イベント情報 (その他)
-
将棋フェス2018
【開催日時】
2018年09月16日(日)~2018年09月16日(日)
【開催場所】
港区立男女平等参画センター リーブラ
【内容】
初心者や将棋を全く知らない人たち、女性や子ども達にもっと将棋に気軽に楽しんでほしいという理念の下、将棋を楽しみ、学ぶことでの新たなコミュニケーションを提案したいと考えている。
親子将棋教室を開催し、新しい将棋の楽しみ方を提案したいと考えている。
またイベント内でプロ棋士と強豪アマチェアとのダブルス将棋(ペア将棋)を開催し、ハイレベルな将棋観戦をしていただきながら、解説を通して日本独自の将棋文化の継承、及び普及を目指す。
施設はバリアフリー対応の施設で開催し、外国語に対応できるスタッフ(インストラクター)が対応可能である。
【主催者】
公益社団法人日本女子プロ将棋協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本女子プロ将棋協会
0334577631
【Webサイト】
http://www.joshi-shogi.com/
【外国語対応】
英語 -
いばらアートループ商店街~鬼~
【開催日時】
2018年10月28日(日)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
井原市井原町 下町商店街・一番街・井原バスセンター周辺
【内容】
井原の街には、昔から文化・風習として地域に根付く「鬼まつり」という祭りがある。若い世代においては、昔から伝わる伝統文化・風習に対する興味・関心が薄れてきているという実態があり、現在の商店街と置かれている状況が同じであることに気付いた。商店街空き店舗等を活用し、「鬼まつり」の「鬼」を題材として、商店、若いアーティストと協力し、アートな視点から「アート作品」・「パフォーマンス(ダンス・音楽・ライブペインティング)」・「食」といったコンテンツで、新しい「鬼」を表現する。イベントエリアの各会場は、高齢者・障害者でも入場しやすいよう路面の空き店舗を選択した。また、音楽ライブ会場・ダンスパフォーマンス会場には、車椅子観覧席を確保する計画です。
※2018/1/13~1/14で開催した「いばらアートループ商店街「糸~いとへん~」では、beyond2020プログラム認証を受けた。
【主催者】
いばらアートループ商店街実行委員会
【お問い合わせ先】
いばらアートループ商店街実行委員会
0866520659
【Webサイト】
https://www.facebook.com/ibara.artloop/ -
第2回WPPCこどもの国
【開催日時】
2018年10月14日(日)~2018年10月14日(日)
【開催場所】
こどもの国(社会福祉法人こどもの国協会) 皇太子祈念館前の一般芝生広場(中央広場の左奥)
【内容】
WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
外国語(英語)表記のチラシを用意しています。
【主催者】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
平和を祈る会 ピース・ハーモニー
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き平和を祈る会 ピース・ハーモニー
09061847179
【Webサイト】
https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
平成30年度沖縄芸能マグネットコンテンツ育成事業・沖縄空手御庭
【開催日時】
2018年10月03日(水)~2018年10月07日(日)
【開催場所】
那覇市ぶんかテンブス館
【内容】
空手の本質や本場としての空手を伝えるためエンターテインメントとしての公演。空手愛好家も空手を知らない観光客もみんなで空手に親しめる公演。また、空手演武公演の高いハードルを乗り越えるために、沖縄の生活風土に根付く空手と空手に深い関りを持つ伝統芸能とのコラボレーション。お客様の観点から、初めから終わりまで興味を持って見て頂けるステージ。空手・古武道から影響を受けたといわれる「琉球舞踊」や「エイサー」を織り込んだ構成とし、わかりやすく、楽しみながら空手のルーツに触れる公演。また、障害者の方も来場できるよう会場はバリアフリー対応となっており海外の方も楽しめるようにパンフレットは英日対応、公演は英語と中国語の字幕付きとなっています。
【主催者】
沖縄県伝統空手道振興会
【お問い合わせ先】
沖縄県伝統空手道振興会
0988513707
【Webサイト】
www.okinawakarategarden.net
【外国語対応】
英語, 中国語 -
「百段雛まつり青森・秋田・山形ひな紀行」
【開催日時】
2019年01月18日(金)~2019年03月10日(日)
【開催場所】
ホテル雅叙園東京内 東京都指定有形文化財「百段階段」
【内容】
ホテル雅叙園東京内の東京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、日本各地に伝わる歴史ある雛人形を紹介する展覧会。毎年テーマとなる地域を変えて、大名家や武家、商家伝来の人形や、土地に伝わる郷土玩具などを展示しています。第10回目を迎える2019年は「青森・秋田・山形ひな紀行」と題し、東北3県の雛人形、雛文化をご紹介予定です。国内外の方に日本文化、人形文化の価値を分かりやすくお伝えするとともに、東京の地で魅力ある観光資源に間近に接していただくことで現地への旅行意欲を高めることを目的とします。2010年から開催している展覧会の第10弾。
外国人のゲストへ向け、例年チラシ、ホームページに一部英語を併記しています。
【主催者】
「百段雛まつり展」実行委員会
【お問い合わせ先】
「百段雛まつり展」実行委員会
0354343140
【外国語対応】
英語 -
ベラルーシ新体操ナショナルチーム事前合宿「SAKURA CAMP 2018」新体操公開演技会
【開催日時】
2018年07月28日(土)~2018年07月29日(日)
【開催場所】
白石市文化体育活動センター
【内容】
宮城県内の白石市・柴田町(及び同町内にある仙台大学)では、新体操強豪国であるベラルーシ共和国の体操協会と2017年6月に協定を結びました。2018年の今年は昨年10月に続き2度目のキャンプとなります。
キャンプ中は白石市の新体操教室の生徒をはじめ地域の人々と交流する機会を設けており、20年以上続く芸術要素の強い新体操をすすめる白石市、「花のまち」(※)としてまちづくりをすすめる柴田町、体育を多角的にとらえて教育をすすめる仙台大学の3者がそれぞれの文化を含めた魅力を発信する機会としても貴重なものとなります。
併せて、世界レベルのベラルーシ共和国の選手による新体操の華麗な演技を通して交流することにより、来日する海外チームとの絆を深められるものです。また、会場はバリアフリー対応となっており、車椅子の方もご来場いただけるようになっています。
(※)白石市や柴田町には桜の名所があり、ベラルーシ共和国の首都ミンスク市にも日本から桜が寄贈されていることなどから「SAKURA CAMP 2018」と名付けられています。
【主催者】
白石市・柴田町・仙台大学東京オリ・パラ事前合宿招致推進協議会
【お問い合わせ先】
白石市・柴田町・仙台大学東京オリ・パラ事前合宿招致推進協議会
0224221324
【外国語対応】
英語 -
天理パフォーマンスフェスティバル2018
【開催日時】
2018年10月21日(日)~2018年10月21日(日)
【開催場所】
天理市民会館
【内容】
「舞う!観る!感じる!やまと夢舞台」をサブテーマに、あらゆるジャンルのパフォーマンスを通じて、多世代の演者と観客が躍動感ある夢の舞台を作り上げる。
市民の日々の文化活動の集大成を披露する場のみならず、昨年度開催した、国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭で、全国各地から多数集った演者たちによる感動の夢舞台を継続すべく、本年も、天理の地で共演・交流・切磋琢磨できる機会を創出する。
市内の演者と市外・県外の演者に加え観客までもが舞台芸術、パフォーミングアーツを通じて感動を共有することを目指し、開催する。
会場となる天理市民会館は、多目的トイレやスロープを備え、バリアフリーに配慮した施設である。またイベント中は、手話通訳スタッフや車椅子観覧席を設けるなど、障害をお持ちの方への環境も整えている。
【主催者】
天理市・天理パフォーマンスフェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
天理市・天理パフォーマンスフェスティバル実行委員会
0743639272
【Webサイト】
http://tenri-pff.com
【バリアフリー対応】
, -
第30回「区民スポーツの日」
【開催日時】
2018年10月08日(月)~2018年10月08日(月)
【開催場所】
月島運動場、月島運動場周辺及び月島・晴海周辺道路、晴海中学校、月島第三小学校、都立晴海総合高校
【内容】
「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントを実施する。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベントを開催している。また、ステージイベントとして区内各団体の公開演技披露(民踊、太鼓の演奏等)を行っている。なお本部やステージ上、障害者スポーツ体験コーナーに手話通訳者を配置している。
【主催者】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
【お問い合わせ先】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
0335465531
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html
【バリアフリー対応】
, -
ダイヤモンド・プリンセス 寄港地観光ツアー
【開催日時】
2018年04月13日(金)~2019年03月26日(火)
【開催場所】
寄港地の詳細、ツアーの詳細は別途URLをご参照。
【内容】
プリンセス・クルーズが配船する「ダイヤモンド・プリンセス」は日本生まれで、日本のお客様向けにカスタマイズされた客船である。様々なコースの日本発着クルーズを運航しており、日本全国約35港に寄港し、約100の寄港地ツアーを提供している。
寄港地観光ツアーは、日本の港を玄関口として、主要な観光資源を訪れたり、地域固有の観光資源、食文化等を通じて、多様な日本の素晴らしさを体験することができる。各寄港地においては、乗船客約2700名がそれぞれ希望の寄港地観光ツアーに参加するため、多くの方に日本の文化をはじめとする日本の魅力に触れていただくことができる。乗客は多国籍に渡ることから、ツアーは日本語及び外国語の多言語対応をしている。また、車いすの方もご参加頂けるものもある。
【主催者】
プリンセス・クルーズ
【お問い合わせ先】
プリンセス・クルーズ
0120366686
【Webサイト】
http://www.princesscruises.jp/
【外国語対応】
英語 -
アートシェアリング
【開催日時】
2018年09月14日(金)~2019年09月13日(金)
【開催場所】
六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ
【内容】
当美術館に協力している作家は、自分達の作品を触って鑑賞してほしい、日本文化を肌で感じてほしいと思っている方たちです。彼らのオリジナルの作品をさわって鑑賞する美術館を当組織は運営しております。私たちは、新たな芸術文化を発信していく組織です。芸術作品をさわると視覚障がい者にとっても、自分で作品を発見し感動できます。言葉ではなく自分の手から作品を鑑賞できます。その点において芸術鑑賞としてバリアフリーであると確信しております。点字説明はありますが、99%以上の視覚障がい者が点字を読めません。説明補助として対面で説明しております。朦朧者に対しては必ず二名以上のガイドがついておりますので、その方々を通して作品を説明しています。美術館・会場には英語のできるスタッフは配置しております。
【主催者】
六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ
【お問い合わせ先】
六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ
0788942400
【Webサイト】
https://www.rokkoartmuseum.com
【外国語対応】
英語