広がり、そこには荒川・入間川といった大きな河川が流れているが、そこの土は、大相撲の土俵に使用されている。スポーツであるとともに文化事業でもある相撲について、相撲の研究家に、土俵に使用されている土などをみながら、語っていただく。公演参加者に英語での説明を実施。
【お問い合わせ先】
一般社団法人川越織物市場の会
049-222-5914
【Webサイト】
http://orimonoichiba.pecori.jp
【外国語対応】
英語 -
外国人及び障がい者に向けた北本まつり多言語情報発信及び体験ガイドツアー事業
【開催日時】
2018年6月1日(金)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
北本駅西口ロータリー及び西中央通り線
【内容】
平成29年11月4日に開催された「北本まつり」にて、北本の大学生が、都内在住の外国人留学生(友人)を対象に自主的に開催した体験ツアーが非常に好評であった。平成30年ではまつりガイドボランティアグループの発足と、外国人と障がい者を対象とした本格的な体験ガイドツアーを初めての試みとして実施する。
①体験ガイドツアーの実施 開催日:11月3日(土) 参加予定人数:40名(外国人・障がい者)体験内容:山車のひきてや演奏
②ガイドボランティアグループの発足・育成と体験プログラムの作成。高校生と大学生を中心とした、ガイドボランティアグループの発足と事前ワークショップを通したボランティアスタッフの育成を行う。ガイドとして聴覚障がい者へ向けた手話通訳者も準備し国・世代を超えてまつり文化を体験できるツアーを実施する。
③WEBサイトやチラシを活用した、多言語情報発信 体験ガイドツアーの募集や北本まつりの魅力を発信するために、多言語化したWEBサイトやチラシの作成を行う。また、体験ガイドツアーの様子をWEBサイトなどで発信し、まつり文化の世界への発信を行う。
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人北本市観光協会
048-591-1473
【Webサイト】
http://www.machikan,com/
【外国語対応】
英語 -
未来を照らす!光の祭典
【開催日時】
2018年10月12日(金)~2018年10月14日(日)
【開催場所】
栃本親水公園
【内容】
町の伝統工芸品である和紙と建具、両分野の専門化が手掛けるランタンと行灯。町内全小学生が和紙に自由創作する絵画と町の祭典七夕祭りの象徴である竹を融合した作品と福祉作業所において各人の可能性に合わせて作成された和紙素材を使った作品。職人と商人の町で育まれた多様な食文化。日々の文化活動の発表の場としてのステージパーフォーマンス。新旧あわせた小川町の文化資源と創作活動を、町の文化の源である水と緑の象徴として整備された会場、栃本親水公園に集結させ、未来に向けて町の文化と歴史を継承していく想いを光の空間演出にのせて発信する祭典を実施する。会場はバリアフリー対応。
【お問い合わせ先】
小川町商工会青年部創部50周年事業実行委員会
0493-72-0280
【Webサイト】
http://www.syokoukai.or.jp/syokokai/ogawa/index.html -
kawaguchi Art Project-/鋳物の街、川口を彩る絵本の世界-
【開催日時】
2018年10月5日(金)~2018年10月31日(水)
【開催場所】
旧田中家住宅川口市文化財センター分館
【内容】
Kawaguchi Art Project では、川口を代表する産業の歴史である「鋳物工場のキューポラえんとつ」と絵本の物語との親和性を考え、「えんとつ街のプペル」という絵本をテーマに、川口市内の文化施設、文化財、文化イベントを繋いで周遊できるイベントを企画します。
自分たちで考え、自分たちの手で作り上げていくこと、そして価値観と文化を共有し、多様性を持った文化交流を目指しています。文化・芸術による地域振興活動・教育活動を軸に地域住民との芸術を通した交流の中で、新たな可能性を創出してゆくプロジェクトです。外国人向けの英語表記のパンフレット、ホームページを作成します。会場にて通訳による案内ガイドをします。
【お問い合わせ先】
ARTs Kawaguchi実行委員会
0488302887
【外国語対応】
英語 -
「彩の音」~音楽で繋がる彩の国~
【開催日時】
2018年11月1日(木)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
川越Departure
【内容】
「トーチマイクが埼玉(彩の国)を繋ぐ」アスリートをゲストに迎え、聖火をモチーフにした'トーチマイク'をリレーして、五輪に見立てた県内5エリア(川越・大宮・越谷・川口・所沢)を繋ぐ。
「彩の音」に沸く市民の歓声と共に、両大会の機運が高まっていく。①小江戸・川越で、日本文化と異文化の交流をテーマに、和太鼓や篠笛の演奏、インドの音楽・ジャズ等の共演。②大宮で、親子で楽しめるウクレレ教室のワークショップ。③越谷で、若手ミュージシャンを中心に、ポップス・ロックライブ。④川口で、バリアフリーをテーマに、朗読x生演奏、ラップx手話等、障害の有無を問わず楽しむ。⑤所沢で、オーケストラをバックに、テーマソングを披露。
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人音楽と演劇
050-5240-1980
【Webサイト】
http://www.on-en.org/ -
第14回復活!唐人揃いー朝鮮通信使ー多文化共生・国際交流パレード
【開催日時】
2018年11月11日(日)
【開催場所】
蓮馨寺、蔵造りの街並み
【内容】
江戸時代に川越氷川神社の祭礼(川越祭り)で行われていた朝鮮通信使の仮装行列「唐人揃い」を再現し、通信使の衣装を着た人々や楽隊などがパレードの中心となります。その他、タイ人やベトナム人、フィリピン人のチーム、朝鮮学校の舞踊部やアイヌのチーム、沖縄のエイサー、越中おわら節、ベリーダンスを踊るチーム、和服や世界の民族衣装を着た人たちなど、「多文化共生・国際交流」という趣旨にそったさまざまなチームが参加し400名ほどで、川越・蓮馨寺を起点に「蔵造りの街並み」を楽しく賑やかにパレードします。パレード終了後には、蓮馨寺境内でパーフォーマンスの交流会を行います。なお、ハングルのチラシも用意しています。
【お問い合わせ先】
川越唐人揃いパレード実行委員会
048-873-8486
【Webサイト】
https://toujinsoroi5-kawagoe.amebaownd.com/